派遣社員の失業保険について・・・。
現在派遣社員として働いています。(ある会社の支店で)
が、7月迄の契約だったにも関わらず、その派遣先から
「4月いっぱいで支店閉鎖になるから」と言われ、
4月いっぱいで辞めざるを得なくなりました・・。
そこで、この場合は「会社都合」として扱われるのでしょうか?
派遣先の担当の人に聞いたら、
「それはハローワークの判断なので何とも言えない」と言われました。
(随分いい加減じゃないですか?)
直接、4月前にハローワークへ行って聞いて来た方が良いのでしょうか?
派遣社員として働くのは初めてで、失業保険の手続きはどの様にして
踏んだら良いのかも、良く解りません。
詳しい方、教えて下さい!よろしくお願いします!
現在派遣社員として働いています。(ある会社の支店で)
が、7月迄の契約だったにも関わらず、その派遣先から
「4月いっぱいで支店閉鎖になるから」と言われ、
4月いっぱいで辞めざるを得なくなりました・・。
そこで、この場合は「会社都合」として扱われるのでしょうか?
派遣先の担当の人に聞いたら、
「それはハローワークの判断なので何とも言えない」と言われました。
(随分いい加減じゃないですか?)
直接、4月前にハローワークへ行って聞いて来た方が良いのでしょうか?
派遣社員として働くのは初めてで、失業保険の手続きはどの様にして
踏んだら良いのかも、良く解りません。
詳しい方、教えて下さい!よろしくお願いします!
私も同じような境遇で、今求職中です。
私も詳しくはないのですが、
私の勤めている派遣会社の担当さんに聞いたところ、
自己都合ではなく、会社都合の退社なので、
3月一杯で仕事修了
↓
4月は待機期間
この待機期間で、派遣会社はその人に仕事を全力で探しなさいと派遣法で定められているそうです。
↓
4月で仕事が決まらなければ、その1週間後から失業保険が支払われると聞きました。
お互い納得いく職場ですぐ働けると良いですね。
私も詳しくはないのですが、
私の勤めている派遣会社の担当さんに聞いたところ、
自己都合ではなく、会社都合の退社なので、
3月一杯で仕事修了
↓
4月は待機期間
この待機期間で、派遣会社はその人に仕事を全力で探しなさいと派遣法で定められているそうです。
↓
4月で仕事が決まらなければ、その1週間後から失業保険が支払われると聞きました。
お互い納得いく職場ですぐ働けると良いですね。
失業保険の給付はどの期間の給料できめるのでしょう?
安い給料でも高い給料でも7割ですか?
それなら安い給料で辞めたら損ですよね?
安い給料でも高い給料でも7割ですか?
それなら安い給料で辞めたら損ですよね?
安い給料で辞めたら“損”ですが、失業給付金の額はそれほどの大金ではありませんよ。
下記は年齢別に定められている一日当りの基本手当日額です。
1ヶ月100万円の給料を貰っていても、50万円でも下記の金額で頭打ちです。
月当たりの給付額が給料の7割ではありません。
月の給付額は、30日で計算します。
例)30歳未満 6,370円*30日=191,100円。(最高金額)
これ以上は給付されません。
(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
下記は年齢別に定められている一日当りの基本手当日額です。
1ヶ月100万円の給料を貰っていても、50万円でも下記の金額で頭打ちです。
月当たりの給付額が給料の7割ではありません。
月の給付額は、30日で計算します。
例)30歳未満 6,370円*30日=191,100円。(最高金額)
これ以上は給付されません。
(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
現在妊娠4カ月の派遣社員です。本当は出産ギリギリまで働く予定だったのですが、会社都合により10月末で派遣契約終了となりました。この場合、妊娠中ですが失業保険はもらえるでしょうか?
-------------------------------------------------
会社の上司には、ギリギリまで働きたいとの話をしており了解して頂いていましたが、もともと来月くらいから本社の業務を一部支社に移管するという話があったようで、本社の人事の方より、どうせなら次(私が退職した後)に来る派遣の人にその仕事を教えた方が二度手間にならずにすむ、という事で、ちょうど今月末が一旦更新期限だったこともあり、私は今月末まででお願いしますという話になったようです。
派遣会社の担当の方には、これは会社都合の退職になりますので(解雇みたいなもの?)、失業給付はすぐ受けられると思います、と言われましたが、実際妊娠中でもちゃんともらえるのでしょうか?(給付延長?を勧められたりしない?)
実際はつわりもおさまりつつあるし、出産予定は4月上旬のため、まだしばらくは働きたかったのですが・・・
-------------------------------------------------
会社の上司には、ギリギリまで働きたいとの話をしており了解して頂いていましたが、もともと来月くらいから本社の業務を一部支社に移管するという話があったようで、本社の人事の方より、どうせなら次(私が退職した後)に来る派遣の人にその仕事を教えた方が二度手間にならずにすむ、という事で、ちょうど今月末が一旦更新期限だったこともあり、私は今月末まででお願いしますという話になったようです。
派遣会社の担当の方には、これは会社都合の退職になりますので(解雇みたいなもの?)、失業給付はすぐ受けられると思います、と言われましたが、実際妊娠中でもちゃんともらえるのでしょうか?(給付延長?を勧められたりしない?)
実際はつわりもおさまりつつあるし、出産予定は4月上旬のため、まだしばらくは働きたかったのですが・・・
産前休暇はとらないといけないものではないので、失業認定はされます
もし出産日が受給しきらないうちに来てしまうようであれば、受給期間延長をしてもいいと思いますし、状況次第ですね
しかし、産休がとれないと、出産手当金がもらえないのが痛いですね・・・・
もし出産日が受給しきらないうちに来てしまうようであれば、受給期間延長をしてもいいと思いますし、状況次第ですね
しかし、産休がとれないと、出産手当金がもらえないのが痛いですね・・・・
失業保険についてですが、例えば、半年以上勤めた企業を辞めたときって失業保険もらえますよね。
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
退職した日からさかのぼって1年以内に6ヶ月雇用保険に加入していればもらえますよ。
今回のケースでも給付されると思います。
ただし、再就職手当を貰ってない事が条件です。
今回のケースでも給付されると思います。
ただし、再就職手当を貰ってない事が条件です。
妊娠により退職した場合の失業保険について(長文です)
切迫流産の為、今年3月から休職しておりました。
その後も回復しない為、結局7月31日付けで退職し、主人の扶養に入る手続きをし、今現
在手続き中です(2週間後に保険証が届くと言われています)。
すっかり失業保険のことを忘れていたのですが、今更ながら調べ始めました。
妊娠による退職なら、最長4年延長が出来るが、延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
しかし、すでに主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。
それでは失業保険の給付延長手続きは出来ないのでしょうか?
また、退職前6ヶ月の給与で、給付額が決まるみたいなのですが、私の場合、2月分は総支給で約25万円ほどの給与所得がありますが、3月分は2日しか働いておらず、給与所得は5万円ほど。
その後の4~7月分の給与は0円です。
そうすると、250000+50000=300000
を基に計算することになるのでしょうか?
それだと、もらう意味のないくらいの微々たる金額ですよね?
それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
分からないことだらけで、まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
切迫流産の為、今年3月から休職しておりました。
その後も回復しない為、結局7月31日付けで退職し、主人の扶養に入る手続きをし、今現
在手続き中です(2週間後に保険証が届くと言われています)。
すっかり失業保険のことを忘れていたのですが、今更ながら調べ始めました。
妊娠による退職なら、最長4年延長が出来るが、延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
しかし、すでに主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。
それでは失業保険の給付延長手続きは出来ないのでしょうか?
また、退職前6ヶ月の給与で、給付額が決まるみたいなのですが、私の場合、2月分は総支給で約25万円ほどの給与所得がありますが、3月分は2日しか働いておらず、給与所得は5万円ほど。
その後の4~7月分の給与は0円です。
そうすると、250000+50000=300000
を基に計算することになるのでしょうか?
それだと、もらう意味のないくらいの微々たる金額ですよね?
それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
分からないことだらけで、まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
まず、お体は大丈夫ですか?私も同じ状況だったのでお気持ちよくわかります。
専門ではないのですが、参考になれば・・・・
私も切迫流産で働けなくなり退職→すぐに主人の扶養家族になりました。
収入はゼロですからすぐに入れました。
会社都合(クビ)で退職したので、すぐに失業保険はもらえました。
で、もちろん妊娠中でしたので・・・・
産前6週までは働けるという法律(?)があるのでそこまでは支給できるとのことで
産前6週までは失業手当をもらいました。
もちろん産前6週まではハローワークに通い、仕事を探しました。
子供が保育園に入るまで延長手続きをして働けるようになったらまた受給再開の手続きをしてハローワークに通いました。
給付額は月〇日以上の出勤の過去6ヶ月の給料が条件にあったような気がします。
それと年齢や雇用保険をかけていた月数、などにより日額と支給月数が決定したと思います。
もらえないよりはもらえた方がいいので手続きをしてみてはどうでしょうか??
でも、まずお体を一番に考えてください。
専門ではないのですが、参考になれば・・・・
私も切迫流産で働けなくなり退職→すぐに主人の扶養家族になりました。
収入はゼロですからすぐに入れました。
会社都合(クビ)で退職したので、すぐに失業保険はもらえました。
で、もちろん妊娠中でしたので・・・・
産前6週までは働けるという法律(?)があるのでそこまでは支給できるとのことで
産前6週までは失業手当をもらいました。
もちろん産前6週まではハローワークに通い、仕事を探しました。
子供が保育園に入るまで延長手続きをして働けるようになったらまた受給再開の手続きをしてハローワークに通いました。
給付額は月〇日以上の出勤の過去6ヶ月の給料が条件にあったような気がします。
それと年齢や雇用保険をかけていた月数、などにより日額と支給月数が決定したと思います。
もらえないよりはもらえた方がいいので手続きをしてみてはどうでしょうか??
でも、まずお体を一番に考えてください。
正社員で働いています。失業保険の特定受給者資格者の範囲と概要にについて
特定理由離職者について 第2回
今回の転勤についての詳細を説明します
今努めているA会社(関西)はそのままのこり 中国地方にB会社(子会社?関連会社?)への転勤になります。
補助金の関係上B会社のある都市に移住する必要があるのですが
この転勤の話を聞いたのが3月の上旬で結論は3月中旬 5月には移住っとの話ですが
給料面などの労働条件が一切提示されていないので不安(非常識では)に思い退社することにしました。
っで、特定理由離職者で検索すると
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準PDFのありその中の
①事業所の通勤困難な地への移転
②事業主の名による転勤又は出向に伴う別居の回避
が該当するかと思っていますがいかがでしょうか? だた、私は独身の一人暮らしなので②には該当しないかもしれにですが
ご回答の程よろしくねがいします。
特定理由離職者について 第2回
今回の転勤についての詳細を説明します
今努めているA会社(関西)はそのままのこり 中国地方にB会社(子会社?関連会社?)への転勤になります。
補助金の関係上B会社のある都市に移住する必要があるのですが
この転勤の話を聞いたのが3月の上旬で結論は3月中旬 5月には移住っとの話ですが
給料面などの労働条件が一切提示されていないので不安(非常識では)に思い退社することにしました。
っで、特定理由離職者で検索すると
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準PDFのありその中の
①事業所の通勤困難な地への移転
②事業主の名による転勤又は出向に伴う別居の回避
が該当するかと思っていますがいかがでしょうか? だた、私は独身の一人暮らしなので②には該当しないかもしれにですが
ご回答の程よろしくねがいします。
これは難しい。②はもとより①も難しい。これは前例がないほど困難な地への移転を意味します。例えば、「秋田の会社で介護要の母親がいる1人娘が働いていたが、突然福岡に転勤を命じられた。本人は拒否したが、会社側がそれを許さなかった」なんてことですよ。だから通常の転勤や出向は該当しないのではないかと思います。ただ労働条件も何も告げられず、一方的に転籍しないとそのまま首にするぞ、とか脅されたとか、賃金が30%以上削られたとか、そういう場合はハローワークも見てくれるとは思います。
関連する情報