雇用保険(失業保険)についてお尋ねします。
知り合いの女性(32歳、主婦 夫、子供一人)が、地方自治体に一年間勤めていたのですが、この3月31日で任期満了で退職します。
退職した後は、失業保険の給付を受けながら、次の就職先を探す予定でしたが、今になって出勤(雇用保険をかけ始めた日)が4月9日から(県の都合)なので、失業保険は下りない旨の説明があったそうです。
面接は昨年の3月に行われ採用通知も3月に受理し、31日には前任者との引き継ぎのため出勤しているにも関わらず『とにかく無理です』の一点張りだそうです。このような扱いに不満を感じています。
今のご時世、生活の為にも僅かであっても、失業給付金をもらえないのはかなりの痛手のようで、気の毒で仕方がありません。
どなたか詳しい方のご意見、ご指導をお願いいたします。
知り合いの女性(32歳、主婦 夫、子供一人)が、地方自治体に一年間勤めていたのですが、この3月31日で任期満了で退職します。
退職した後は、失業保険の給付を受けながら、次の就職先を探す予定でしたが、今になって出勤(雇用保険をかけ始めた日)が4月9日から(県の都合)なので、失業保険は下りない旨の説明があったそうです。
面接は昨年の3月に行われ採用通知も3月に受理し、31日には前任者との引き継ぎのため出勤しているにも関わらず『とにかく無理です』の一点張りだそうです。このような扱いに不満を感じています。
今のご時世、生活の為にも僅かであっても、失業給付金をもらえないのはかなりの痛手のようで、気の毒で仕方がありません。
どなたか詳しい方のご意見、ご指導をお願いいたします。
昨年の4月から今年の3月まで働けば12ヶ月間雇用保険をかけていることになりませんか?
自己都合退職の場合は12ヶ月間被保険者であれば受給できます。
また、任期満了は派遣会社でいうと契約満了で会社側が再契約の意思を確認して社員が拒否すれば自己都合退職になりますがそうでなければ会社都合退職になります。
その場合は6ヶ月雇用保険をかけていれば受給できます。
一度、雇用保険をかけていた期間を確認して、ハローワークに相談なさったらいいと思います。
自己都合退職の場合は12ヶ月間被保険者であれば受給できます。
また、任期満了は派遣会社でいうと契約満了で会社側が再契約の意思を確認して社員が拒否すれば自己都合退職になりますがそうでなければ会社都合退職になります。
その場合は6ヶ月雇用保険をかけていれば受給できます。
一度、雇用保険をかけていた期間を確認して、ハローワークに相談なさったらいいと思います。
確定申告のシュミレーションをお願いします。
私の源泉徴収票の情報から、シュミレーションをお願いします。
①6月20日退職(正社員)
②9月30日入籍し夫(会社員)の扶養になる
③10月24日神奈川→埼玉へ転居
③来年3月半ば出産予定
④失業保険はまだ手続きできておらず来年手続き予定
⑤医療費:220,330(全て出産のための健診費で、分娩予約金15万円と交通費も含む)
(分娩予約金は分割で来年1月に20万円+退院時に諸経費で数万)
(出産育児一時金が来年38万円支給予定)
⑥20年度の住民税は第4期分のみ減免申請しました
給与・賞与:1,231,200
源泉徴収税額:23,540
社会保険等の金額:158,650
不要な情報もあるかと思いますが、どなたか詳しい方、シュミレーションをお願いいたします。
情報の不足があれば、補足しますので、ご指摘願いたいです。
また、申請してからどれくらいで振り込まれるかも教えてください。
私の源泉徴収票の情報から、シュミレーションをお願いします。
①6月20日退職(正社員)
②9月30日入籍し夫(会社員)の扶養になる
③10月24日神奈川→埼玉へ転居
③来年3月半ば出産予定
④失業保険はまだ手続きできておらず来年手続き予定
⑤医療費:220,330(全て出産のための健診費で、分娩予約金15万円と交通費も含む)
(分娩予約金は分割で来年1月に20万円+退院時に諸経費で数万)
(出産育児一時金が来年38万円支給予定)
⑥20年度の住民税は第4期分のみ減免申請しました
給与・賞与:1,231,200
源泉徴収税額:23,540
社会保険等の金額:158,650
不要な情報もあるかと思いますが、どなたか詳しい方、シュミレーションをお願いいたします。
情報の不足があれば、補足しますので、ご指摘願いたいです。
また、申請してからどれくらいで振り込まれるかも教えてください。
②今年は旦那の「配偶者控除」は受けられない(配偶者特別控除はOK)
③所得税に無関係な情報
④所得税に無関係な情報
⑤予約金は医療費にならない。(出産し清算するときに計算)
⑥所得税に無関係な情報
医療費控除を0として21,440円の還付。
③所得税に無関係な情報
④所得税に無関係な情報
⑤予約金は医療費にならない。(出産し清算するときに計算)
⑥所得税に無関係な情報
医療費控除を0として21,440円の還付。
失業保険。このケースは給付制限なしですか?
