失業中、失業保険受領中の臨時収入について教えてください。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
雇用保険ですが、「基本日額」というものがあります。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
失業中の生活に関して
会社を辞めてから、だいぶ経っています。
正社員で3年ほど働いていたのですが、貯金もあまりなく生活しています。
そこで失業中の手当をもらおうか考えているのですが、だいぶ先にもらうことになります。アルバイトをするのは、法律で禁止されているし、就職活動も
なかなかうまくいきません。
アルバイトを仮にした場合雇用保険に加入することになりますが、ハローワークにばれる可能性は、高いですか?
失業保険だけもらって生活するのは、どう考えてもきついです。
始めから、失業保険をもらわないで、アルバイトだけで暮らしながら、就職活動をする方が無難ですか?
宜しくお願いします。
会社を辞めてから、だいぶ経っています。
正社員で3年ほど働いていたのですが、貯金もあまりなく生活しています。
そこで失業中の手当をもらおうか考えているのですが、だいぶ先にもらうことになります。アルバイトをするのは、法律で禁止されているし、就職活動も
なかなかうまくいきません。
アルバイトを仮にした場合雇用保険に加入することになりますが、ハローワークにばれる可能性は、高いですか?
失業保険だけもらって生活するのは、どう考えてもきついです。
始めから、失業保険をもらわないで、アルバイトだけで暮らしながら、就職活動をする方が無難ですか?
宜しくお願いします。
雇用保険貰いながら、アルバイトで勤める事自体は…
「雇用保険の手続きを取る、
「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワークの雇用保険担当課で相談した上でなら、可能と言えば可能」です。
「認定日(就職活動中心に状況確認して貰う為、指定された日時に出向く日)に、働いてる旨を申し出れば働いた日数分遅くなるが、給付受けるのは可能」です。
まずは…
「退職した勤務先の、総務(社会保険)担当者へ連絡して、離職票の発行と郵送を手配して貰う。
そして、「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワークの雇用保険担当課で、最初の認定日を確認してから、離職票を提出して後日その認定日に出向いた方が良い。
離職票を提出する時に、
「雇用保険給付迄金無いので、バイトやりたい。
1ヶ月辺りの勤務日数等、どう言う状況であれば働いても大丈夫か?(例)」と言う内容で、雇用保険担当課で一度相談した方が良い」です。
「雇用保険の手続きを取る、
「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワークの雇用保険担当課で相談した上でなら、可能と言えば可能」です。
「認定日(就職活動中心に状況確認して貰う為、指定された日時に出向く日)に、働いてる旨を申し出れば働いた日数分遅くなるが、給付受けるのは可能」です。
まずは…
「退職した勤務先の、総務(社会保険)担当者へ連絡して、離職票の発行と郵送を手配して貰う。
そして、「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワークの雇用保険担当課で、最初の認定日を確認してから、離職票を提出して後日その認定日に出向いた方が良い。
離職票を提出する時に、
「雇用保険給付迄金無いので、バイトやりたい。
1ヶ月辺りの勤務日数等、どう言う状況であれば働いても大丈夫か?(例)」と言う内容で、雇用保険担当課で一度相談した方が良い」です。
失業手当受給中の短期間就労について質問です。
現在、失業保険の受給中ですが、失業する前は派遣社員としてはたらいていました。その派遣会社からスポットのお仕事を紹介されたのですが、もしお仕事をした場合に働いた日を「失業認定報告書」できちんと申告すれば、その日数分の基本手当日額は後回しでもらえるのでしょうか。それとも、この日数分は減額されてしまうのでしょうか。
また、申告書には内職や手伝いに該当しない就労については、収入のあった日や収入額の記載をする箇所はないので、基本手当てから就業にて得た収入を差し引かれるということはないですよね?
ちなみに、期間は3週間ですが、数人で交替なので週に2日程度しか働かない予定です。一日実質9時間で約15000円という条件のお仕事です。
もし、働いた収入額分引かれてしまうならお仕事は引き受けないでおこうかと思っているので、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
現在、失業保険の受給中ですが、失業する前は派遣社員としてはたらいていました。その派遣会社からスポットのお仕事を紹介されたのですが、もしお仕事をした場合に働いた日を「失業認定報告書」できちんと申告すれば、その日数分の基本手当日額は後回しでもらえるのでしょうか。それとも、この日数分は減額されてしまうのでしょうか。
また、申告書には内職や手伝いに該当しない就労については、収入のあった日や収入額の記載をする箇所はないので、基本手当てから就業にて得た収入を差し引かれるということはないですよね?
