無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
失業保険は所得には入りませんので確定申告の必要はありません。

というか、そもそもおかしいのは失業保険給付中に旦那さんの扶養には入ることが出来ません。

扶養に入る場合は、失業保険の給付から外れる手続きが必要です。その場合は、国民健康保険や年金などは払わなくて大丈夫です。

確定申告の手続きですが、3月で会社を退職したということですから、3月までの源泉徴収票をもらってください。

また、旦那さんの扶養に入っている時にパートやアルバイトを仮にしている場合、そのアルバイトやパート代の源泉徴収票ももらった方が良いですね。

所得税の申告は年間103万以上の所得を得た場合に申告しなくてはなりません。失業給付金は非課税ですので所得に入りません。

会社を退職後、職についていないのであれば、3月で退職した会社の源泉所得代が還付申告で戻ってくると思います。

必要があればお近くの税務署にいって確定申告の手続きをしてください。申請期間は2月16日~3月16日までです。
還付申告(会社が税金を多く天引きしたことによる返還金の手続き)は上記申請期間より前でも可能です。

生命保険会社からの証明書は旦那さんが保険控除を受ける時に必要になります。それは旦那さんの年末調整に必要です。
教えてください。

11月20日で自己都合退職しました。
失業保険を申請できる年月は働いたので申請をすれば受給できるとは思うのですが
今、短期のバイトに誘われています。
自分なりに調べた結果なんですが、そのバイトは1月~4月までのバイトです。
失業保険を受給できるのは離職日から1年間ということであれば
今、まだ申請をせずバイトが終わってから(5月ぐらいに)申請をすれば
受給できるという事なのでしょうか?

この様な事をハローワークで相談してもイイものか分からず質問させていただきました。
お分かりになる方教えていただけると助かります。
来年5月の始めに申請したとして、来年の11月20日まで約6ヶ月ですね。
そうすると、自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きますから支給日数90日を加算すると受給が終わるのが6ヶ月半~7ヶ月かかります。そうなるともらい終わらないうちに期限がきてしまい尻切れトンボ状態になってしまう可能性が高いですね。
バイトの方との天秤に掛けるかどうかです。

もう一つの方法は、姑息な手段ですが、3月くらいにHWに申請をして申請する前と、その後の待期期間7日間はバイトを退職してしまい。少ししてまたバイトを再開する方法です。
給付制限期間中や受給中でもバイトは出来ますが規制があります。上手く利用して出来るだけ損の無いようにすればいいと思います。ただし必ずHWには申告してください。そうしないとあとで大変なことになる可能性があります。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
健康保険について詳しい方回答お願い致します。
私は4月に結婚しましたが、最近まで失業保険を支給して貰っていました。
9月から旦那の扶養に入る事になると言われ、8月に具合が悪く、持っている国保の保険証で病院にかかりました。
とりあえずはそれで良かったようなんですが、最近新しい保険証を受け取りに市役所へ行ったところ、8月21日から有効と記載がありました。疑問に思い、尋ねたら、後に8月にかかった医療費の7割が後々請求されるかもしれないとのこと。
高額になるのでその場合どうしようかと不安でたまりません。
8月21日から有効のものは旦那様の扶養でしょうか?ちょっと文章が理解しにくいです。すいません。

8月21日より前ににかかった医療費の7割が請求された場合は、一旦請求された額を支払ってください。その後領収書をもらってください。(郵送可)
領収書をうけとりましたら、病院に行った日に入っていた保険(8月21日まで入ってた保険(国保??))に請求しなおします。で、還付されるので問題ないです。

請求方法については各都道府県の税務署のHPを閲覧ください。様式がありますのでダウンロードして印刷。(郵送可)
わからなければ電話すると丁寧に教えて頂けますよ。

補足
高額になっても最終還付されるので問題はありません。一時的に支払わないといけないだけです。
8月21日以降にかかった病院の分は保険が違うから私たちにかえしてねぇ~と7割を払うよう通知がきます。通知が来なければそのままでいいでしょう。通知がくるのもだいぶ後の話になるので、忘れた頃にきますよ。
そしたら一旦支払を済ませてください。その後領収書が送られてきます。その領収書と必要書類を旦那様が加入している保険に郵送します。1ヶ月か2ヵ月後に振り込まれます。 書類については旦那様の加入されている保険会社(社保、国保、医保いろいろありますが)に問い合わせをしてください。保険証に何保険事務所等載っております。電話番号はネットでしらべましょう。