去年11月に夫の転勤で派遣先を辞めました約2年勤務でした。(派遣会社A)。
12月~今年1月までアルバイトで土日のみ働きました。
2月~今月末まで派遣で働き、職場の人間関係で悩み、自己退職しました(派遣会社B)。
A,B社ともに雇用保険は掛けていました。
失業保険の申請をしたいと思います。現在、A、B社に離職票の請求をしています。
正当な理由のある自己都合退職として「給付制限なし」で受理される可能性はありますか?
去年11月に夫の転勤で派遣先を辞めました約2年勤務でした。(派遣会社A)。
12月~今年1月までアルバイトで土日のみ働きました。
2月~今月末まで派遣で働き、職場の人間関係で悩み、自己退職しました(派遣会社B)。
A,B社ともに雇用保険は掛けていました。
失業保険の申請をしたいと思います。現在、A、B社に離職票の請求をしています。
正当な理由のある自己都合退職として「給付制限なし」で受理される可能性はありますか?
社会保険労務士ライセンス所有者です。解答いたしましょう。
結論から申し上げると、貴殿のケースでは自己都合による離職と言うことになります。従って給付制限がかかります。
雇用保険には、一般、短時間、日雇等の被保険者種別があることをご存知ですか?貴殿のケースでは一般被保険者に該当してものとして解答します。
雇用保険は原則として6ヵ月間勤務すると資格を得ます。これは1つの事業所でなくとも複数の事業所合算でもかまいません。但し、次の勤務先で6ヵ月経過して資格を得たら他の資格はすべて喪失します。
本題ですが、貴殿の雇用保険の資格は派遣会社A単独で資格を得ておりますので、それ以外の単独でも合算でも資格は得ておりません。
従って、Aの資格に基づく雇用保険の権利を請求することに法的にはなりますが、基本手当日額はすべての離職票に記載されたものを計算して算定することになります。正確にはA,B、アルバイト、の賃金額の平均ではないのですが、(ここでは判りやすいように平均とします)平均を日額としてそれの28日分単位?だったと思います、で給付日数分給付されます。仮に派遣会社Aでの賃金20万、アルバイトでの賃金13万、派遣会社Bでの賃金15万となれば、すべてを算定対象となるはず(雇用保険法では、離職した日から最低6ヵ月遡って日額を算定する関係上)ですから、派遣A単独で上記の賃金であった場合より低くなる計算になります。但し、乗率(法的には60~80%だが、一般的には60%)が同じであったケース(一番ポピュラー)で計算した場合です。ほとんどがこれに該当するようです。
それで給付制限ですが、待機(7日)+給付制限(自己都合等は3月)を経過(実際には合算で4月程度)後に給付が初まりますが、貴殿のケースでは給付制限は(7日+1月)を経過(実際は多く見て1月強)を経過すれば給付されるはずです。
つまり自己都合のケースは給付制限が3月かかりますが、その資格が有効な期間(次の会社で雇用保険の被保険者として6ヵ月経過するか失業状態で上記の待機から1年間経過した日)までの間に次の事業所で雇用保険の資格取得後2月以上6月未満勤務して離職した場合は、給付制限期間は、1月に短縮されるのです。
待機は、全部の給付にかかります。要するに少しでも国は給付を抑えたいのです。
結論から申し上げると、貴殿のケースでは自己都合による離職と言うことになります。従って給付制限がかかります。
雇用保険には、一般、短時間、日雇等の被保険者種別があることをご存知ですか?貴殿のケースでは一般被保険者に該当してものとして解答します。
