失業保険で詳しい方教えてください。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。
●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。
この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?
それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?
タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。
●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。
この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?
それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?
タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
残念ながら出ませんね。
ただ、16日の会社を辞めた時に三ヶ月待たなくてもいいはずです。
一番いいのは認定日ではなく、待機期間満了後がいつかですが、その日が16日より前なら再就職手当てが出ますよ。
その辺がよくわからないのですが・・・
内定した会社に事情を話せたら考慮してくれる場合もあります。
ただ、失業保険は使うと3年は使えません。
それにいつか長期就職した時にこまめに使うと損をします。
よくよく考えて、細かな日にちで計算されてください。
ただ、16日の会社を辞めた時に三ヶ月待たなくてもいいはずです。
一番いいのは認定日ではなく、待機期間満了後がいつかですが、その日が16日より前なら再就職手当てが出ますよ。
その辺がよくわからないのですが・・・
内定した会社に事情を話せたら考慮してくれる場合もあります。
ただ、失業保険は使うと3年は使えません。
それにいつか長期就職した時にこまめに使うと損をします。
よくよく考えて、細かな日にちで計算されてください。
妻が扶養に入る場合の税金その他制度について教えてください。
パートで働きたいと思っている主婦です。結婚して今までフルタイムで働いてきたので主人の扶養に入ったことがなく、税制その他についてよく分からないので教えてください。今までは自分の仕事先で健康保険、年金は入り、所得税・住民税は給与天引きでした。
3月いっぱいで仕事を辞めたので、現在はパート先を探しつつ失業手当を受給し、国民健康保険に加入・国民年金を支払っています。失業保険の受給が7月末で終わってしまうので、パートを探ながら主人の扶養に入ることになりました。
そこで質問なのですが、
健康保険、年金は主人の会社で入るのですよね?妻の収入が年間103万以下、130万以下などを聞くのですが、どういうことですか?主人の税金、私の税金、など基本的なことから教えてください。パートで働く時間・時給など年間収入を考えたほうがいいといわれてもよく分かりません。
よろしくお願いします。
パートで働きたいと思っている主婦です。結婚して今までフルタイムで働いてきたので主人の扶養に入ったことがなく、税制その他についてよく分からないので教えてください。今までは自分の仕事先で健康保険、年金は入り、所得税・住民税は給与天引きでした。
3月いっぱいで仕事を辞めたので、現在はパート先を探しつつ失業手当を受給し、国民健康保険に加入・国民年金を支払っています。失業保険の受給が7月末で終わってしまうので、パートを探ながら主人の扶養に入ることになりました。
そこで質問なのですが、
健康保険、年金は主人の会社で入るのですよね?妻の収入が年間103万以下、130万以下などを聞くのですが、どういうことですか?主人の税金、私の税金、など基本的なことから教えてください。パートで働く時間・時給など年間収入を考えたほうがいいといわれてもよく分かりません。
よろしくお願いします。
いろいろな数字があります。(すべて年間給与額)
1)98万~100万円以下(自治体による)(通勤手当てを含まない): あなたの住民税の非課税限度。ご主人の住民税の扶養配偶者控除の対象になれる。
2)103万円以下(通勤手当てを含まない): あなたの所得税の非課税限度。ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になれる。
3)130万円未満(通勤手当てを含む): 健康保険の被扶養条件。月額108333円以下のところもある。保険料不要。
健康保険の被扶養になれば、国民年金が第3号被保険者となれ、保険料は不要です。
他に、会社の家族手当の条件もあります。
1)98万~100万円以下(自治体による)(通勤手当てを含まない): あなたの住民税の非課税限度。ご主人の住民税の扶養配偶者控除の対象になれる。
2)103万円以下(通勤手当てを含まない): あなたの所得税の非課税限度。ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になれる。
3)130万円未満(通勤手当てを含む): 健康保険の被扶養条件。月額108333円以下のところもある。保険料不要。
健康保険の被扶養になれば、国民年金が第3号被保険者となれ、保険料は不要です。
他に、会社の家族手当の条件もあります。
退職後の諸費用について。
自己都合で退職し、失業保険を申請したあと支給されるまでは、無収入のなります。厳しい情勢ですが、転職し新しいことに挑戦したいと考えています。在職中に就職活動は、なかなかうまくできないと思うので、退職後になるだろうと予想しています。やはり収入がなくなるのはとても不安に感じていて、そういったことも見越して資金計画もしっかり立てておくつもりです。
そこで、社会保険料や、厚生年金?は100%自己負担になりますよね?単純に現在の2倍で計算しておけばいいですか?
自己都合で退職し、失業保険を申請したあと支給されるまでは、無収入のなります。厳しい情勢ですが、転職し新しいことに挑戦したいと考えています。在職中に就職活動は、なかなかうまくできないと思うので、退職後になるだろうと予想しています。やはり収入がなくなるのはとても不安に感じていて、そういったことも見越して資金計画もしっかり立てておくつもりです。
そこで、社会保険料や、厚生年金?は100%自己負担になりますよね?単純に現在の2倍で計算しておけばいいですか?
