会社を辞めた後、失業保険をもらうには辞めた後すぐに職安に通わなければならないのでしょうか?
辞めた後どのぐらいか期間が開いたらダメとかあるのでしょうか?
あなたが雇用保険をかけていた年数が10年未満なら最大限受給できる日数(所定給付日数)は90日となります。
10年以上20年以上雇用保険をかけていたのであれば120日、20年以上雇用保険をかけていた場合は150日となります。

あなたが会社を辞めた理由が自己都合であれば、手続き後3ヶ月間の給付制限がかかります。(お金がもらえない期間が入るということです。)
また、離職理由が会社都合の場合も自己都合の場合も、手続きした日から7日間の待期というものも入ります。
給付制限がかかる方は、この待期が取れた翌日から給付制限に入ります。

それから、失業保険の手続きは離職した翌日から1年以内に手続き~受給までし終わらなければいけません。(途中で仕事が決まればその限りではありませんが)


以上のことから、あなたが手続きにいつまでに行けばよいか、逆算すればいいと思います。

もしあなたの離職理由が自己都合で、所定給付日数が90日だとすると、
手続き後7日間の待期間+給付制限(3か月)+受給期間(おおよそ3か月)となりますので、若干の余裕分も含めると7か月ほどみれば(3月に退職したのであれば9月初旬くらいまでに手続きで)よろしいのではないでしょうか。(責任取れないので安定所に確認してください)

離職したけれどしばらくは手続きせずに自分で仕事を探したいとか、しばらく旅行したりするのでそれが終わってからにしたいとか、理由は色々あると思いますが、手続きは強制ではありませんので、手続きしなくても問題ありません。
ただし、上に書いたようにタイムリミットはありますので、それだけ気を付けてください。
婚姻届を出すタイミング、失業保険等について教えて下さい。
来春に結婚することになりました。
予定では会社を2月末で退職し、2ケ月ほど旅行に行ってから、4月に相手の家に引っ越して色々と落ち着いてから
(遠くの県にいるので)婚姻届を出しに行こうと考えています。
引越した後は失業保険を貰いつつ、ゆくゆくはパートで働くつもりです。

質問①
在職中に籍を入れて扶養に入った状態で退職を迎えた方がいいのか?

気になっているのは国に納める色々な支払いに関すること(国民健康保険、年金、住民税他)
会社の健康保険から抜けて、扶養にも入っていなかったら国保や年金を100%自己負担だと高額になるので
在職中に籍を入れた方が支払額が少ないのかと思いまして。

質問①
失業保険の手続きはいつのタイミングでするのが良いのでしょうか?

退職してから相手の家に引っ越すまでに2ケ月ほど期間があくのですが失業保険の手続きは今現在いる場所か、
引越し先でした方がいいのか。


また、このような状況の場合、今後どのように動いていけばいいのか得策がありましたら教えて下さい。
ご退職を在職中に籍を入れない状態で行った場合、
離職票は『自己都合による退職』と記載されますが、
実際にハローワークへ求職の申し込みに行った際に
『婚姻により転居を伴い、通勤が困難となった』ということを告げれば、
給付制限期間(3ヶ月)がなくなります。
一方、在職中に籍を入れてしまうと、上記の取り扱いができませんので、
給付制限期間が生じます。
手続きは引っ越し前の最寄で行い、途中で引っ越し先の最寄に移ることが
できますが、ややこしいので私だったら引っ越しした後に最寄でします。

次に、国保、年金についてですが退職時に籍に入っていなければ
ご自身で加入することになります。
籍を入れれば、扶養に入れます。
住民税は、ご自身の前年の所得により算定されますので、
どちらにしても影響はありません。

要は、2ヶ月程の国保+年金を払わないことを優先するのであれば、
早めに籍を入れ、失業給付の給付制限期間免除を優先するのであれば、
退職後に籍を入れる という選択になるのではないかと思います。
ちなみに失業給付受給中は、基本的にご自身で国保+年金に
加入しなければなりませんので、金額の面からいうと、
2ヶ月程の国保+年金の話だけになろうかと思います。
失業保険について質問します。
仕事を辞めたのは先月の20日で会社都合です
離職表が今日届いたのですが、

いままで仕事第一で休みも不定期で働いて来たため、親孝行と家族孝行をしようと思いつき、
今月20~22日と30~1日 に温泉を予約した為その日はハローワークに行けません。

いつからハローワークに行き初めるのが良いですか?
手続きする?(一度行く?)と認定日、説明会等で必ずハローワークに行かなければいけない日があると聞き、
行き初める日にちに困っています。
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
雇用保険の通算加入期間と年齢により所定給付日数が違いますので、この文面からは、簡単には回答できませんが、早い申請=早い受給にはなります、また会社都合ですので、給付までは早いのですが、受給期間中(求職活動中)は何時でも、ハローワークの呼び出しに応じれる状況(不幸や、天災除く)でないと、失業状態と認定されませんので、旅行後に、申請して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム