育児休業給付金の対象について
2013年11月15日付で前職(約1年間勤務)を退職し、2014年3月19日に現職に就きました。
無職期間に失業保険の給付金は申請しなかったので、もらっていません。
出産予定日が2014年12月29日で、予定通り生まれれば育児休暇が取れると派遣会社から言われました。
が、もらった資料を改めて見てみると、育児休暇の条件と育児休業給付金の条件が違うことに気が付きました。
というか、育児休暇と給付金が違うものだとは知りませんでした…
(育休取れる!と完全に浮かれていました…)
それで、給付金の方の対象はどう考えても当てはまらないとは思うのですが、前職もカウントできると別の人の質問の回答を見て知ったので、どなたか詳しい方に対象かどうか判断していただきたいです。
よろしくお願いいたします!
2013年11月15日付で前職(約1年間勤務)を退職し、2014年3月19日に現職に就きました。
無職期間に失業保険の給付金は申請しなかったので、もらっていません。
出産予定日が2014年12月29日で、予定通り生まれれば育児休暇が取れると派遣会社から言われました。
が、もらった資料を改めて見てみると、育児休暇の条件と育児休業給付金の条件が違うことに気が付きました。
というか、育児休暇と給付金が違うものだとは知りませんでした…
(育休取れる!と完全に浮かれていました…)
それで、給付金の方の対象はどう考えても当てはまらないとは思うのですが、前職もカウントできると別の人の質問の回答を見て知ったので、どなたか詳しい方に対象かどうか判断していただきたいです。
よろしくお願いいたします!
予定通り産まれれば取れると言うことは取得に条件があると思うのですが
2014.12.29生まれなら2015.2.24~育休ですのでこの時点で入社1年経ってませんので育休取得できない会社は多いですが派遣の営業さん?の計算間違いと言うことはありませんか?
よく見たら取れない計算だったりしないでしょうか。
とりあえず育休前2年(産休取得分はさらに延長される)のうち11日以上働いている雇用保険加入月が12ヶ月在れば対象なので給料の出ている日を調べてから計算してみてください。
前というのは1月、2月ではなく1/24~2/23、12/24~1/23となります。
出産日がずれれば計算もずれます。
2014.12.29生まれなら2015.2.24~育休ですのでこの時点で入社1年経ってませんので育休取得できない会社は多いですが派遣の営業さん?の計算間違いと言うことはありませんか?
よく見たら取れない計算だったりしないでしょうか。
とりあえず育休前2年(産休取得分はさらに延長される)のうち11日以上働いている雇用保険加入月が12ヶ月在れば対象なので給料の出ている日を調べてから計算してみてください。
前というのは1月、2月ではなく1/24~2/23、12/24~1/23となります。
出産日がずれれば計算もずれます。
失業保険の手続きに雇用保険被保険者証必要とありますが
会社からは離職票のみしか届いてませんが、てつづきは可能なんでしょうか?
回答お待ちしてます
会社からは離職票のみしか届いてませんが、てつづきは可能なんでしょうか?
回答お待ちしてます
手続きの際紛失したと言えば手続きはできると思います。
理由は離職票-1の上段に雇用保険被保険者番号が入っているのでHWはそれで確認できるからです。
再発行はできますがHWで確認できるのに再発行は必要ないはずです。
とりあえず会社にどうなっているか確認することが必要でしょう。
ひょっとして年金手帳に挟まっているかもしれませんよ。
理由は離職票-1の上段に雇用保険被保険者番号が入っているのでHWはそれで確認できるからです。
再発行はできますがHWで確認できるのに再発行は必要ないはずです。
とりあえず会社にどうなっているか確認することが必要でしょう。
ひょっとして年金手帳に挟まっているかもしれませんよ。
現在妊娠5ヶ月で退職予定です。失業保険の受給延期の手続きに必要な書類を教えてください。
また,扶養に入るのですが失業保険を受給すると主人の税金などで影響が出てきますか?
また,扶養に入るのですが失業保険を受給すると主人の税金などで影響が出てきますか?
