失業保険について…

現在失業保険をもらっているのですが、
認定日にハローワークに行けない場合
(身内の不幸・面接が入った・入院)などのやむ終えない事情じゃない場合、
認定日に行かなかったら、
ハローワークから電話などきますか??
認定日に行かなきゃ、失業保険はもらえないのは分かってるんですが…
もし事情も言わずに行かない場合、どうなるのでしょうか??
受給期間内なら、次の認定日に直近28日間における就職活動等を用紙に記載し手続きすれば大丈夫です。
連絡は来ません。
あくまで受給資格者からの請求による支給なので、手続きに来ないのであれば請求する権利を放棄したにしかすぎません。
無知ですみません。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
一番簡単なのは、自分の年金手帳とハンコを持って社会保険事務所へ行って自分の年金納付状況を聞くことです。
一度で全部わかりますよ。それと未納分を支払いたいならその用紙の発行もお願いできますし。
失業手当、失業保険の計算方法について質問です。
5年半勤めた後、産前産後休暇と育児休暇を1年半程とりました。
会社在籍はちょうど7年です。
そして復職し間もなく会社都合で退職することになりました。

産前産後・育児休暇中は給料の支給はなかったのですが、
この場合、お給料が支給されていた時の給与での計算で手当てを支給してくれるのでしょうか?

どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくおねがいします。
お給料が支給されていた時の給与での計算で手当てを

支給してくれます

正確には賃金の基礎となる日数が11日以下の場合は

計算の対象にはなりません

それとは別のことですが、文面に「会社都合で退職することになりました」とありますが

会社都合はするものでなく、されるものですが、大丈夫ですか

自分では会社都合と思っていても、

会社はそうとは扱ってない場合がありますよ
近日退職予定です。失業保険をもらうには扶養はダメだと聞きました。その場合の健康保険はどうすればよいですか?

市町村国保の本人で加入?


自分の親が自営なので社員として社保に加入する方法もあります。

失業保険待機期間と失業保険需給期間の社会保険について教えてください。
失業保険をもらうのに親の会社の社員になったら失業保険はもらえませんよ(>_<)
失業保険は月108.333円を超えるなら扶養には入れませんので国保に加入です
失業保険についてお願いします。7月末で派遣で契約更新しませんでした。今は無職です。辞めた時に派遣先から離職届け?
いるか聞かれてその時に同じ派遣先から仕事先をすぐに紹介して貰う予定だったので離職届けは貰いませんでした。でも最近になって紹介されるはずの会社も人が足りてるらしくその話はなくなってしまいました。今まで雇用保険を貰ったことがなくて全然わかりません。離職票は会社に言って今からでも貰えますか?雇用保険は5年払ってました。辞めてからハローワークに持ってく期限とかありますか?辞めて半月たっちゃったけど大丈夫ですか?
今からで離職票の発行は可能です。
次の就職先が決まってしまってからでは手続きできませんから、なるべく早めに離職票を貰って手続きすることをお勧めします。
期限については、手続き~雇用保険を受給し終わるまでが、退職した翌日から1年以内に入れば大丈夫です。

就活頑張ってくださいね。
病気治療の為、やむなく退職しなければいけなくなりました。やはり、どのような病気でも自己都合での退職扱いになるのでしょうか?
働く事が困難な状態になり、いつ働けるのかが未定です、自己都合の場合は失業保険給付までには時間もかかるという事ですから・・収入が無くなるので、どうしたらいいのか・・・詳しい方居ましたら教えて下さい。
具体的にどんな病気かわかりませんが、辞めたくなければ休職にして、休職期間いっぱいまでに治らなかったら、
解雇扱いにしてもらってはいかがでしょう?辞めなければいけないのは、会社の規定にあるのでしょうか?

もし業務上でかかってしまった病気なら、会社はその病気を理由に解雇はできません。
労働基準法で決まっています。

ところで社会保険の加入期間が1年以上あれば、退職した後も最長1年半まで健康保険組合から
傷病手当金が支給されます。月給の2/3程度の保障があります。

病気で全く働けない状態なら、ハローワークに届出を出しておけば、病気が治ってから求職活動をするときまで
失業保険の受給期限を延ばすことができます。
関連する情報

一覧

ホーム