もうすぐ出産です。以前働いていた職場に失業保険もらう為に離職表を言いましたが、まだもらってません。もしそれまでに産気ずいてしまったら生んでから離職表もって職安に行ってもいいのでしょうか?期限ってありますか?
まだ離職票をもらっていないのは会社の怠惰ですね? 年収や雇用の関係で失業保険を
かけていなかったと言うことではありませんよね?

失業の認定は離職後一年以内であれば可能です(本来は出産前に三年間の受給期間延長の
認定を受けられれば良かったのですが)。
産前に離職票を受け取ることが出来れば、三年間の受給期間延長を受け、離職票を受け
取ることが出来なければ産後、「子供を預けて働きます」と言うことで失業給付の手続きを
受けられれば良いと思います。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。

まずは経歴から…


2001年 A社にパート社員として入社(雇用保険有り)

2006年 B社でアルバイトとして勤務(雇用保険等無し)
2011年 A社を結婚の為、主人の扶養に入るため退社

2012年 B社を出産のため退社


です。

現在、この春からパート、アルバイトなど職探しを始めようと思っております。

A社を辞めた際、まだB社で働いて収入(月6万程度)があったため失業保険は貰えないものだと思い特に申請はしなかったのですが、最近、受給の申請は4年延長できる、みたいな話を耳にしました。

これは間違った情報なのかもしれませんが、今からでも失業保険を申請できるならしたいと思っております。

無知でお恥ずかしい限りですが
私の場合申請出来るか出来ないかを教えていただきたいのです。

どうぞ宜しくお願いいたします。
失業給付には、受給期間があり、離職日(雇用保険被保険者脱退日)の翌日から1年間です。

仮に、2011年12月31日が離職日とした場合でも、2012年12月31日が受給期間満了日となりますので、既に受給資格は失効しています。
失業保険について教えて下さい。
5月末で妊娠・出産のため会社を退職しました。
8月上旬に出産予定です。
6月上旬に入籍し、今は無保険の状態です。
無保険状態なので、一日も早く夫の扶養か、国民健康保険に加入するつもりですが、
夫の扶養に入る場合、失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険をもらい終えるまでは、国民健康保険に加入したほうがよいのでしょうか?
失業保険は今は受給できないでしょう。出産後働けるようになってからの申請になりますよ。なので延長の届けを職安にしましょう。

なので、ご主人の健康保険には入籍日から加入可能です。
失業保険と国民健康保険料について
私は5年間勤めた会社を産休後に退職しました。
産後、失業保険の延長手続きをして、今年の4月から働き始めるように現在就職活動中です。
今悩んでいるのは失業保険を受給するかどうかです。
失業保険料は、退職前6カ月の給与を基に計算しますよね。
私は毎月貰っていた額で計算していたのですが、書類を見ると過去6カ月の給与は毎月貰っていた額よりだいぶ少ない。
妊娠中はトラブルが多くて入院もしていたため、かなり欠勤をしてしまったのです。
書類を基に計算すると、貰える額は30万くらいに減っていました。

失業保険受給中は主人の扶養から外れなくてはいけませんよね。
その間に請求される国民健康保険料って、いくらくらいなのでしょうか。
30万より多かったり額がほとんど変わらなければ、受給をしない方が良いですよね。
国民健康保険料はどうやって計算するのか、どこかに相談に行けば額を教えてもらえるのでしょうか?
国保は前年の所得によって計算されます。3月までに加入すればH22年の1月から12月の所得によって計算されます。4月以降の加入はH23年の1年間の所得で計算されます。市町村によって税率など金額が違ってきますので、お住まいの市町村のHPをみるか国保の窓口で聞いてください。窓口へ行けば試算といっていくらかかるか仮計算してくれます。社会保険の扶養も失業保険の1日の給付金で決まるようですので、だいたいの金額がわかり少ないのでしたら夫の会社の担当に「だいたいこれくらいの金額になりようですが扶養からはずれなくてはいけないですか」と確認されてみてください。保険の扶養の規定は会社ごと違いますので。
関連する情報

一覧

ホーム