今年の4月21日に入社した51歳のものです。まだ、入社して何ヶ月も経っていないのですが、失業保険を受給できますか?
また休業保証は受けられるのでしょうか?医師の診断書はそく、用意できます。
そもそも、まだ、試用期間なので、受給資格があるかないかも、わかりませんので、よろしく教えて下さいませ。」
また休業保証は受けられるのでしょうか?医師の診断書はそく、用意できます。
そもそも、まだ、試用期間なので、受給資格があるかないかも、わかりませんので、よろしく教えて下さいませ。」
入社して数ヶ月とのことだけど…辞めたいてことですか?
あと、正社員ですか?
研修期間中みたいですけど…
会社の保険証ありますか?
失業保険て…自己都合で退職した場合は待機期間が3ヶ月あったと思うよ。
例えば、女性が地方に嫁ぐとか明らかに働けないでしょう的な場合とか、会社が倒産したとかって理由だとすぐ失業保険はもらえるよ。まぁ…給料目安でどのくらい、みたいな算定だけど。
あと、休業保険?手当て?は、傷病手当てだと思うよ。あたしも使ったことある。貴方がどーゆー理由で質問してんのかわかんないけど…
あたしは膝の手術してさ、傷病手当て請求したよ。
診断書提出してね。
ただ、傷病の場合は例えば入院して4日目からが対象。てか、どんな場合でも3日間は対象外です。
会社によって書式がある場合もあります。
そーゆーのがない場合は、確か…役所に聞けば用紙くれる課、教えてくれるよ。
あと、正社員ですか?
研修期間中みたいですけど…
会社の保険証ありますか?
失業保険て…自己都合で退職した場合は待機期間が3ヶ月あったと思うよ。
例えば、女性が地方に嫁ぐとか明らかに働けないでしょう的な場合とか、会社が倒産したとかって理由だとすぐ失業保険はもらえるよ。まぁ…給料目安でどのくらい、みたいな算定だけど。
あと、休業保険?手当て?は、傷病手当てだと思うよ。あたしも使ったことある。貴方がどーゆー理由で質問してんのかわかんないけど…
あたしは膝の手術してさ、傷病手当て請求したよ。
診断書提出してね。
ただ、傷病の場合は例えば入院して4日目からが対象。てか、どんな場合でも3日間は対象外です。
会社によって書式がある場合もあります。
そーゆーのがない場合は、確か…役所に聞けば用紙くれる課、教えてくれるよ。
一週間で退職。。。
先週入社した会社を辞めようと思っています。この会社が私の前職になるのでしょうか?たとえば次の会社の面接の履歴書や失業保険をもらうベースになる金額はこの一週間だけの会社の給与がそれにあたるのか?ぜひ教えてください。入社、前日まで別の会社に七年間在籍してました。
先週入社した会社を辞めようと思っています。この会社が私の前職になるのでしょうか?たとえば次の会社の面接の履歴書や失業保険をもらうベースになる金額はこの一週間だけの会社の給与がそれにあたるのか?ぜひ教えてください。入社、前日まで別の会社に七年間在籍してました。
その期間は失業保険を受給する際の計算の対象にはなりません。今辞めて失業給付を受給する場合その前の会社の分で計算されます。1週間分の給与は1ヶ月ないので対象外です。
1週間だけでも雇用保険に加入していたのであれば履歴書に書いておいたほうが良いと思います。次の会社が雇用保険の手続きをする時にその会社で交付された雇用保険被保険者証を提出することになりますし、もし紛失したと言って提出しなかった場合職安で生年月日と名前で番号を調べます。その時にばれてしまいますので書いていなかった場合問題になるのでは?
1週間だけでも雇用保険に加入していたのであれば履歴書に書いておいたほうが良いと思います。次の会社が雇用保険の手続きをする時にその会社で交付された雇用保険被保険者証を提出することになりますし、もし紛失したと言って提出しなかった場合職安で生年月日と名前で番号を調べます。その時にばれてしまいますので書いていなかった場合問題になるのでは?
