自営業とアルバイト(雇用保険加入)を同時にしていた場合、自営業を廃業すれば失業保険は受け取れますか?
この際きちんと就職をしようと思っていたのでできれば、求職中の失業保険は受け取りたいです。
1。アルバイトは4月30日付で辞めました。(雇用保険には加入)
2。離職表は6月に届きました。(まだハローワークには行ってません)

自営業をしていると失業保険はもらえないと聞きましたので、「廃業」すれば完全に失業になるので、受給できますか?
その場合、どのタイミングで廃業したら良いでしょうか?

それともこの方法ではもらえませんか?
もらえない場合、他の方法はありますか?

税務署に廃業届を出す必要がありますか?確定申告のみで大丈夫ですか?
共同経営していた友人は就職した際、税務署で廃業届を出す必要はないといわれ、そのままだと思います。
それは確定申告したからなのでしょうか?

色々調べましたが、はっきりした答えが分からず、どなたかお知恵をお貸しくださると嬉しいです。
雇用保険に入っていたのであれば、適用除外でなかったはずですので、
条件さえ満たしていれば、保険給付は受け取ることが可能だとされると思います。
失業保険の受給資格について
4/10に会社都合での退職が決まっています
今は離職前ですが、ハローワークに登録も行い再就職先を探しています

離職前にハローワークから応募して、書類選考や面接などを進めている間に
4/10を過ぎ、4/15頃または4/20頃に内定を頂いたとしたら、
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

7日間の待機とかが良く分かりません
4月10日に退職となると会社が手続きするのが離職日から
10日以内ですから、最短で貴方に届くのが12日前後(郵便などの場合)です。
それから、即、ハローワークの手続きをしても、説明会等が19日前後です。
手続き中の内定なので微妙ですね。たしか、いつから勤めるのかがあったと思います。
採用なら、受給資格は、ありません。
再就職手当がもらえるかもしれません。

7日間待機は、簡単に言えば、就職活動もしなく、待つ期間です。

くわしいことは、離職票をもらってから、一度ハローワークにおたずねください。
現在勤務している会社が、委託で入っている施設から撤退します。職場に残って次の委託会社に入るつもりです。来年度自営業を考えています。次の会社の勤務は、3ヶ月の予定現在の会社の離職で失業保険がもらえますか
僕は、今の委託会社の就業歴が、6か月以上だと貰えると思います。しかし、10月から自己都合は1年という決まりになるので、即急な対応をしないと損します。
失業保険 受給と、扶養加入について。夫27歳私26歳の夫婦です。
私は、今年3月に自己退職し、今まで保険は、前職場の共済を任意継続していました。
今になり、主人の扶養に加入しようと思い、手続きを進めたところ、失業保険受給期間中は、加入できないと言われました。
(私は8月から失業保険を受け取る予定でした)
と、同時に私は再就職し、再就職手当を受け取りたいと考えていたので、どうすれば一番良いのは、分からず困っています。

保険関係が全く分からず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
「受給期間中は」ではなく「給付が終了するまでは」だと思いますが。

質問は「健康保険の被扶養者」についてということでよろしいのでしょうか?

まず、任意継続している以上、被扶養者にはなれません。任意継続組合員(加入者?)としての立場が優先です。

公務員共済なら掛金を払わず、私学共済なら手続きをして、任意継続をやめた場合でも、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。収入があるわけだから扶養されていることにならないのです。手当額が少ない場合は、なれることもありますが(日額3611円以下でないとダメでしょう)。

任意継続でも被扶養者でもないなら、国民健康保険に加入です。
雇用保険受給と扶養枠を外れることについて教えてください
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?

また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?

私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
健康保険の被扶養者に該当するかどうかは、健康保険の保険者によって解釈がいろいろと違います。

旦那さんの会社がその健康保険組合に加入しているなら、それに従うしかありません。

会社が言っていることを確認するなら、確認先はその健康保険組合です。


国民年金保険料は全国一律15,020円/月です。

学生だろうが、自営業者だろうが、無収入の主婦だろうが同じです。


国民健康保険料は、前年のあなたの所得(あるいは世帯全体の所得)に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。

所得が同じでも、保険料には自治体によって1~4倍の格差があります。

ただし、会社都合で離職した場合には、前年の所得×3割で計算してもらえますから、離職票をハローワークに提出する前に市役所に行って国民健康保険の窓口に提示してください。


旦那さんに払ってもらうなら、旦那さんが年末調整あるいは確定申告で社会保険料控除として使うことが出来ます。
失業保険で詳しい方教えてください。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。

●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。

この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?

それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?

タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
失業給付は約1ヶ月分もらえますよ。再就職手当ももらえます。

失業給付資格は会社に内定したら即打ち切りというわけではなく、会社に初出社する、入社日に資格喪失します。
待機期間は終了したとのことですので、今は受給期間内だと思いますので、前回の認定日の翌日から少なくとも19日(月)までの日数分の日給はもらえますよ。
19日に出社するのでなければまだ幾日か(出社日まで)もらえますよ。

再就職手当は給付日数を3分の1以上、かつ45日以上残していたらもらえるので、今回の場合も該当すると思います。

詳しくはハローワークのしおりに書いてあるので、ここで相談するよりも、そのお友達にしおりに書いてあるので読んでわからなければ、ハローワークに採用が決まったことは内緒にして、仮にというケースで聞けば詳しく教えてくれます。
また上の方が失業給付を一度もらうと3年はもらえなくなると回答されていますが、再び失業されても雇用保険を6ヶ月以上払っていたらもらえますよ。3年の制限があるのは再就職手当の間違いです。
関連する情報

一覧

ホーム