友人からの質問です。私は詳しくないので詳しいかた教えてください。

友人は10月末に結婚のため会社を辞めたのですが、結婚が都合により延期になり、いまは無職です。
その場合失業保険について聞かれたのですが、ハローワーク等での手続きをいつしたらよいのか、いました場合、いつからお金がもらえるのか?について聞かれました。

詳しい方、ご回答をお願いします。
雇用保険が受給できる期間は退職の翌日から1年間です。
自己都合退職なら給付制限期間が3ヶ月ありますから、全部もらい終わるのには受給日数の90日を含めて約7ヶ月くらいかかりますから10月まで8ヶ月なので急いで申請する必要があります。
離職票をもらっていないのならすぐに取り寄せて住所を管轄するハローワークに申請してください。
申請に必要なものは下記のとおりです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
再就職手当の申請をした後、間もなく退社し、再び就職した場合の再就職手当について教えてください。
つい先日、8年働いた会社を自己都合で退職しました。
間もなく離職票が届き、失業登録に行くことになると思います。

そこで疑問なんですが、
失業保険の受給資格取得後にすぐ就職し、
再就職手当の申請をした後、
1ヶ月ほどでその会社を退職してしまったとします。

その場合、前の会社の分の雇用保険が
そのまま継続されるということは調べたんですが、
退職後すぐ、別の会社に勤務し始めた場合、
再就職手当はもらえるものなのでしょうか?


それと、自己都合による退職の場合、
失業保険の受給資格取得後1ヶ月は
ハローワークか民間の斡旋会社で求職しなければならないと聞きました。
もし、上で質問したケースでも再就職手当がもらえるとすると、
先に1ヶ月働いて退職し、それからすぐに求職する場合、
ハローワーク等以外でも構わないのでしょうか。


分かりづらい文章で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
再就職手当の申請をして、しかし口座に振り込まれる前に退職してしまった場合、もともとの失業給付の権利がまるまる復活します。

その際、別の会社に入社する前にいち早く再離職の申し出をハローワークにされておくのがよく、その時間もないまま入社の運びとなってしまった場合、電話連絡等でハローワークに再就職手当の申請やり直しについての指示を仰ぐこととなさってください。

いったん申請の条件が整った再就職手当は、その後の「再離職→再々就職」によって「当初の1か月はハローワークで・・・」の条件までが復活することにはならないです。

なぜなら、あの要件は正確には「待期期間経過後から、当初の1か月は」となっていますが、今回の離職には待期期間を伴わず、それで1か月要件は「ない」ことになり、求職はハローワーク以外でも全く問題なくなっています・・・
会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合というのは可能でしょうか?
先日私の勤める営業所が、営業不振で他の営業所と合併する為、閉鎖になるとの話がありました。

私は事務員なのですが、合併する営業所にはすでにもう事務員が必要な程居るので、もう事務員はいらないとの事。
かといって営業で働けと言うのも無理があるだろうから、次の就職先を探してほしいと言われました。

日頃から上司に対してひどく不満があり、近々退職したいと考えていたこともあり、退職についてはいいのですが。


退職の条件での話で、営業不振での閉鎖による解雇みたいなものなので、会社都合による退職ですよね?との質問に
会社もそれは認め、退職金・失業保険は会社都合の形ですぐ出るようにしてくれるとの事でした。

しかし、次の就職の際、解雇と言う形よりは依願退職のほうが有利だろうから、表向きは依願退職という形で、退職願を出してほしいと言われました。


会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合の形でもらうことは可能なのでしょうか?


可能なのであれば、条件に不満は無いので依願退職で応じようと思っています。
ですが、食い違いがある事が少し不安です。
やはりそれらの条件を書面などでもらっておいた方がいいのでしょうか?


何かわかる方、助言を頂けると助かります。宜しくお願いします。
依願退職だと、客観的には自己都合退職と判断される可能性が高いです。そうなると、3ヶ月の給付制限があります。

なお、離職票には会社側では退職理由をどう考えているか記入する欄がありますし、質問者さんはその退職理由について異議があるかどうかを離職票作成時とハローワークで失業給付を受けるための手続きをする時に確認します。
もしその理由に異議がある場合はハローワークで主張すればよいのです。
5月31日付で現在の退職します、約半年ほど勤めました
理由は祖母の看病のためです、自己都合の退職となりますが
失業保険の手続きで特定理由離職者が適用される可能性はあるでしょうか…?
もう1つお聞きしたいのですが
現在の職場の前に勤めていた会社の雇用保険の
加入年数が約6年半でした
現在の職場は7ヶ月だったのですが、加入年数は6年半+7ヶ月と
考えても良いでしょうか…?
無知で済みませんが、よろしくお願いいたします・・・
特定理由になる可能性は無い、とはいいません。
しかし最低でも祖母の要介護認定は必要です。
なぜ祖母の夫、子供ではなく孫であるあなたが?
という話にもなるかもしれません。
そのあたりはハロワに聞いてください。

前職の離職の際に失業保険給付をうけていない
且つ離職から再就職まで1年以内であれば加入
年数は通算されます。
失業保険について

先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?


友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。

私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?


会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。

このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
会社からもらうものは①と②
ハローに持参するのは①です

①離職票
これは、会社を退職してから2週間以内に、会社が(職安に、この人が退職したという報告をしてもらう書類)あなたへ送付まてゃ手渡しするものです。
2週間以内に届かなければ、会社に催促の電話をいれ、それでも発行してくれないならば、会社所在地管轄の労働基準監督署に言いに行きましょう。

②年金手帳
入社時に渡していれば、返却してもらってくださいね

●失業保険の受給資格
自己都合退職の場合
過去2年間のうち、1ケ月11日以上の出勤日×12ケ月の雇用保険加入月があることが条件です

あなたの場合は、勤続年数の記載がありませんので、【雇用保険は毎月払い続けてた】というだけでは、受給資格があるのかどうかの判断が出来ません。
また、給与から雇用保険料を差し引きながら、国に収める手続きをしていない会社も稀にありますので、ここでは必ず支払われますよ~と断言は出来ません。
離職票を持参したときに、ハローで受給資格があるかどうかは調べてくれます

●失業保険の支給日
自己都合退職した場合は、【すぐにはもらえません】

ハローワークで失業保険受給の手続き翌日から7日間の待機期間+給付制限3ケ月後に、支給開始となりますので、退職してから約4ケ月後からと考えてください

●退職の手続き
退職届を提出していればOKです。
会社で健康保険に加入していれば、保険証は会社に返却してくださいね

●退職金
就業規則はもらうか、自分が見たいときに会社内で見れる状態でしたか?
(これは、労働基準法で定めているもの)
その中で、必ず退職金をだすという記載があり、勤続年数に該当すれば支給されなければいけません。
もし、該当するのに支給されていないならば、監督所に相談してください

参考になりましたら幸いです
今の会社を辞める事を検討しています。(勤続20年、40代、月給50万円くらい)
次の勤め先が見つかるまで、失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
また、失業中でも支払わなければならないのは、何でしょうか?
40代でなぜ簡単に無職になろうと思うのですかね?39で専門職で転職しようと思いましたが地獄を見ましたよ。私はそちらのほうが不安です。会社都合で辞めれば別ですが自己都合の場合、今は昔のように失業と同時に保険はもらえないと思います。ここなら、と思える次を決めてから辞めることをオススメします。
関連する情報

一覧

ホーム