雇用保険は原則として6ヵ月間勤務すると資格を得ます。これは1つの事業所でなくとも複数の事業所合算でもかまいません。但し、次の勤務先で6ヵ月経過して資格を得たら他の資格はすべて喪失します。
本題ですが、貴殿の雇用保険の資格は派遣会社A単独で資格を得ておりますので、それ以外の単独でも合算でも資格は得ておりません。
従って、Aの資格に基づく雇用保険の権利を請求することに法的にはなりますが、基本手当日額はすべての離職票に記載されたものを計算して算定することになります。正確にはA,B、アルバイト、の賃金額の平均ではないのですが、(ここでは判りやすいように平均とします)平均を日額としてそれの28日分単位?だったと思います、で給付日数分給付されます。仮に派遣会社Aでの賃金20万、アルバイトでの賃金13万、派遣会社Bでの賃金15万となれば、すべてを算定対象となるはず(雇用保険法では、離職した日から最低6ヵ月遡って日額を算定する関係上)ですから、派遣A単独で上記の賃金であった場合より低くなる計算になります。但し、乗率(法的には60~80%だが、一般的には60%)が同じであったケース(一番ポピュラー)で計算した場合です。ほとんどがこれに該当するようです。
それで給付制限ですが、待機(7日)+給付制限(自己都合等は3月)を経過(実際には合算で4月程度)後に給付が初まりますが、貴殿のケースでは給付制限は(7日+1月)を経過(実際は多く見て1月強)を経過すれば給付されるはずです。
つまり自己都合のケースは給付制限が3月かかりますが、その資格が有効な期間(次の会社で雇用保険の被保険者として6ヵ月経過するか失業状態で上記の待機から1年間経過した日)までの間に次の事業所で雇用保険の資格取得後2月以上6月未満勤務して離職した場合は、給付制限期間は、1月に短縮されるのです。
待機は、全部の給付にかかります。要するに少しでも国は給付を抑えたいのです。
やりたい仕事があって、4月に思い切って会社を辞めました。(長文です)
選考そのものは順調で、来週くらいには同時進行の2社から内定が頂けそうです。
ですが、ここに来て、ものすごく行きたい会社を見つけました。
昨日書類を出した状況で、書類選考には1~2週間はかかるかもとの事でした。
在職中に内定をくれた企業もあったのですが、欲張ってしまい、集中してやればもっと良い条件の会社があるのではと思い、妻を説得して退職しました。
但し、条件としては「1ヶ月以内で決めて欲しい」との事でした。
勤めていた会社には私も妻も全く不満も無く、私のワガママだけの事でしたので、了承しました。
が、在職中にはあまり気にしなかったのですが、やはり会社がある上での転職活動。
こちらでいくら動いても、また紹介会社などにいくら動いてもらっても、相手の会社の都合がある以上、ポンポンポンっとは選考が進みません。
退職してもうすぐ2ヶ月。正直焦っています。
妥協して来週内定頂けそうな会社に行くか、書類も通るか分かりませんし選考にまた時間がかかるかも知れませんが、行きたい会社にかけてみるか、悩んでます。
内定頂けそうな会社には、離職中なのですぐにでも入社したいと伝えてあるため、「待ってくれ」とは言いづらい状況です。
最初1ヶ月で決まると思ってましたので、失業保険は申し込んでません。
空き時間に日雇いには行ってます。
妻も「ゆっくり探したら?貯金もあるし」と言ってくれてはいますが、やはり働きもせずプラプラしている旦那を見るのはウンザリしていると思いますし、私も近所の目が気になります。
長くなりましたが、皆さんならどのようになさいますか?