実は私も質問者さんと同じ事がありました。もし社会保険であれば、還付手続きをどこかで一括でしているかもしれません。その際は電話番号を教えてくれますよ。
ただ今無職の26歳の男です。今、求職しているところです。ですが、自己都合の退職なので失業保険が出ません。日払いで生活しておりとても苦しいです。
なので早く職を決めたいと思っているのですが肝心の就職が決まりません。飲食のチェーン店だけに応募しましたが、書類選考4連敗。やっと面接をしてもらえた企業からも今日、不採用の通知が来ました。 私は飲食店のアルバイトとして二年。正社員としてマネジメントを一年やらせていただきました。職はコロコロ変わっております。この経歴が返ってマイナスなイメージなのでしょうか?あと、パソコンを持っていないので職務経歴書も手書きです。字のうまさにも自身がありません。私自身書類選考自体通過しないのが問題だととらえております。面接でアピールする自信があるだけにつらいです。正直、4月中旬に失業して、待機期間等もあり失業保険が9月からしか支給されません。なので生活も苦しくなり焦っております。明日もハローワークに紹介してもらいに行こうと思いますが、皆さんアドバイスください。各企業の採用担当者の方がみておられたら是非です。
手書きでもパソコンでもどちらでも構わないでしょう
一番問題なのは今何もしていないことです
バイトでも何でも良いので仕事しながらやりたいと思う仕事を探した方が良いと思います
バイトは仕事を選ばないで何でも良いと思います
正社員で採用する側も長く勤めて欲しいので転職が少ない方が良いですが面接に自信があるならば履歴書に現在仕事中と書いた方が受けが良いと思います
履歴書はすべて埋めて書くようにしましょう
趣味があれば趣味を1つだけで無くて3つ4つとですね
採用者と同じ趣味ならば採用者も話たがりますよ
夫が海外赴任をするため、自分の手続きについて教えて下さい。
私の夫は海外赴任で、今月末にドイツへ行ってしまいます。任期は2年、もしくは5年になるそうです。
私は、6月末まで派遣で働いていましたが、契約を終了し現在は働いていません。
離職票を取り寄せるため7月中に派遣会社へ電話した為、自己都合の退社扱いになり、3ヶ月の待機期間の後、90日間雇用保険(失業保険)を支給となりました。
(離職票は給与計算があるため、7月末発送でした)

夫がドイツへ行って、本当は3ヶ月後くらいに自分も行こうかと検討していましたが、雇用保険の給付を受けてからドイツへ行こうか現在検討中です。本当はすぐに再就職すべきなのでしょうが出来れば訓練校へ通い、再就職をしたいと思っております。
しかし夫が反対しているためどのようになるか決まっておりません。
ハローワークには電話で相談し、色々と現在決まってない状態なのに手続きをとることは違法ではないと言われました。

私が日本にいる間、夫の会社からは手当てとして家の家賃分(10万)くらいは私の生活費として支給されるそうです。
なお私は、今年170万くらいの収入がありました。
夫は私に、扶養に入る手続きして、夫の会社に年金や保険を処理してもらうべきだと言います。
でも
雇用保険の給付を受け、自分で手続きするのが得なら、そちらも検討すべきだと思っています。
不躾な話で恐縮ですが、どっちがいいものかよく分かっておりません。。。

自分で手続きとは、年金と健康保険を自分で払う手続きをする事なのだと思います。
他に想定すべき事はございますでしょうか!?
何かお気づきの点などございましたらお教えいただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
 住民税の納付と、確定申告と選挙しかわかりません…。
 詳しくは、確定申告については管轄の税務署、住民税と選挙については市区町村役所・役場の窓口へ。
関連する情報

一覧

ホーム