健康保険は次のどれかです。
1)今の健康保険を任意継続する。扶養家族を引き継げる。保険料は今の2倍だが、健康保険による上限がある。20日以内に手続き。
2)家族の健康保険の被扶養者になる。条件を満たした場合だけ。
3)国民健康保険に加入する。昨年の所得などによる。計算は自治体による。
年金は国民年金月15100円です。
住民税は四期に分けて払います。今なら3期と4期が残っていると思います。
年末までに再就職できなければ、来年2月に確定申告が必要です。健康保険料、国民年金を払っていれば恐らく還付されるでしょう。
1)今の健康保険を任意継続する。扶養家族を引き継げる。保険料は今の2倍だが、健康保険による上限がある。20日以内に手続き。
2)家族の健康保険の被扶養者になる。条件を満たした場合だけ。
3)国民健康保険に加入する。昨年の所得などによる。計算は自治体による。
年金は国民年金月15100円です。
住民税は四期に分けて払います。今なら3期と4期が残っていると思います。
年末までに再就職できなければ、来年2月に確定申告が必要です。健康保険料、国民年金を払っていれば恐らく還付されるでしょう。
失業保険の受給について
今年の2月から7月まで、月に最低16日勤務し、時給850円でパートをしていたものです。最近実家に移ってきたため、仕事を自分都合で退職しました。失業保険の申請をしようと思うのですが、その場合健康保険と年金は主人の扶養に入ったままでよいでしょうか?また、失業保険を貰うにあたって、新たにかかる税金などがあれば教えていただきたいと思います。失業保険を貰うことになっても、自分で国保や年金を支払うことになった場合、差し引きでほとんど手元にお金が残らないなら、貰ってもあまり意味がないかなと思ったもので。
今年の2月から7月まで、月に最低16日勤務し、時給850円でパートをしていたものです。最近実家に移ってきたため、仕事を自分都合で退職しました。失業保険の申請をしようと思うのですが、その場合健康保険と年金は主人の扶養に入ったままでよいでしょうか?また、失業保険を貰うにあたって、新たにかかる税金などがあれば教えていただきたいと思います。失業保険を貰うことになっても、自分で国保や年金を支払うことになった場合、差し引きでほとんど手元にお金が残らないなら、貰ってもあまり意味がないかなと思ったもので。
まず失業給付の受給要件を満たしていますか?
失業保険の基本手当をもらうには、離職日以前の2年間のうち、12か月以上の被保険者期間が必要です。
条件を満たしていれば
1.失業給付に税金はかかりません。
2.給付日額3611円以下なら扶養にはいったままで大丈夫です。
補足について
いったん退職したとしても、そのときに失業給付をもらわなければ通算できます。転職の場合でも可能です。
失業保険の基本手当をもらうには、離職日以前の2年間のうち、12か月以上の被保険者期間が必要です。
条件を満たしていれば
1.失業給付に税金はかかりません。
2.給付日額3611円以下なら扶養にはいったままで大丈夫です。
補足について
いったん退職したとしても、そのときに失業給付をもらわなければ通算できます。転職の場合でも可能です。
失業保険、所定給付日数について。
今まで3度転職し、全て雇用保険に加入していました。
今まで転職の時、ハローワークには行かずすぐ次の就職先に行きました。
退職の際、書類をもらっ
た時ともらわない企業があったきがします。
(ハローワークとは無縁というか、知識たらずでいかなかったので、その書類などが必要なものかだったか、書類をもらった企業もあったような、なかった企業もあったようなと、10年位前の記憶が曖昧です)
再就職手当の計算するにあたり、今までの被保険者期間を知りたいのですが、過去退職してきた企業の書類?をハローワークに私が提出していなくても、雇用保険加入であれば企業が届け出をするものなのでしょうか?またそれで大丈夫なのでしょうか?
計4社、合わせて12年の雇用保険加入歴があります。
今まで一度も失業保険、再就職手当とも受給したことはありません。
上記のとおり、過去の退職の際、ハローワークにはいっていなかったのですが、きちんと雇用保険歴として12年でカウントされるのかしりたいです。
(全ての企業で、雇用保険は加入企業でした。)
わかりにくい文ですが解読してくださりアドバイスくださる方よろしくお願いします。
今まで3度転職し、全て雇用保険に加入していました。
今まで転職の時、ハローワークには行かずすぐ次の就職先に行きました。
退職の際、書類をもらっ
た時ともらわない企業があったきがします。
(ハローワークとは無縁というか、知識たらずでいかなかったので、その書類などが必要なものかだったか、書類をもらった企業もあったような、なかった企業もあったようなと、10年位前の記憶が曖昧です)
再就職手当の計算するにあたり、今までの被保険者期間を知りたいのですが、過去退職してきた企業の書類?をハローワークに私が提出していなくても、雇用保険加入であれば企業が届け出をするものなのでしょうか?またそれで大丈夫なのでしょうか?
