現在約2年正社員として勤務した会社で、正社員からパートにかわろうとしています。
理由は結婚して、家庭の時間がしっかり持てないからという自己都合です。
パートになりますが、半年以
内には妊娠希望なので退職する予定です。
パートになってからは毎月5万円程度を扶養範囲内で稼ぐ予定ですが、雇用保険には入ります。
ここで、退職した際に正社員として働いていた時の給料ではなくパートになったときの給料からの失業保険計算になりもらえる失業保険の額はかなり減りますか?
正社員の今はだいたい月給25万円程度です。
パートになってからは、長くは働かない予定で長くても1年以内の予定です。
失業保険を正社員を辞めた時点でもらうのと、パートしていくのと、総収入でかわらないのであれば正直パートはしたくありません。。
アドバイスいただけませんでしょうか?お願いします。
理由は結婚して、家庭の時間がしっかり持てないからという自己都合です。
パートになりますが、半年以
内には妊娠希望なので退職する予定です。
パートになってからは毎月5万円程度を扶養範囲内で稼ぐ予定ですが、雇用保険には入ります。
ここで、退職した際に正社員として働いていた時の給料ではなくパートになったときの給料からの失業保険計算になりもらえる失業保険の額はかなり減りますか?
正社員の今はだいたい月給25万円程度です。
パートになってからは、長くは働かない予定で長くても1年以内の予定です。
失業保険を正社員を辞めた時点でもらうのと、パートしていくのと、総収入でかわらないのであれば正直パートはしたくありません。。
アドバイスいただけませんでしょうか?お願いします。
自己都合だと失業手当て貰えるのは3ヶ月後から6ヶ月間じゃなかったかな?
満額でるのは勤続10年からでそれ未満は半分くらいの給付金だったかと
満額でるのは勤続10年からでそれ未満は半分くらいの給付金だったかと
失業保険について質問です。
私は3年間社会保険に入っていましたが、4月に妊娠し、つわりのため1ヶ月休む事になりました。その時、上司に社会保険を辞める様に言われたので、国保に入りまし
た。そして1ヶ月休み、また今月から少しずつ出勤するようになりました。そしてギリギリ11月くらいまで働く予定で、その時完全に退職する予定です。そこで質問なのですが、退職後、失業保険の延長申請に行き、出産後落ち着いてから失業手当てを貰いたいのですが、社会保険を辞めた時期と離職日に半年の開きがあってはやはり問題があるのでしょうか?解りにくい質問で申し訳ないのですが、詳しい方ぜひ回答お願い致します。
私は3年間社会保険に入っていましたが、4月に妊娠し、つわりのため1ヶ月休む事になりました。その時、上司に社会保険を辞める様に言われたので、国保に入りまし
た。そして1ヶ月休み、また今月から少しずつ出勤するようになりました。そしてギリギリ11月くらいまで働く予定で、その時完全に退職する予定です。そこで質問なのですが、退職後、失業保険の延長申請に行き、出産後落ち着いてから失業手当てを貰いたいのですが、社会保険を辞めた時期と離職日に半年の開きがあってはやはり問題があるのでしょうか?解りにくい質問で申し訳ないのですが、詳しい方ぜひ回答お願い致します。
そもそも失業保険をもらうにはいつでも働ける状態(健康面等)で4週間に2回以上の就職活動をしなければなりません。
失業保険をもらうに何回認定日をクリアすればよいのでしょか?
給付制限なしで90日分の支給を予定しているものです。
7月と8月に認定日に行き、9月上旬に3度目の認定日がありますが、9月の認定日を終えたら、それ以降はハローワークに行く必要はありますか?
9月の認定日を終えた時点で満額いただけるということでしょうか?
どなたかご親切な方、ご教授いただけますでしょうか?
給付制限なしで90日分の支給を予定しているものです。
7月と8月に認定日に行き、9月上旬に3度目の認定日がありますが、9月の認定日を終えたら、それ以降はハローワークに行く必要はありますか?
9月の認定日を終えた時点で満額いただけるということでしょうか?
どなたかご親切な方、ご教授いただけますでしょうか?
単純に90日ならば、認定日毎にお金が支給されます。
初回認定までの支給日数が20日ならば、次が28日分支給、次28日分支給・・・最後90日分支給
支給日がなくなるまで、認定日があります。給付制限ないなら七月に既に認定日終えてるならば、一部支給されてるはず。
通帳確認してください。
また、現在は、制度終了しているかわかりませんが、支給日数増える場合があります。日数すくないから行かなかった。
放置したらもらえませんよ。
雇用保険は、一年有効ですから、支給日数があればまた、仕事辞めてももらえます。
初回認定までの支給日数が20日ならば、次が28日分支給、次28日分支給・・・最後90日分支給
支給日がなくなるまで、認定日があります。給付制限ないなら七月に既に認定日終えてるならば、一部支給されてるはず。
通帳確認してください。
また、現在は、制度終了しているかわかりませんが、支給日数増える場合があります。日数すくないから行かなかった。
放置したらもらえませんよ。
雇用保険は、一年有効ですから、支給日数があればまた、仕事辞めてももらえます。
離職票について
派遣会社をやめてもうすぐ3ヶ月になります。
失業保険をもらうには離職票がいりますよね?
まだ派遣のほうから送られてこないのですが、こちらから連絡して発行してもらうものなんですか?
また離職票以外に必要なもの教えてください。
お願いします。
派遣会社をやめてもうすぐ3ヶ月になります。
失業保険をもらうには離職票がいりますよね?
まだ派遣のほうから送られてこないのですが、こちらから連絡して発行してもらうものなんですか?
また離職票以外に必要なもの教えてください。
お願いします。
はい。
離職票は必要です
雇用保険失効証明書だったような。これが必要となります。
これをハローワークへ持って行き、申請をしてからが、給付開始になります。
自己都合退社の場合は3か月待機期間があり、4ヶ月目からが支給開始です。
会社都合の場合(倒産など)は翌月から支給されます。
会社を辞めてから、でなく登録した日からが支給対象です。
離職票は、ただちに送ってもらった方がいいです。
本人から請求をしないといらないものだと思われて、送ってくれない企業もあります。
一週間もあれば届くでしょう。 会社側もハローワークへ出向き申請をするからです。
今は良く分かりませんが派遣会社での勤務年数によっても支給されない場合もあります。
離職票は必要です
雇用保険失効証明書だったような。これが必要となります。
これをハローワークへ持って行き、申請をしてからが、給付開始になります。
自己都合退社の場合は3か月待機期間があり、4ヶ月目からが支給開始です。
会社都合の場合(倒産など)は翌月から支給されます。
会社を辞めてから、でなく登録した日からが支給対象です。
離職票は、ただちに送ってもらった方がいいです。
本人から請求をしないといらないものだと思われて、送ってくれない企業もあります。
一週間もあれば届くでしょう。 会社側もハローワークへ出向き申請をするからです。
今は良く分かりませんが派遣会社での勤務年数によっても支給されない場合もあります。
44年の特例で定年後満額の厚生年金はもらえるのですが、再雇用しようと思っています。
再雇用すると月160,000円でボーナス年間600,000円です。
再就職すると失業保険から月20,000円ぐらいもらえると聞きました。
厚生年金は年間2,088,000円の見込額です。
再就職すると厚生年金がひかれると聞きます。
年間給与所得2,520,000円失業保険20,000として総所得2,760,000として。
再雇用した場合、厚生年金額はだいたいどのくらい支給されるのでしようか?
再雇用した場合のおよその収入を知りたいのでよろしくお願いします。
再雇用すると月160,000円でボーナス年間600,000円です。
再就職すると失業保険から月20,000円ぐらいもらえると聞きました。
厚生年金は年間2,088,000円の見込額です。
再就職すると厚生年金がひかれると聞きます。
年間給与所得2,520,000円失業保険20,000として総所得2,760,000として。
再雇用した場合、厚生年金額はだいたいどのくらい支給されるのでしようか?
再雇用した場合のおよその収入を知りたいのでよろしくお願いします。
再就職により厚生年金に加入した場合は、44年の特例は該当しません。就業時間を4分の3に抑えることにより、厚生年金加入の場外対象になれば、特例は該当します。また、厚生年金加入の場合は、特例が該当しないだけでなく、給与により年金(報酬比例)在職調整されます。
厚生年金加入の場合・・・年間2088000円のうち、定額+加給年金は支給開始にはなりません。加えて在職老齢年金は報酬比例のみを900000万円と仮定すると、年金月額75000円+給与月額210000=285000円となります。停止額は280000円と超えた分の2分の1ですから、月額2500円程度が在職により停止となります。この他に雇用保険からの給付を受けるということですねで、別枠での停止があります。この停止は、再雇用時の給与減額率により変わりますが、最高でも給与の6%程度です(停止がかからない場合もあります)月額75000円の年金から、在職老齢年金の停止と、高齢者雇用継続給付受給による停止のダブる調整となります。
厚生年金加入しない場合・・・44年の特例に該当しますので、年金は定額+加給年金開始となりますので、満額受給開始です。厚生年金に加入しての在職ではないので、在職老齢年金の調整もされません。加えて、たとえ高齢者雇用継続給付金を受給していたとしても、これも調整対象ではありません。厚生年金に加入しないでの在職であれば、44年特例+在職調整なし+高齢者雇用継続給付調整なし・・・ということになります。
なお、退職と同時に厚生年金を喪失した時点で、44年の特例は該当となります。
どう判断するかはご自分で決定する以外ありません。
厚生年金加入の場合・・・年間2088000円のうち、定額+加給年金は支給開始にはなりません。加えて在職老齢年金は報酬比例のみを900000万円と仮定すると、年金月額75000円+給与月額210000=285000円となります。停止額は280000円と超えた分の2分の1ですから、月額2500円程度が在職により停止となります。この他に雇用保険からの給付を受けるということですねで、別枠での停止があります。この停止は、再雇用時の給与減額率により変わりますが、最高でも給与の6%程度です(停止がかからない場合もあります)月額75000円の年金から、在職老齢年金の停止と、高齢者雇用継続給付受給による停止のダブる調整となります。
厚生年金加入しない場合・・・44年の特例に該当しますので、年金は定額+加給年金開始となりますので、満額受給開始です。厚生年金に加入しての在職ではないので、在職老齢年金の調整もされません。加えて、たとえ高齢者雇用継続給付金を受給していたとしても、これも調整対象ではありません。厚生年金に加入しないでの在職であれば、44年特例+在職調整なし+高齢者雇用継続給付調整なし・・・ということになります。
なお、退職と同時に厚生年金を喪失した時点で、44年の特例は該当となります。
どう判断するかはご自分で決定する以外ありません。
うつ病と診断され、すぐに会社を退職、健康保険任意継続で傷病手当金を1年6ヶ月受給しました。これ以上受給の継続はできないのでしょうか?
また、失業保険延期手続きも行っていますが、すぐに受給手続きを行い、職業訓練なども受けられるのでしょうか?
また、失業保険延期手続きも行っていますが、すぐに受給手続きを行い、職業訓練なども受けられるのでしょうか?
傷病手当金を受給できる1年6ヶ月を超えても完治しない場合、
初診日から1年6ヶ月は経過しているので、『障害年金』を請求できます。
認定してもらえるかどうかは別ですが受給資格を満たしていれば請求は自由にできます。
『失業手当』をもらうには、医師の『就労許可』が出ないと無理です。
働くことができる人が就職するまで受給するものですので、
就労許可が出ない人は受給資格がありません。
障害年金の認定も無理で、就労許可も出ない場合は、
生活保護を申請してみては?
初診日から1年6ヶ月は経過しているので、『障害年金』を請求できます。
認定してもらえるかどうかは別ですが受給資格を満たしていれば請求は自由にできます。
『失業手当』をもらうには、医師の『就労許可』が出ないと無理です。
働くことができる人が就職するまで受給するものですので、
就労許可が出ない人は受給資格がありません。
障害年金の認定も無理で、就労許可も出ない場合は、
生活保護を申請してみては?
関連する情報