年末調整、確定申告について・・
今年の4~6月は失業中で、失業保険を貰いながら、個人で国民年金と健康保険料を支払っておりました。
7月~派遣社員として働いております。
年末調整の時期になったので、手続きの書類を提出したのですが、控除証明書が紛失している物もあり、会社の事務担当の人から、紛失している分の証明書を再発行しても今からでは間に合わないので、保険関係のみ個人で確定申告をして欲しいと言われました。
確定申告の経験はあるのですが、保険関係のみの申告など聞いた事がありません…
年末調整を行った後に、さらに確定申告をすることもできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
今年の4~6月は失業中で、失業保険を貰いながら、個人で国民年金と健康保険料を支払っておりました。
7月~派遣社員として働いております。
年末調整の時期になったので、手続きの書類を提出したのですが、控除証明書が紛失している物もあり、会社の事務担当の人から、紛失している分の証明書を再発行しても今からでは間に合わないので、保険関係のみ個人で確定申告をして欲しいと言われました。
確定申告の経験はあるのですが、保険関係のみの申告など聞いた事がありません…
年末調整を行った後に、さらに確定申告をすることもできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
基本的には1月以降に年末調整したものと違っていた事がわかった場合に再年調と言って従業員が希望した場合は支払側は再度年末調整をする義務があるのですが、言い出した事が原因でこじれるのを避けるのであれば確定申告しても差し支えありません。
一般の確定申告は2月16日から開始ですが給与所得者の還付申告でしたら1月から申告が可能ですので混み合う前にお早目にどうぞ。
★年末調整が完了すると源泉徴収票を貰えますので、それと控除しようとする証明書、印鑑、還付先の口座番号の分かるもの(メモか通帳その物でも良いです。)を持参します。
給与所得者の為の「還付申告書」と言う様な申告書用紙が備え付けてありますので一般の申告書より記載し易いはずです。
記入方法に関しては現場でお尋ね下さい。
一般の確定申告は2月16日から開始ですが給与所得者の還付申告でしたら1月から申告が可能ですので混み合う前にお早目にどうぞ。
★年末調整が完了すると源泉徴収票を貰えますので、それと控除しようとする証明書、印鑑、還付先の口座番号の分かるもの(メモか通帳その物でも良いです。)を持参します。
給与所得者の為の「還付申告書」と言う様な申告書用紙が備え付けてありますので一般の申告書より記載し易いはずです。
記入方法に関しては現場でお尋ね下さい。
昨年10月に退職し今年9月まで失業保険をもらってました。その後、請負仕事として車の運搬の仕事を始めました。月に20万円ちょっとです。直行直帰で交通費が自腹です。税申告はどうすればよいのでしょう。
青色申告?白色申告?よくわかりません。引き取り先から納車先へ車を届ける仕事です。事前に電話で依頼を受け、直行直帰です。別に屋号を設けたり事務所を構えたり設備を整えたり、したわけではなく、体一つの気軽?なバイト感覚ですが・・。
資格も許認可もないです。
かかる経費?は、交通費(スイカ)。電話代(個人の私物)。食事代。カバンやボールペンなど持ち合わせで済ませてます。
これこそ、規模の小さい個人事業となるのでしょうか。
はじめての事なので、この先、どう対処していいのか?わかりません。
同じ職に就いている人に聞いても、何もしていない・・というか、明確な対処方法を聞き出すに至りません。
依頼主は個人事業者(自分)に対して支払い(処理)をしていると言うし。
自分で申告をしなければ、自動的になにか用紙が届いて記入返答する仕組みでもあるのでしょうか?
青色申告?白色申告?よくわかりません。引き取り先から納車先へ車を届ける仕事です。事前に電話で依頼を受け、直行直帰です。別に屋号を設けたり事務所を構えたり設備を整えたり、したわけではなく、体一つの気軽?なバイト感覚ですが・・。
資格も許認可もないです。
かかる経費?は、交通費(スイカ)。電話代(個人の私物)。食事代。カバンやボールペンなど持ち合わせで済ませてます。
これこそ、規模の小さい個人事業となるのでしょうか。
はじめての事なので、この先、どう対処していいのか?わかりません。
同じ職に就いている人に聞いても、何もしていない・・というか、明確な対処方法を聞き出すに至りません。
依頼主は個人事業者(自分)に対して支払い(処理)をしていると言うし。
自分で申告をしなければ、自動的になにか用紙が届いて記入返答する仕組みでもあるのでしょうか?