ちなみに、期間は3週間ですが、数人で交替なので週に2日程度しか働かない予定です。一日実質9時間で約15000円という条件のお仕事です。
もし、働いた収入額分引かれてしまうならお仕事は引き受けないでおこうかと思っているので、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
後に持ち越しになるだけです。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)
この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。
また4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
4時間未満の労働で減額支給になると、基本手当をもらったことになるので、注意が必要です。(後回しにならない)
poku0314さん のケースは、3週間、週2日、9時間労働なので、問題なく後回しになって、所定給付日数分を受給資格期間内であれば、貰うことができます。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)
この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。
また4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
4時間未満の労働で減額支給になると、基本手当をもらったことになるので、注意が必要です。(後回しにならない)
poku0314さん のケースは、3週間、週2日、9時間労働なので、問題なく後回しになって、所定給付日数分を受給資格期間内であれば、貰うことができます。
今日、失業保険の手続きに行ってきたのですが、受給されるまでの3ヶ月間と受給中はバイトもするといけないそうなのですが、バイトをするとばれるものなのですか?
働いていると云う事になります
ばれます
そういう仕組みになっていますから
安定所もあなたを見張っているのですよ
ばれます
そういう仕組みになっていますから
安定所もあなたを見張っているのですよ
失業保険について、色々おしえてください。
3年ほど前に仕事をやめました。妊娠していたためだったので、延長の手続きをとっています。
そろそろ働こうかと思い、とりあえず失業保険の申請をしようかと思ってます。
そこで、お聞きしたいのですが・・
調べたところ、受給期間は90日ということですが、転勤族で次の異動がいつくるのか判りません。
もし受給期間中に他県へ引越・・とい事になっても、受給はできますか?
以前3週間ほど内職をして3000円ほど頂きました。
それでも満額支給を受けられるようですが、その時の給料明細をなくしてしまいました・・
なにか金額がはっきり提示できるものは必要・・ですよね??
3年ほど前に仕事をやめました。妊娠していたためだったので、延長の手続きをとっています。
そろそろ働こうかと思い、とりあえず失業保険の申請をしようかと思ってます。
そこで、お聞きしたいのですが・・
調べたところ、受給期間は90日ということですが、転勤族で次の異動がいつくるのか判りません。
もし受給期間中に他県へ引越・・とい事になっても、受給はできますか?
以前3週間ほど内職をして3000円ほど頂きました。
それでも満額支給を受けられるようですが、その時の給料明細をなくしてしまいました・・
なにか金額がはっきり提示できるものは必要・・ですよね??
受給期間の最大延長は離職翌日より3年間ですけど、間に合いますか・・・?
間に合えば、お引越しがあっても、受給には何ら影響はありません。
異動・引越し話が出た時点で、認定日でなくとも職安へ出向き、係の方に申告・説明をしておきましょう。
お給与明細の件は、できることなら再発行をお願いするのがよく、
証拠になるものを持参せず内職の件だけ申告しますと、係の方が弱ります。。。
間に合えば、お引越しがあっても、受給には何ら影響はありません。
異動・引越し話が出た時点で、認定日でなくとも職安へ出向き、係の方に申告・説明をしておきましょう。
お給与明細の件は、できることなら再発行をお願いするのがよく、
証拠になるものを持参せず内職の件だけ申告しますと、係の方が弱ります。。。
失業保険について
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
11月30日で退職した会社から、速やかに離職票をもらい手続きにいきましょう。
あと、自己都合でやめたのなら、失業保険がもらえるのは、早くて3月です。
会社都合なら、すぐもらえますが。
あと、アルバイトをこっそりするというのは、あまりお勧めできません。
例えば、アルバイトによっては、雇用保険に加入させるところもあります。
そうなりますと、ほぼ100%ばれるでしょう。
また、それ以外にも、運不運ありますが、思いもかけない形でばれることがありますよ。
そうなると、虚偽でもらったお金の3倍を返さなくてはいけませんし、残っている失業保険ももらえなくなります。
リスクとリターンを考えたら、割に合うリスクとは思えません。
あと、自己都合でやめたのなら、失業保険がもらえるのは、早くて3月です。
会社都合なら、すぐもらえますが。
あと、アルバイトをこっそりするというのは、あまりお勧めできません。
例えば、アルバイトによっては、雇用保険に加入させるところもあります。
そうなりますと、ほぼ100%ばれるでしょう。
また、それ以外にも、運不運ありますが、思いもかけない形でばれることがありますよ。
そうなると、虚偽でもらったお金の3倍を返さなくてはいけませんし、残っている失業保険ももらえなくなります。
リスクとリターンを考えたら、割に合うリスクとは思えません。
関連する情報