派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。

良いアドバイスを宜しくお願いします。
【素人】

当然 将来的には正規雇用を
目指されるのが良いと思います。

ですが、当面のことをまず考えるのであれば
先に派遣として勤務しながら、正社員を応募されるのが
良いのではないでしょうか。

ところで・・・。

お子さんたちのお父さん(?)は、どうしているのですか。

正直なところ、私立に進学されて学費が大変なのであれば
お子様のお父さんにも負担(あるいは増額)を求めるべきです。

すなわち、養育費です。

お父さんの現住所がわかれば、調停を申立てして
養育費の増額(あるいは支払い)を
提起することができます。

現住所がわからなくても、お子様の代理人として
謄本から追うことができますけど。

いずれにしても、お子様の権利は
ご両親で保護しなければなりません。
トピ主さんだけではなく、お子様のお父さんにも
きちんと負担を求めるべきです。

トピ主さんが悩む気持ちもわかりますが、
逆に考えれば、お子様だって成人されれば
お父様に対し、【嫌でも】扶養義務が発生するのです。
(相互扶養義務だからです。)

それにトピ主さんが会社都合による契約終了にて
生活環境が著しく変わったのですから
調停を提起するには、十分な理由です。

トピ主さんのためだけではなく
お子様のためにも、調停を提起すべきです。
離職票について・・・困ってます。
25歳女性です。
今年の4月から派遣を辞めて就職活動していました。
派遣は5年以上勤めましたが、自己都合で辞めたので
8月から失業保険をもらう予定でした。
しかし、6月末に就職が決まり、勤め始めました。
トライアル雇用だったので、再就職手当てではなく
違う手当てがもらえたらしいのですが、申請しなかったので
もらっていません。
体調を崩してしまい、8月のはじめに辞めました。
一ヶ月でも雇用保険に入っていたのなら離職票をもらってきて
前々職の分の失業保険が再開できますよ、と職安で言われて、
前職の上司に離職票お願いします、と念を押していましたが結局もらえませんでした。
変な会社だったので、もっと早くに言っておくべきだったのでしょうか?
こういう場合、事情を話したら、職安で何とかしてくれるんでしょうか?
体調を崩して今でも就職活動できない状況なので、
失業保険がもらえないときついんです。
回答宜しくお願いします。
離職票の発行は会社の義務です。ご自分で解決できなければ行政書士などに頼んで内容証明送るなりすれば効果あると思います。1―2万の費用はかりますが。
失業保険の受給について
失業保険の受給について質問があります。
入籍を先に済ませたかったので、先に入籍を済ませたいのですが、
どちらの場合でも、失業保険の特例措置を受けられますか?

①入籍(9月頃)→退職(11月頃)→引越し(11月頃)
②入籍(9月頃)→引越し(10月頃)→退職(11月頃)

※引越し先は通勤時間が5時間以上かかるため、続けることが出来ません。


私としては有休をが残っているので、②のように結婚にともなう引越しを先にしたあとに
有休を取得し、その間にある程度仕事を見つけて、11月退職。
仕事が決まるまで失業保険を受給する。
のようにしたいのですが、入籍を先にした場合、
失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?

また失業保険を申請する場合、引越しがあとの場合は、
退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか?
それとも(新住所)で行くのでしょうか?

入籍が引越しや退職よりも先というのが駄目な場合は検討したいので回答お願いします。
〉入籍を先にした場合、失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?
「入籍」というのは婚姻届け出ということで?

「結婚に伴う住所の変更」「により、通勤不可能又は困難となったことによる離職」は「正当な理由による自己都合離職」になるという話でしょうか?

失礼ですが、どうしてそういう疑問を持つのかの方が不思議なんですが。

ちなみに、「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者」というのもありますから推して知るべしだと思いますが。

〉引越しがあとの場合は、退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか? それとも(新住所)で行くのでしょうか?
ハローワークは手続き時の住所の管轄です。
ですけど、引っ越し前に行ったのでは、まだ「住所を変更した」ことになっていませんよね?
トラック運転手のメリット、デメリットを教えて下さい。
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
間違った回答しとるとこあるから訂正がてら

ダンプは自分で持つには まず荷主を探さないとならないし 仕事をコントロールなんて ほとんど無理 ダンプも運ぶ物が 採石であったり 土も色々種類があり、 アスファルトを運んだり、 砂だったりと オールマイティーにこなす人は 希にいるくらいで ほとんどは専門で運びます、 ダンプは無線でやりとりする仕事です
また ヤンチャな人が多いのも事実、 現場には 仕事開始前に到着するから
多少早く出るのは当たり前 土運び アスファルトになると雨天中止もあります
トラックは 日本全国行くようなのもありますから 荷を昼過ぎに積んだら
そのまま走り始めるなんてもの ザラにあります
積み荷は 荷主により違うので 米や肥料なんかでは 手積み 手降ろしなんてのもあります
また 小さな家電品 なんかも手積みありましたね
大型にビッシリ 積み込むので 約3時間掛かりました、 定期だと行き先は決まってるので ちょっとは気楽ですね、

フォークの資格はあった方が良いですが、 玉掛けは ユニックに乗らない限り 必要ないです
トラックは 高速を使えないとか、 飯代が出ないとか、 トラックぶつけたら 自腹とかありますよ
自分は 長距離や定期もやりました、
バブル期から乗り始めたので良い給料でしたが、
今は 運転手は可哀想ですね、
ダンプも4年やりましたが 保健 年金は自分で払う 手取り 26万あってもそこから 国保と年金やらを払わなきゃなりませんからね メリットは大型に乗れる 1人で気楽な時もある
長距離だと 色んな地方へ行ける、 くらいですかね
ちなみに自分は 今 リフトマンやって トラックに積み込みする立場です
毎日 帰れて風呂に入れるし 遊びにも行ける
運転手なんて 辞めて良かったと思ってます。
雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
給付制限がかからないためには、結婚に伴う住所の変更により通勤不可能または困難(往復4時間)になったこと。ということですが。
住所の変更=同居ということでいいのでしょうか?
そのつもりで言います。

住所の変更は退職後1か月以内なので問題ありません。
問題は入籍ですが、
だいたい結婚式=入籍→同居でしたが
最近は同居→妊娠→入籍→結婚式という逆パターンが増えてきました。
結婚に伴うとはを入籍するためととらえるか、同居(内縁関係)するためととるかによるとおもいますが、
一度、ハローワークで相談したら入籍してないとだめだと言われました。そうなると戸籍の提出が必要になるのかと思いましたが、若干納得できなかったとこです。
世の中、内縁関係でもよしとすることが増えてきました。

一度行かれるハローワークで確認してみてはどうでしょうか?
念のため聞いた日にち、担当者の名前は記録しておきましょう。

7月中旬に引越しされるのであれば引っ越し後のハロワに行きましょう。そうしないと給付制限がどうのこうのという意味がありません。
また、手続きは働く意思と能力がないとできません。結婚式まで働かないと言われたら、手続きは結婚式後でないとできません。
失業保険について 退職したらハローワークに離職表を持って行くと聞きましたが、これは退職証明書も可能でしょうか?

またハローワークに行ったら、どんな手続きをするのですか?
必ず離職票です。退職証明書は離職票の退職理由が会社の記載とあなたの主張が違う場合に、異議申立書を作成しますのでその時には必要になる程度です。
関連する情報

一覧

ホーム