俺も委託業務やっていた事あるんで参考にしてください。
基本的に請負なら収入が発生した時点で小さくても個人事業主として扱われます。
青色申告は売上伝票や領収書など金の流れを正確に明記しなければなりません。
簡単に言うと帳簿が必要です。
しかし俺も10ヶ月ばかり仕事しましたが白色で済ませました。
白色と青色ではローン組む時などの収入証明としての信用度が違ってきます。
申告が初めての場合は区役所など最寄の役所に行けば用紙はもらえます。
次年度から送付されてきますけど。
白色の場合は領収書も要らないので金額は適当に入れられます。
ですから概算で携帯月に10,000円×3ヶ月(10、11、12月)で30,000円
など細かい金額まで入れる必要なく記入できます。
しかし、度が過ぎると税務署の調査が入るかもしれないんで大袈裟に記入するのもお勧めしませんが。
携帯電話代、固定電話、高速代、ガソリン、食事代(交際費)、家の光熱費(全体の3分の1)も経費で落とせます。
基本的に請負なら収入が発生した時点で小さくても個人事業主として扱われます。
青色申告は売上伝票や領収書など金の流れを正確に明記しなければなりません。
簡単に言うと帳簿が必要です。
しかし俺も10ヶ月ばかり仕事しましたが白色で済ませました。
白色と青色ではローン組む時などの収入証明としての信用度が違ってきます。
申告が初めての場合は区役所など最寄の役所に行けば用紙はもらえます。
次年度から送付されてきますけど。
白色の場合は領収書も要らないので金額は適当に入れられます。
ですから概算で携帯月に10,000円×3ヶ月(10、11、12月)で30,000円
など細かい金額まで入れる必要なく記入できます。
しかし、度が過ぎると税務署の調査が入るかもしれないんで大袈裟に記入するのもお勧めしませんが。
携帯電話代、固定電話、高速代、ガソリン、食事代(交際費)、家の光熱費(全体の3分の1)も経費で落とせます。
派遣社員として8ヶ月働いていました。
この度、出産の為に退職しました。
雇用保険に加入していたので離職届等貰いました。
前々職の加入期間と合わせると
12ヶ月を超えていたので失業保険受給延長の
手続きをしようと思っています。
ですが、前々職の離職届を紛失してしまいました。
再発行して貰うべきでしょうか?
前々職も派遣社員でしたが会社と連絡がつきません…。
特定の理由があれば6ヶ月以上の加入でも
資格があるので延長出来ると聞いたのですが
出産という理由は特定の理由になるのでしょうか?
やはり前々職の離職届を再発行してもらい
持って行った方が確実ですよね?
前々職の会社と連絡が取れないので
出産が理由になるなら前職の離職届だけを
持って手続きに行こうと思いまして…。
自分勝手な都合なのですが
お分かりになる方や、出産が理由になった方が
いらっしゃいましたらご回答下さい。
よろしくお願いします。
この度、出産の為に退職しました。
雇用保険に加入していたので離職届等貰いました。
前々職の加入期間と合わせると
12ヶ月を超えていたので失業保険受給延長の
手続きをしようと思っています。
ですが、前々職の離職届を紛失してしまいました。
再発行して貰うべきでしょうか?
前々職も派遣社員でしたが会社と連絡がつきません…。
特定の理由があれば6ヶ月以上の加入でも
資格があるので延長出来ると聞いたのですが
出産という理由は特定の理由になるのでしょうか?
やはり前々職の離職届を再発行してもらい
持って行った方が確実ですよね?
前々職の会社と連絡が取れないので
出産が理由になるなら前職の離職届だけを
持って手続きに行こうと思いまして…。
自分勝手な都合なのですが
お分かりになる方や、出産が理由になった方が
いらっしゃいましたらご回答下さい。
よろしくお願いします。
前々職の離職票は一度受け取った後に紛失されたのですよね?ならばハローワークへ相談する事をお勧めします。離職票は複写になっていて、退職者に渡す他に元勤務先とハローワークでも保管しています。
ハローワークの保管分を使用(コピー等で)して貰える可能性が有りますよ。数年前私はこれで元勤務先へ再発行依頼する事なく失業保険の手続きをして貰えました。地域差や現在は違っているのか解らないので問い合わせて下さいね。
妊娠(出産)の場合は自己都合となり残念ながら特定理由には該当しません。但し勤務先が期間満了など該当するよう特別に配慮してくれている場合も無きしも有らずですが。この判断はハローワークです。
受給延長は前々職分を加算すれば失業手当受給資格(雇用保険加入12ヶ月以上)を満たす為に退職理由に関係なく可能です。出産・育児の場合のみ最大4年間です。
前々勤務先と連絡を取る前にハローワークへご相談する事をお勧めします。
ハローワークの保管分を使用(コピー等で)して貰える可能性が有りますよ。数年前私はこれで元勤務先へ再発行依頼する事なく失業保険の手続きをして貰えました。地域差や現在は違っているのか解らないので問い合わせて下さいね。
妊娠(出産)の場合は自己都合となり残念ながら特定理由には該当しません。但し勤務先が期間満了など該当するよう特別に配慮してくれている場合も無きしも有らずですが。この判断はハローワークです。
受給延長は前々職分を加算すれば失業手当受給資格(雇用保険加入12ヶ月以上)を満たす為に退職理由に関係なく可能です。出産・育児の場合のみ最大4年間です。
前々勤務先と連絡を取る前にハローワークへご相談する事をお勧めします。
関連する情報