夫が自殺しました。
数年前から鬱傾向がありましたか、2月まで会社勤めをしていました。昨年、メニエール病になり、仕事ができず退職しました。
その時も、意味不明な言動などがあり、実際は鬱のためやめたようなものです。
精神科受診をすすめていましたが、以前数回受診しただけで、最近は行っていませんでした。
失業保険をもらいながら、職業訓練をと考えましたが、それも、精神的にむりで辞退してしまい、結局、将来への不安などから自殺したようです。
こうした場合、遺族厚生年金はもらえないのでしょうか。
こども達は18才以上なので、国民年金の遺族年金は、もらえず、これからの生活をどうすればよいか、不安です。
年金をこれまで23年分も払ってきたのに…と思うと腹がたちます。
遺族年金を受け取ることができるのかなど、アドバイスお願いします。
数年前から鬱傾向がありましたか、2月まで会社勤めをしていました。昨年、メニエール病になり、仕事ができず退職しました。
その時も、意味不明な言動などがあり、実際は鬱のためやめたようなものです。
精神科受診をすすめていましたが、以前数回受診しただけで、最近は行っていませんでした。
失業保険をもらいながら、職業訓練をと考えましたが、それも、精神的にむりで辞退してしまい、結局、将来への不安などから自殺したようです。
こうした場合、遺族厚生年金はもらえないのでしょうか。
こども達は18才以上なので、国民年金の遺族年金は、もらえず、これからの生活をどうすればよいか、不安です。
年金をこれまで23年分も払ってきたのに…と思うと腹がたちます。
遺族年金を受け取ることができるのかなど、アドバイスお願いします。
もしも厚生年金加入中に初診日がある傷病が元で、5年以内に死亡した場合であれば、死亡時に厚生年金に加入中していなくても遺族厚生年金の支給対象になると思いますが、詳しく調べましたか?
それから厚生年金が23年とのことですが、そのほかに国民年金加入期間や平成2年度(平成3年3月)までに20歳以上の学生期間がないでしょうか?それらを合わせて25年以上になっていれば、老齢厚生年金の受給資格がある上で亡くなった場合にも、遺族厚生年金の請求ができると思います。
[補足の補足]
年金加入期間が25年以上であるなら、とにかく社会保険事務所へ行ってみましょう。
ご主人の年金手帳と死亡診断書の写し、20歳以上の学生期間がある場合は卒業証書、死亡が記載されている戸籍謄本や住民票、質問者さんの年金手帳と年金受給に使いたい通帳、これだけ用意していってみてください。
それから厚生年金が23年とのことですが、そのほかに国民年金加入期間や平成2年度(平成3年3月)までに20歳以上の学生期間がないでしょうか?それらを合わせて25年以上になっていれば、老齢厚生年金の受給資格がある上で亡くなった場合にも、遺族厚生年金の請求ができると思います。
[補足の補足]
年金加入期間が25年以上であるなら、とにかく社会保険事務所へ行ってみましょう。
ご主人の年金手帳と死亡診断書の写し、20歳以上の学生期間がある場合は卒業証書、死亡が記載されている戸籍謄本や住民票、質問者さんの年金手帳と年金受給に使いたい通帳、これだけ用意していってみてください。
通常、失業保険の給付額は退職前6ヶ月間(?)の給与から
算出されると思うのですが、
育児休暇後、復職するつもりが
体調などを理由に一度も復職せず
退職となった場合の給付額はどのように算出
されるのでしょうか?
(育児休暇中は会社からの給与は
なく、育児休業給付金を受け取っていた場合)
ご存知の方、教えてください。
算出されると思うのですが、
育児休暇後、復職するつもりが
体調などを理由に一度も復職せず
退職となった場合の給付額はどのように算出
されるのでしょうか?
(育児休暇中は会社からの給与は
なく、育児休業給付金を受け取っていた場合)
ご存知の方、教えてください。
確かに型どおりの返事をするなら、
上のコメントのように、「求職活動をしていない人は失業保険はもらえない」です。
それはさておき、
私の手元にある「雇用保険早わかり」というハローワークが出している冊子(ハロワにいけばもらえます)によると、
そういった場合の離職票の書き方は、
休業(出産含む)で賃金の支払がなかったときには、その旨を備考に記入し、
その前後で6か月分になるように賃金を記入するようです。
離職票さえ、会社が発行できれば、失業給付は受けられるのでは?