やりたい業界には変わりないので、後から良い会社が出てきたが、内定を頂けた会社に行く。
もしくは、せっかく退職までしたので、一切妥協せずに行きたい会社を目指す。
色々な方のご意見をお聞かせください。
ちなみに29歳です。。
選考そのものは順調で、来週くらいには同時進行の2社から内定が頂けそうです。
ですが、ここに来て、ものすごく行きたい会社を見つけました。
昨日書類を出した状況で、書類選考には1~2週間はかかるかもとの事でした。
在職中に内定をくれた企業もあったのですが、欲張ってしまい、集中してやればもっと良い条件の会社があるのではと思い、妻を説得して退職しました。
但し、条件としては「1ヶ月以内で決めて欲しい」との事でした。
勤めていた会社には私も妻も全く不満も無く、私のワガママだけの事でしたので、了承しました。
が、在職中にはあまり気にしなかったのですが、やはり会社がある上での転職活動。
こちらでいくら動いても、また紹介会社などにいくら動いてもらっても、相手の会社の都合がある以上、ポンポンポンっとは選考が進みません。
退職してもうすぐ2ヶ月。正直焦っています。
妥協して来週内定頂けそうな会社に行くか、書類も通るか分かりませんし選考にまた時間がかかるかも知れませんが、行きたい会社にかけてみるか、悩んでます。
内定頂けそうな会社には、離職中なのですぐにでも入社したいと伝えてあるため、「待ってくれ」とは言いづらい状況です。
最初1ヶ月で決まると思ってましたので、失業保険は申し込んでません。
空き時間に日雇いには行ってます。
妻も「ゆっくり探したら?貯金もあるし」と言ってくれてはいますが、やはり働きもせずプラプラしている旦那を見るのはウンザリしていると思いますし、私も近所の目が気になります。
長くなりましたが、皆さんならどのようになさいますか?
やりたい業界には変わりないので、後から良い会社が出てきたが、内定を頂けた会社に行く。
もしくは、せっかく退職までしたので、一切妥協せずに行きたい会社を目指す。
色々な方のご意見をお聞かせください。
ちなみに29歳です。。
このケースで非常に危ういのは、「ここに来て、ものすごく行きたい会社」に応募した後、
さらに「もっとものすごく行きたい会社」に出遭ってしまうことです。
転職先を決めずに退職して職探ししていますと、いま現在はひと頃の氷河期と違ってわりと選べる環境ですから、
つい色気が出て応募先を次から次へと選り好みしてしまいやすいですが、これが命取りになる危険をはらんでいるわけです。
質問者さんのお気持ちが、焦りよりも選り好みの余裕が勝っているうちは良いですが、
実際の採用受諾に至らず机上のシュミレーションにふけっているうち、段々と浦島太郎状態になっています。
こうした事態を防ぐには、
*いかに並行応募でも、いち早く内定の出た応募先に就職するという応募を心がける
*複数内定で悩むなら、後から応募したところにより大きな魅力を感じたためだという原点に戻って考える
…などの態勢を決め込んでいきませんと、内定が出たとたん魅力が薄れてしまう可能性、往々にあります。
とかく、青い鳥とは捕まえた途端、色褪せていってしまうものですので・・・
…ご健闘を!