計4社、合わせて12年の雇用保険加入歴があります。
今まで一度も失業保険、再就職手当とも受給したことはありません。
上記のとおり、過去の退職の際、ハローワークにはいっていなかったのですが、きちんと雇用保険歴として12年でカウントされるのかしりたいです。
(全ての企業で、雇用保険は加入企業でした。)
わかりにくい文ですが解読してくださりアドバイスくださる方よろしくお願いします。
特にあなたが何もしなくても会社が手続きをきちんと踏んでいたら履歴は残っています。
1年間が空いてしまうと期間がリセットされます。
いずれにせよ、ハローワークへ身分証明書をもっていけばその場で履歴を教えてもらえます。
1年間が空いてしまうと期間がリセットされます。
いずれにせよ、ハローワークへ身分証明書をもっていけばその場で履歴を教えてもらえます。
「今月の25日で辞めてくれ」と言われました。
今日、仕事中に突然社長に「今月の25日で辞めてくれ」といわれました。
業績の悪化が理由だそうです。
従業員は私の他に6名おり、私が1番年下です。
私は今年の10月に結婚が決まっていて、9月に退職予定でした。
その2つから「若いから再就職も簡単だろう。どうせ9月に辞めるなら、今辞めてくれ」と言われました。
退職予定まであと半年もあるし、支払い等で働く必要はあります。
「9月まで辞められません」と社長に伝えたのですが、「半年間は失業保険が支給されるから心配ない」と言われました。
解雇に関することや、失業保険・雇用保険について調べたのですが
何せ初めてのことでよく分かりません。
以下のことについて、お答えいただけないでしょうか。
1、退職するとなると、25日まであと20日もありません。
これについて、何か保障のようなものは発生するのでしょうか。
2、今の会社に勤めて1年8ヶ月です。
社長は「1年以上勤めているから、失業保険(雇用保険?)が半年は支給される」と言うのですが本当でしょうか。
年齢を理由に期間が短縮されたりすることはあるのでしょうか。(現在25歳です。)
3、2で社長が言うことが本当だとして、実際いくらくらい支給されるのでしょうか。
一月平均20日(1日7時間)勤務して、時給は730円です。
4、支給額・支給期間に納得出来ない場合、退社するつもりはないのですが
解雇を言い渡されたのに、それは可能なのでしょうか。
ほんとに急なことで、とても気が動転しています。
どうか、よろしくおねがいします。
今日、仕事中に突然社長に「今月の25日で辞めてくれ」といわれました。
業績の悪化が理由だそうです。
従業員は私の他に6名おり、私が1番年下です。
私は今年の10月に結婚が決まっていて、9月に退職予定でした。
その2つから「若いから再就職も簡単だろう。どうせ9月に辞めるなら、今辞めてくれ」と言われました。
退職予定まであと半年もあるし、支払い等で働く必要はあります。
「9月まで辞められません」と社長に伝えたのですが、「半年間は失業保険が支給されるから心配ない」と言われました。
解雇に関することや、失業保険・雇用保険について調べたのですが
何せ初めてのことでよく分かりません。
以下のことについて、お答えいただけないでしょうか。
1、退職するとなると、25日まであと20日もありません。
これについて、何か保障のようなものは発生するのでしょうか。
2、今の会社に勤めて1年8ヶ月です。
社長は「1年以上勤めているから、失業保険(雇用保険?)が半年は支給される」と言うのですが本当でしょうか。
年齢を理由に期間が短縮されたりすることはあるのでしょうか。(現在25歳です。)
3、2で社長が言うことが本当だとして、実際いくらくらい支給されるのでしょうか。
一月平均20日(1日7時間)勤務して、時給は730円です。
4、支給額・支給期間に納得出来ない場合、退社するつもりはないのですが
解雇を言い渡されたのに、それは可能なのでしょうか。
ほんとに急なことで、とても気が動転しています。
どうか、よろしくおねがいします。
1.解雇予告を解雇日の30日より前に行った場合、足りない日数分は解雇予告手当を払う必要があります。今回の場合、19日前の予告なので平均賃金(直近3ヶ月の賃金の合計を総日数で割ったものと考えて下さい)の11日分が解雇予告手当として支給されます。
2.会社都合退職の場合、25歳で雇用保険の加入期間が1年以上5年未満ならば、失業給付は90日です(半年支給されるのは、45歳から59歳)。
3.1日当たりの支給額は、退職前6ヶ月の賃金の合計を180で割った額の8割程度です。
4.コメントを避けます。
2.会社都合退職の場合、25歳で雇用保険の加入期間が1年以上5年未満ならば、失業給付は90日です(半年支給されるのは、45歳から59歳)。
3.1日当たりの支給額は、退職前6ヶ月の賃金の合計を180で割った額の8割程度です。
4.コメントを避けます。
関連する情報