>失業保険の受給延期の手続
離職票、母子手帳(延長理由を確認できる書類として)、印鑑。
申請用紙は、どこのハローワークでも入手可能。
手続きは、代理人又は郵送でもOKですが、住居居所管轄のハローワークで。
>主人の税金
関係なし。
ただ、子育てが落ち着いて、保険給付を受けようとした際に、一度扶養から抜けないといけない可能性はあります。
(税金ではなく、健康保険と国民年金の第3号)
離職票、母子手帳(延長理由を確認できる書類として)、印鑑。
申請用紙は、どこのハローワークでも入手可能。
手続きは、代理人又は郵送でもOKですが、住居居所管轄のハローワークで。
>主人の税金
関係なし。
ただ、子育てが落ち着いて、保険給付を受けようとした際に、一度扶養から抜けないといけない可能性はあります。
(税金ではなく、健康保険と国民年金の第3号)
事業所で事務関係を担当している者です。先日以前勤めていた女性から離職票を紛失したので再発行して欲しい旨連絡がありました。
しかし退職したのは1年以上前で失業保険の保険期間は過ぎているし必要ないのでは?と言ったところ今働いている所で必要だと言われたそうです。新しい勤め先で離職票が必要な事ってあるんでしょうか?詳しい方がいたらお願いします。
しかし退職したのは1年以上前で失業保険の保険期間は過ぎているし必要ないのでは?と言ったところ今働いている所で必要だと言われたそうです。新しい勤め先で離職票が必要な事ってあるんでしょうか?詳しい方がいたらお願いします。
離職票が必要なのではなく、
雇用保険被保険者証、あるいはその番号が必要なのではないでしょうか?
離職票の再発行なんて聞いたことがありませんし、
確認してみて、番号なら教えてあげれば良いと思います。
雇用保険被保険者証、あるいはその番号が必要なのではないでしょうか?
離職票の再発行なんて聞いたことがありませんし、
確認してみて、番号なら教えてあげれば良いと思います。
雇用保険の6ヶ月で、特定受給者にハローワ―クで認定された場合、失業保険は何か月支給されるのですか? 訓練とかうけられるのですか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
期間が6ヶ月しかない場合は全年齢で90日です。
職業訓練は受けることはできますが誰でもと言うわけにはいきません。面接や審査があって狭い門になっていますよ。
「補足」
「個別延長給付」と言うものがあります。
これは最後になっても就職が決まらない場合、あなたが積極的に求職活動をしていたかどうかをハローワークが認めれば60日間の延長が認められます。ただし45歳未満でなければなりません。
それは通常最後の認定日に言われます。
職業訓練は受けることはできますが誰でもと言うわけにはいきません。面接や審査があって狭い門になっていますよ。
「補足」
「個別延長給付」と言うものがあります。
これは最後になっても就職が決まらない場合、あなたが積極的に求職活動をしていたかどうかをハローワークが認めれば60日間の延長が認められます。ただし45歳未満でなければなりません。
それは通常最後の認定日に言われます。
A社にB社の離職票2を返してもらえるのでしょうか?
離職票1は返してもらいA社からの離職票が届くのをまっている状態です。
A社 在籍2012年5月~9月
B社 在籍2004~2012年4月
今年5月にA社に転職しましたが、5ヶ月で契約満了にて退職しました。
勤務期間が6か月未満の為、この会社だけでは失業保険の受給資格がなくその前の4月末
まで勤めた会社と合算して雇用保険を申請します。
5か月間勤めた会社<A社>に4月まで勤めた会社<B社>の離職票1・2を渡してあります。
A社にB社の離職票1については給与明細とともに返してもらったのですが
離職票2も返してもらえるのでしょうか?
9月まで在籍の為、A社からの離職票が届くのをまっている状態です。
知恵を頂けると助かります。よろしくお願い致します。
離職票1は返してもらいA社からの離職票が届くのをまっている状態です。
A社 在籍2012年5月~9月
B社 在籍2004~2012年4月
今年5月にA社に転職しましたが、5ヶ月で契約満了にて退職しました。
勤務期間が6か月未満の為、この会社だけでは失業保険の受給資格がなくその前の4月末
まで勤めた会社と合算して雇用保険を申請します。
5か月間勤めた会社<A社>に4月まで勤めた会社<B社>の離職票1・2を渡してあります。
A社にB社の離職票1については給与明細とともに返してもらったのですが
離職票2も返してもらえるのでしょうか?
9月まで在籍の為、A社からの離職票が届くのをまっている状態です。
知恵を頂けると助かります。よろしくお願い致します。
>5か月間勤めた会社<A社>に4月まで勤めた会社<B社>の離職票1・2を渡してあります。
普通、転職先に前職場の離職票を提出したりはしないものですが?なぜなんでしょう。
必ず必要ですから返してもらうよう連絡してください。
無ければ手続きができませんよ。
もし紛失したなら、ハロワに相談してください。1があるなら再発行が可能だとは思います(両方ないとちょっと厄介なんですが)
普通、転職先に前職場の離職票を提出したりはしないものですが?なぜなんでしょう。
必ず必要ですから返してもらうよう連絡してください。
無ければ手続きができませんよ。
もし紛失したなら、ハロワに相談してください。1があるなら再発行が可能だとは思います(両方ないとちょっと厄介なんですが)
関連する情報