さらに「もっとものすごく行きたい会社」に出遭ってしまうことです。
転職先を決めずに退職して職探ししていますと、いま現在はひと頃の氷河期と違ってわりと選べる環境ですから、
つい色気が出て応募先を次から次へと選り好みしてしまいやすいですが、これが命取りになる危険をはらんでいるわけです。
質問者さんのお気持ちが、焦りよりも選り好みの余裕が勝っているうちは良いですが、
実際の採用受諾に至らず机上のシュミレーションにふけっているうち、段々と浦島太郎状態になっています。
こうした事態を防ぐには、
*いかに並行応募でも、いち早く内定の出た応募先に就職するという応募を心がける
*複数内定で悩むなら、後から応募したところにより大きな魅力を感じたためだという原点に戻って考える
…などの態勢を決め込んでいきませんと、内定が出たとたん魅力が薄れてしまう可能性、往々にあります。
とかく、青い鳥とは捕まえた途端、色褪せていってしまうものですので・・・
…ご健闘を!
現在、職業訓練を受講しておりますが、終了しても失業保険の受給期間が残っています。卒業後は訓練での勉強を復習、更にステップアップの勉強をしながらじっくりと就職活動をやっていきたいのです
ただ訓練校の講師は就職率をあげなければならないようで、毎週の就職活動を報告してくださいとのこと。
連絡がとれなければ自宅に行くとまで言っていますが、これって当たり前なんですか?
以前、焦って色々失敗したので、自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです。
失業手当の受給条件として、「いつでも就職できる状態にあること」はわかっています。
ただ、この機会にもっと学習したいのです。
気がかりなのは、講師がハローワークに「失業手当を満了までもらうために就職しない」などの密告?をするのですか?
職業訓練卒業後も失業手当の受給が残っていた方は、特によければ意見をお聞かせください
ただ訓練校の講師は就職率をあげなければならないようで、毎週の就職活動を報告してくださいとのこと。
連絡がとれなければ自宅に行くとまで言っていますが、これって当たり前なんですか?
以前、焦って色々失敗したので、自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです。
失業手当の受給条件として、「いつでも就職できる状態にあること」はわかっています。
ただ、この機会にもっと学習したいのです。
気がかりなのは、講師がハローワークに「失業手当を満了までもらうために就職しない」などの密告?をするのですか?
職業訓練卒業後も失業手当の受給が残っていた方は、特によければ意見をお聞かせください
k_y_e_a_aさん の言う事が正論。
>自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです
失業給付は期間の権利を持つ訳ではありません。
ここを勘違いする人が多いようです。
訓練終了後さらに勉強が必要だというのならば
選択した訓練が間違っていた事になります。
いずれにしろ、雇用保険のナンバーは一人一ナンバーが原則なので
全てがデーターで残っていく事を忘れ無いようにしたいものです。
>自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです
失業給付は期間の権利を持つ訳ではありません。
ここを勘違いする人が多いようです。
訓練終了後さらに勉強が必要だというのならば
選択した訓練が間違っていた事になります。
いずれにしろ、雇用保険のナンバーは一人一ナンバーが原則なので
全てがデーターで残っていく事を忘れ無いようにしたいものです。
失業したばかりです。3ヶ月か失業保険がもらえないと聞きましたが、3ヶ月無収入はけっこうきびしいですよね。もらえるものはもらうのか、とにかくバイトでも探して収入をつなぐか。みなさんはどうされましたか?
会社から解雇を言い渡されての失業だとすぐに、失業保険もらえますよ。
自分から仕事をやめる前に、次の職を決めておくか、貯金を年収分位貯めてから辞めます。
今の時代は怖いので、次の仕事が決まらない最悪のパターンをシュミレーションしてから、次仕事を辞める時は(失礼)辞めた方がいいかもです。
自分から仕事をやめる前に、次の職を決めておくか、貯金を年収分位貯めてから辞めます。
今の時代は怖いので、次の仕事が決まらない最悪のパターンをシュミレーションしてから、次仕事を辞める時は(失礼)辞めた方がいいかもです。
関連する情報