姉が現在、休職中の公務員です。傷病手当金が適用されていますが、傷病手当金の適用期間が終了し、手当がなくなります。


①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。

②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
休職が可能な期間の途中で退職した場合は「依願退職」になり、休職可能期間の満期になって復職できない場合には「分限免職」になります。退職理由によって退職手当(退職金)計算時の乗率が違うのですが、公務員は甘々なので、結局はどちらも休職前月の俸給を計算基準にして同じ乗率で算出されるのではないかな(?)と思います。
傷病手当金は共済組合から出ているので、受給の有無と退職手当との計算は無関係でしょう。
傷病手当金は休職開始2年後に打ち切りですよね!?復職の見込みがあって休職を特別に3年目まで延長した場合、傷病手当金はもらえませんが、所属の職員互助会によってはいくらかの給付金が出る場合もあります。
依願退職も分限免職も退職手当の額が同じならば、共済組合や互助会からの給付を期限ぎりぎりまで受けてから、分限免職になるほうが金銭的には「お得」なのだろうと思います。しかし、これらの給付は復職の可能性があり、それを目指している人のためのものですから、復職の意思がないのに給付を受け続けるのは道義的に問題があるでしょう。

公務員に失業保険はありません。掛け金も払っていないですから当然です。退職手当が失業保険の代わりという考えだそうです。ただし、退職手当の金額が一般の失業保険給付額を下回る場合、その差額が補てんされるそうです。ただし、失業保険同様に職業安定所に通って求職活動をすることが条件です。求職活動ができる状態ならば、休職はしませんよね。
仮に退職手当が少なかったとしても、傷病手当金をもらって休職していた人が、休職活動をして補てんを受けるのは矛盾がありますね。
派遣社員です。2年3ヶ月同じ職場で働いています。
今仕事を辞めると失業保険はいくら貰えるのか教えてください。


給与は月20万ちょっとです。


それと、自己都合退社と会社都合退社では貰える額に違いはありますか?
自己都合だと貰えるのが3ヶ月後になるそうですが...
たぶん日給換算で1日3500~4000円くらいだと思います。会社都合退社だと給付の3か月の見据え期間がなくなるのと、貰える期間も長くなるので、総額でいうなら沢山もらえますよ。でも失業保険自体が前職の給与の○%計算で算定されるので、到底普通に働いてもらうお給料には及ばないです。私はさっさと次を探すか、再就職手当もらうくらいで次を決めた方が良いと思いMすけどね。
出産を機に会社を退職しました。
失業保険をもらうのに、勤続年数によって金額が違いますよね。
私の場合は勤続年数が丸10年になります。ただし、そのうち1年間ほど育児休暇をとりました。
この場合、私の勤続年数は何年になるのですか?
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
失業保険給付金は勤続年数ではなく、前年の賞与を除く平均給与から算出だったと思いますが・・・・ちなみに、給付金をもらうには、就職活動を職業安定所で行うことが条件となります。貴方が今働く事が出来ない状態であれば、申請自体を行うことが出来ません。働けるようになってから、もう一度質問しましょう。その時には状況(失業保険給付金の算出方法や給付期間)が変わっているかも?
昨年1月から傷病手当金をもらっていたのですが、1年半で期限がきれてしまうとききました。
その後は失業手当をもらおうと考えているのですが、失業保険は申請からどのくらいの期間でもらえるものなのでしょうか。
ちなみに、退職は会社都合になっており、待機期間はないようです。
毎月の支払い金などもありますので、傷病手当受給後、1ヶ月くらいでもらえるのでしょうか。
働ける状態に無いから、「傷病手当金」をもらっているのです。

失業保険をもらうには、「働ける状態にある」ことが必要なのです。
「働ける状態にない」のであれば、退職の理由がなんであれ、受給することは出来ません。

働いていなかったことは、離職票をみれば一目瞭然ですので。
工場勤務をしてたのですが契約満了で失業してしまいました 妻に子供がいます 会社からはまだ離職表がきてません きたらすぐにハローワークにいこうと考えてますが失業保険を手続
きしたらどれくらい日にちかかりますでしょうか もらえる金額はいくらでしょうか ちなみに毎月の給料は22万でした、 あと消費者金融に支払いがありますが消費者金融がわと話したら毎月の支払い額などの変動がありますでしょうか 支払いは一度も遅れた事はないです
離職票の離職理由により、手続き後、約1ヶ月で1回目の手当支給になる場合と、3ヶ月半後ぐらいになる場合があります。
契約満了で雇用側が契約継続しない場合には1ヶ月後からの支給になりますが、契約を貴方が拒んだ場合は3ヶ月後以降になります。
手当の額は前職6ヶ月の賃金合計から算出し、日額として計算されます。
いままでの賃金の50%~80%の間です。

消費者金融への返済はハローワークとは関係ないので、直接消費者金融と話をしてみることでしょう。
自動車期間工をしていたのですが、更新なしで今月で退職予定です。この場合特定理由離職者になり失業保険がすぐもらえると聞いたのですが、
手続きをせず新しい仕事をして2、3ヶ月で退職した場合その離職票で雇用保険をもらえなくなってしまうのか不安なのでお教え頂けないでしょうか。
期限に定めのある雇用の終了は基本的に自己都合の離職ですが、
会社の計らいで会社都合の離職として処理されることがあります。
だから、今の状態でもすぐに失業給付の対象だとなるんだと思います。

次の会社の離職理由が解雇ならば同じように給付制限はありませんが
自己都合扱いなら給付制限は残ります。
仮に1ヶ月で自己都合扱いとなりますと、合計11ヶ月で自己都合だ
待機期間を経過しても失業給付の対象となりません。

雇用保険の被保険者になっていなければ前の資格を継続できます。
あまり長続きできなそうな職場であれば雇用保険加入をしばらく
見合わせてもらうというのも有効かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム