失業保険について質問です。
契約期間満了で退職した場合(自己都合で契約更新しなかった時)は失業保険の給付制限はありますか?
契約期間満了で退職した場合(自己都合で契約更新しなかった時)は失業保険の給付制限はありますか?
離職票の離職理由2-②の方、派遣でない契約者社員は、3年未満でしたら、給付制限期間はありません。
但し、特定受給資格者、特定理由離職者ではありませんからね。
但し、特定受給資格者、特定理由離職者ではありませんからね。
失業保険についてお願いします。
今年25年9月から正社員になったA社を11月末で会社都合でクビになります。
A社の前は正社員として五年ほど勤めたB社を24年5月に自己都合で退職しました。
A社退職とB社入社の間は失業保険はもらってません。雇用保険はかけていません。
この場合、失業保険の給付をうけることはできます?
よろしくお願いいたします。
今年25年9月から正社員になったA社を11月末で会社都合でクビになります。
A社の前は正社員として五年ほど勤めたB社を24年5月に自己都合で退職しました。
A社退職とB社入社の間は失業保険はもらってません。雇用保険はかけていません。
この場合、失業保険の給付をうけることはできます?
よろしくお願いいたします。
B社をやめた後とA社に再就職するまでの間が1年以上あいてますよね。
B退社H24.5
A入社H25.9
空白1年4ヶ月
空白が1年以上あいた場合は、受給資格はなくなりますよ。
前職を辞めてから1年以内に再就職して雇用保険に入れれば、前職中に加入していた雇用保険も通算されます。
離職から再就職までの空白期間が1年以上(12ヶ月以上)あいた場合は、前職の雇用保険加入期間は失効です。
再就職してから加入した雇用保険しか適応されません。
前職で2年、空白6ヶ月、再就職3年だったばあい、加入期間は通算して5年になります。
前職2年、空白1年、再就職3年の場合、2年分は無効で有効になるのは再就職の3年のみです。
B退社H24.5
A入社H25.9
空白1年4ヶ月
空白が1年以上あいた場合は、受給資格はなくなりますよ。
前職を辞めてから1年以内に再就職して雇用保険に入れれば、前職中に加入していた雇用保険も通算されます。
離職から再就職までの空白期間が1年以上(12ヶ月以上)あいた場合は、前職の雇用保険加入期間は失効です。
再就職してから加入した雇用保険しか適応されません。
前職で2年、空白6ヶ月、再就職3年だったばあい、加入期間は通算して5年になります。
前職2年、空白1年、再就職3年の場合、2年分は無効で有効になるのは再就職の3年のみです。
失業保険について教えて下さい。8月いっぱいで、仕事を辞めるのですが。私は、派遣社員で契約なのですが、私が辞めたいと言う理由で8月の契約にしてもらいました。その場合は、自己都合になるのでしょうか?
契約なので、すぐに失業保険はもらえないのでしょうか?派遣先は、変わらず1年6カ月行っているのですが、その間に派遣会社が変わりまして、今の派遣会社には8カ月しか働いておりません。その場合、8カ月でも失業保険の対象になりますか?前の会社の離職票を無くしました。9月から、職業安定所の訓練所に行きたいと思っています。できたら、失業保険をもらいながら通いたいと思っておりますが、いかがでしょうか??
契約なので、すぐに失業保険はもらえないのでしょうか?派遣先は、変わらず1年6カ月行っているのですが、その間に派遣会社が変わりまして、今の派遣会社には8カ月しか働いておりません。その場合、8カ月でも失業保険の対象になりますか?前の会社の離職票を無くしました。9月から、職業安定所の訓練所に行きたいと思っています。できたら、失業保険をもらいながら通いたいと思っておりますが、いかがでしょうか??
自分から辞めたいと言ったのですから自己都合となります。前職とあわせれば給付の対象にはなるでしょうが、必ず前職の離職票が必要です。前の会社に連絡して再発行してもらってください。しかし、8月末で退職してから9月からの入校には間に合いません。申込みがの締めきりは1ヶ月ほど前ですし、試験もありますから。
今年の9月にハローワークで失業保険の手続きをしました。
その後、就職活動をして11月に採用ということで、就職したのですが、仕事内容が合わず、1週間で退職することになりました。
ハローワークの方からは、失業給付も早期就職手当などいただいてないのですが、辞めたあと、また手続きをすれば失業給付の対象になるのでしょうか?
その後、就職活動をして11月に採用ということで、就職したのですが、仕事内容が合わず、1週間で退職することになりました。
ハローワークの方からは、失業給付も早期就職手当などいただいてないのですが、辞めたあと、また手続きをすれば失業給付の対象になるのでしょうか?
私も質問者さんと同じような条件でしたが、再び失業給付の対象になることができましたよ。
ただ私の場合、早期就職手当てを貰ってから辞めたので、その分の金額が引かれていました。
質問者さんは早期就職手当ても貰っていないと言う事なので、全額貰えるのではないでしょうか。
なるべく早くハローワークへ行って、確認なさった方がいいと思います。
私は「せっかく紹介してもらったのに、すぐ辞めてしまって怒られるかな~」とビクビクしながら行ったのですが、職員の方はあっさりとした反応でした。
私が言える立場ではないのですが、結構短期間で辞めてしまう人は多いらしいです。
ただ私の場合、早期就職手当てを貰ってから辞めたので、その分の金額が引かれていました。
質問者さんは早期就職手当ても貰っていないと言う事なので、全額貰えるのではないでしょうか。
なるべく早くハローワークへ行って、確認なさった方がいいと思います。
私は「せっかく紹介してもらったのに、すぐ辞めてしまって怒られるかな~」とビクビクしながら行ったのですが、職員の方はあっさりとした反応でした。
私が言える立場ではないのですが、結構短期間で辞めてしまう人は多いらしいです。
失業保険の受給について質問します。
今の会社では、6年間働いた契約社員です。
5月31日で退職します。結婚しますので、自己都合です。
今の会社にはもともと派遣社員として働いていましたが、派遣法や派遣切りだと騒がれた時から、派遣から直接雇用に切り替えられ、派遣社員としては4年間、契約社員としては2年間働きました。
①この場合離職票は、派遣会社ではなく、今の会社の人事部へ申し立てればよろしいですか?
②結婚で退職しますので、失業保険の需給は3か月後からになると思うのですが、その間、ずっと扶養には入らないほうがいいということでしょうか?
③退職後は、(すぐにでも)また派遣会社に戻り、短期や単発の仕事をしたいと思います。
この場合は、失業保険は受給できませんか?
3か月間、無職でいないといけないのでしょうか?(就活の報告をハローワークにするということは知っております)
④また今後は、長期、フルタイムで働く予定はありませんので、夫の扶養に入りたいのですが、どのタイミングでどのように加入するのでしょうか?
扶養に入らず、派遣会社へ問い合わせたほうが無難でしょうか?
⑤国民健康保険・社会保険などもほとんどよくわかっておりませんので、どうしたらよいものか、悩んでいます。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
今の会社では、6年間働いた契約社員です。
5月31日で退職します。結婚しますので、自己都合です。
今の会社にはもともと派遣社員として働いていましたが、派遣法や派遣切りだと騒がれた時から、派遣から直接雇用に切り替えられ、派遣社員としては4年間、契約社員としては2年間働きました。
①この場合離職票は、派遣会社ではなく、今の会社の人事部へ申し立てればよろしいですか?
②結婚で退職しますので、失業保険の需給は3か月後からになると思うのですが、その間、ずっと扶養には入らないほうがいいということでしょうか?
③退職後は、(すぐにでも)また派遣会社に戻り、短期や単発の仕事をしたいと思います。
この場合は、失業保険は受給できませんか?
3か月間、無職でいないといけないのでしょうか?(就活の報告をハローワークにするということは知っております)
④また今後は、長期、フルタイムで働く予定はありませんので、夫の扶養に入りたいのですが、どのタイミングでどのように加入するのでしょうか?
扶養に入らず、派遣会社へ問い合わせたほうが無難でしょうか?
⑤国民健康保険・社会保険などもほとんどよくわかっておりませんので、どうしたらよいものか、悩んでいます。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
marie_white_catさん
①について
離職票は現在の会社に請求してください。(普通は退職後2週間くらいかかります)
②について
3年未満の契約社員ですから期間満了なら自己都合でやめても給付制限3ヶ月はありませんから、申請後1ヶ月くらいで受給開始になります。
③について
元の会社に戻る場合は「再就職手当」は受給できませんが失業給付だけは受給できます。前述の通り給付制限はありません。
④について
どのタイミングで加入とは何に加入ですか?質問の意味がわかりません。
⑤について
健康保険の扶養については旦那さんが加入してい組合によって違いがあります。
会社の健康保険組合なら厳しいことを言う場合があります。ハローワークに申請したときから受給終了までは扶養には入れないとか
言う場合もあり、協会けんぽの場合は基本手当が3612円以上(総収入が13万5千円以上なら3612円以上になります)なら扶養にはいれないと言う場合がほとんどで、支給期間だけという場合が多いです。いずれにしても加入健保によって違いますから保険者に確認が必要です。
その扶養に入れない期間は市役所で国保に加入することが必要です。(離職票の写し、又は健康保険資格喪失証明書が必要)
①について
離職票は現在の会社に請求してください。(普通は退職後2週間くらいかかります)
②について
3年未満の契約社員ですから期間満了なら自己都合でやめても給付制限3ヶ月はありませんから、申請後1ヶ月くらいで受給開始になります。
③について
元の会社に戻る場合は「再就職手当」は受給できませんが失業給付だけは受給できます。前述の通り給付制限はありません。
④について
どのタイミングで加入とは何に加入ですか?質問の意味がわかりません。
⑤について
健康保険の扶養については旦那さんが加入してい組合によって違いがあります。
会社の健康保険組合なら厳しいことを言う場合があります。ハローワークに申請したときから受給終了までは扶養には入れないとか
言う場合もあり、協会けんぽの場合は基本手当が3612円以上(総収入が13万5千円以上なら3612円以上になります)なら扶養にはいれないと言う場合がほとんどで、支給期間だけという場合が多いです。いずれにしても加入健保によって違いますから保険者に確認が必要です。
その扶養に入れない期間は市役所で国保に加入することが必要です。(離職票の写し、又は健康保険資格喪失証明書が必要)
会社をクビになりました。失業保険をもらおうと思いますが、夫の扶養に入るか、国民年金や健康保険を自分で払うのかどちらが節約できますか?自分で払う場合は、健康保険は減免の制度などはありますか?
健康保険は「任意継続」も検討ください。ただし退職後20日以内に手続きが必要です。
国民健康保険料は昨年の所得により決まります。任意継続してから市役所に計算してもらっても遅くはありません。
失業手当をもらうと、健康保険の扶養から外れます。
国民健康保険料は昨年の所得により決まります。任意継続してから市役所に計算してもらっても遅くはありません。
失業手当をもらうと、健康保険の扶養から外れます。
関連する情報