うちの会社でも今度初めてそういう人がでそうなので、手続きが今から不安です。
上のコメントのように、「求職活動をしていない人は失業保険はもらえない」です。
それはさておき、
私の手元にある「雇用保険早わかり」というハローワークが出している冊子(ハロワにいけばもらえます)によると、
そういった場合の離職票の書き方は、
休業(出産含む)で賃金の支払がなかったときには、その旨を備考に記入し、
その前後で6か月分になるように賃金を記入するようです。
離職票さえ、会社が発行できれば、失業給付は受けられるのでは?
うちの会社でも今度初めてそういう人がでそうなので、手続きが今から不安です。
失業保険をもらいながら、就職活動をしています。
ハローワークより紹介状をもらい、
一社、面接を受ける事に。
翌日、面接日を確認するために担当の方から電話がきました。
担当によると…
※今日面接がしたい
との事。
その日は都合が悪く、丁重にお断りし、別の日でお願い出来ないか聞いてみました。
すると…
※今日、面接してるんだけど?
※なんで今日はダメなの?
※今日何かあるの?
※仕事しているの?
※多忙なスケジュールなわけね(笑)
※終日でもいいんです?また連絡します。
という内容でした。
私がすぐに面接へ行けない事をきちんと謝りました。
ですが、何かあるの?など…
普通聞きますか?
私はこの時点で面接へ行く気がなくなりました。あまりにも電話の対応が悪く、こんな会社で働きたくないと思ってしまったのです。
失業保険をもらっている身です。紹介状もありますし…。
Q・面接を辞退することは出来るのでしょうか?
ハローワークより紹介状をもらい、
一社、面接を受ける事に。
翌日、面接日を確認するために担当の方から電話がきました。
担当によると…
※今日面接がしたい
との事。
その日は都合が悪く、丁重にお断りし、別の日でお願い出来ないか聞いてみました。
すると…
※今日、面接してるんだけど?
※なんで今日はダメなの?
※今日何かあるの?
※仕事しているの?
※多忙なスケジュールなわけね(笑)
※終日でもいいんです?また連絡します。
という内容でした。
私がすぐに面接へ行けない事をきちんと謝りました。
ですが、何かあるの?など…
普通聞きますか?
私はこの時点で面接へ行く気がなくなりました。あまりにも電話の対応が悪く、こんな会社で働きたくないと思ってしまったのです。
失業保険をもらっている身です。紹介状もありますし…。
Q・面接を辞退することは出来るのでしょうか?
もちろン可能です。
ただし、あなたが直接断りの電話を会社側にいれないといけません。
聞き方は悪かったと思いますが、
面接に来れない=他の仕事してるとか、
他社の面接に行ってるとか、思うので聞くことはあります。
一番に優先すべきは就職で、そのための面接でしょ?ってところです。
ただし、あなたが直接断りの電話を会社側にいれないといけません。
聞き方は悪かったと思いますが、
面接に来れない=他の仕事してるとか、
他社の面接に行ってるとか、思うので聞くことはあります。
一番に優先すべきは就職で、そのための面接でしょ?ってところです。
失業保険を現在頂いております。
今月2回目の支給で認定日が28日です。
4月から仕事が決まりましたが、この場合は今回2回目の支給は頂けるのでしょうか?
後、給付日数が50日ほど余っていますが、長期の派遣での仕事の場合は再就職手当ては支給されるのでしょうか?
サイトを見てもわかりにくかったのでここでお尋ねします。
どうぞよろしくお願い致します。
今月2回目の支給で認定日が28日です。
4月から仕事が決まりましたが、この場合は今回2回目の支給は頂けるのでしょうか?
後、給付日数が50日ほど余っていますが、長期の派遣での仕事の場合は再就職手当ては支給されるのでしょうか?
サイトを見てもわかりにくかったのでここでお尋ねします。
どうぞよろしくお願い致します。
3月28日の認定は問題ありません。
1年以上の仕事に付いた時、再就職手当てがもらえます。3月30日に手続きしてください。
手続きに必要な書類は予めハローワークに聞いて、準備してください。
1年以上の仕事に付いた時、再就職手当てがもらえます。3月30日に手続きしてください。
手続きに必要な書類は予めハローワークに聞いて、準備してください。
失業保険の手続きについて質問です。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
離職した日から遡って、2年間雇用保険を納めた方であれば、離職票必ずしも2通でなくて大丈夫です。
主様が以前に働いた事がなく、派遣の仕事が初めての場合は、基本手当の受給要件を満たしていませんね…
主様が以前に働いた事がなく、派遣の仕事が初めての場合は、基本手当の受給要件を満たしていませんね…
関連する情報