年末調整について教えてください。
地域で説明会があるのですが、都合つかず出席できないので
何点か教えて頂きたいことがあります。よろしくお願い致します。

①社員の中に、奥さんが3月で仕事を辞めて失業保険を
貰ってる方がいます。もし失業保険を含めたとしても、
年間の収入が103万円を超えないので所得税のほうは扶養に
入れますが、社会保険の方は失業保険を貰ってる間は扶養から
外れないとならないとのことで、国民健康保険を支払っています。
この場合、支払った国民健康保険の保険料の控除は社員の扶養
なので社員の年末調整に含めていいのでしょうか?
それとも奥さんは少なくても今年収入があったので確定申告が
必要ですよね?そのときに含めるのでしょうか?

②来年から変わることで16歳未満の子供が扶養の対象から
外れるとの事なのですが、これは1月から源泉徴収税の
金額を求めるときの扶養の人数から減らしていいんでしょうか?
例えば現在、妻と16歳未満の子供2人で扶養人数3人なら
1月からは妻のみで扶養人数は1人にしていいんでしょうか?
そして、来年の年末調整のときも16歳未満の子は控除の
対象にならず、38万円引けなくなるってことでいいでしょうか?

③扶養控除等申告書についてなんですが、住民税に関する事項の
欄外に「給与の支払者を経由して市区町村長に提出しなければ
ならないとされている給与所得者の扶養親族申告書の記載欄を
兼ねています。」と書いてあるんですが、今年からこの用紙も
提出するんでしょうか?それとも、住民税に関して他に提出する
書類があるのでしょうか?

今回で自身2回目の年末調整なのでお恥ずかしながら
わからないことがたくさんあり、困っています。
どうかよろしくお願いします。
①その国民健康保険料を支払った者が控除を受けることとなります。そのため、誰が支払っているかを確認してください。

②ご理解の通りで問題ありません。

③会社で保管して構いません。給与支払報告書の提出書類作成資料としても使用するので、このような記載となっているに過ぎません。制度が変るため、所得税と住民税に扶養人数などの差が生じるため、住民税用の欄が新たに用意されているだけです。
失業保険を受給するために、短時間アルバイトで食いつなぐ人は結構いるのでしょうか?
失業保険受給のためには、週20時間以内のアルバイトなど
色々な条件が絡んできて難しいところがあると思います。

私が行ったハロワの説明会では、担当者の人に「20時間の壁」について質問する
失業者の方々が後を断ちませんでした。
私も、短期労働で失業保険を受給して凌ごうと考えていたので、
やはり私と同じ考えの人が沢山いたんだな。。と思いました。

一方で、自己都合退職の場合待機で3ヶ月待たないといけないし、
20時間以内の労働では、月々の生活費を賄うのは不可能に近いと思います。
ただ、私は満額失業保険を受給するのが得策だと考え、
短期労働で切り抜けて、受給制限解除を待っているところです。
この労働制限というのが結構私にはストレスになりますが。。


私のような、プロセスで失業保険を受給する人も多いのでしょうか?

あるいは、この厳しい労働制限に負けて、もう失業保険はどうでもいいや。
という思いに至り、まともに就業する方向に流れる人も多いのでしょうか?
人それぞれです。ご自分の考えで決められたら良いのでは・・・。

支給制限の期間は・・・それなりにアルバイトやいろいろと考える人が多いのではないでしょうか。
雇用保険に関して
昨年12月に鬱病で、会社に休暇願いを出し現在も治療中で、まだ当分復帰できる状態ではありません。
ただ、会社のほうからは、今年1月いっぱいで、健康保険、厚生年金のほうは事業者干渉で、打ち切られました。
といって、会社からの解雇通知書は届いていません。
私の会社では、少人数なので就業規則は作っていませんので、休業中での給与保証はありません。
社長とは、正直話はしたくありません。(うつの原因でもあるので)
健康保険での給付金の手続きはしていますが、収入が少ない状況なので、生活が厳しいです。
会社をクビになっているのか、どうなのかわからない状況ですが、
失業保険を受けるには、どういった手続きをすればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに雇用保険はずっとかけていました。
「事業者干渉」の意味がわかりませんが社会保険を打ち切られたあなたはすでに解雇されてます。解雇や社保喪失の手続きについて会社側の落ち度(悪意?)はあると思いますがとにかくあなたは失業者です。傷病手当や雇用保険は詳しい方にお願いします。
失業保険の支給のことで質問します。

「失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に
働いた日数とその金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。」

とありますが、期間中にアルバイトをして後回しになった分は
受給期間満了日から何日後に振り込まれるんでしょうか?

例えば「金額に関わらず、一括で満了日から5日後」という形で
振り込まれたりするもんなのでしょうか?

給付期間中はアルバイトにも制限があるし、給付期間終了後の
お金の振り込まれ方も把握しておきたいので

よろしくお願いします <(_ _)>
例をあげます。
8月10日が受給満了日で最終認定日が8月15日とします。
で、10日のアルバイトした分が繰越になったとした場合、最終認定日に繰越が認定されるのは11日~14日までの4日間です。
つまり認定分+アルバイト4日分が支給されます。
あとの6日間はもう一回認定日が増えて支給されます。
もちろんそれの支給も今までどおり、認定日から5営業日以内に振り込まれます(普通は2~3日後)
『26歳女の転職は正社員と派遣どちらが良いのでしょうか?』
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。


私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。

ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。

派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。

退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。

殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。

現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。

転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。

派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。

更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。

全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。

こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
かといって派遣にしたら、自分の気持ちの中に安定性の心配がでてきて、不安になるのでしょう?
なら正社員を頑張って探すしかないじゃないですか。

それに長く安定性をめざしてるなら、なぜ結婚しても2、3年位は働くというでしょうかね?
そんな短い勤めなら派遣でも充分ですよ。

26才ならまだまだ若いので正社員の募集はたくさんありますよ。
あとはあなたの努力次第です。物事を楽に過ごしてると、やる気も感じられない気がします。
関連する情報

一覧

ホーム