パートですが無職になった夫を扶養家族にできますか?
夫が今年の3月末で仕事を辞めました。自己都合の退職扱いです。
私はパートをしていますが、勤務時間が長いので会社で社会保険と厚生年金の手続きをしてもらっています。
・10月までは失業保険をもらっていた
・パートは扶養家族は持てないと思っていた
・パートの妻が夫を扶養なんて会社にばれると恥ずかしい
上の3点から退職後も扶養家族の手続きはとっていませんでしたが、失業期間が長引きそうなので、できるなら扶養の手続きをしたいと思っています。
そこで質問です。
①パートでも社会保険と厚生年金をかけていれば扶養家族は持てますか?
②年末調整は扶養家族は無しで提出してしまいましたが、今後どんな手続きが必要になりますか?
③いけないことですが、夫は退職後は健康保険に入っていません。今から私の扶養になれたとしても追徴されますよね?
④国民年金は係りの方に聞いて免除してもらえそうなんですが、私の扶養になった場合は免除からはずれますか?
⑤半年以上も何も手続きしてこなかったことで罰則や面倒なことはありますか?
会社に聞けばいいのですが、イロイロ調べてもらうことになると噂になったりして他の人にも知られるのでできれば会社に話す前に疑問は解決して人事担当だけに話して速やかに手続きしたいです。
質問だらけですが、アドバイスよろしくお願いします。
夫が今年の3月末で仕事を辞めました。自己都合の退職扱いです。
私はパートをしていますが、勤務時間が長いので会社で社会保険と厚生年金の手続きをしてもらっています。
・10月までは失業保険をもらっていた
・パートは扶養家族は持てないと思っていた
・パートの妻が夫を扶養なんて会社にばれると恥ずかしい
上の3点から退職後も扶養家族の手続きはとっていませんでしたが、失業期間が長引きそうなので、できるなら扶養の手続きをしたいと思っています。
そこで質問です。
①パートでも社会保険と厚生年金をかけていれば扶養家族は持てますか?
②年末調整は扶養家族は無しで提出してしまいましたが、今後どんな手続きが必要になりますか?
③いけないことですが、夫は退職後は健康保険に入っていません。今から私の扶養になれたとしても追徴されますよね?
④国民年金は係りの方に聞いて免除してもらえそうなんですが、私の扶養になった場合は免除からはずれますか?
⑤半年以上も何も手続きしてこなかったことで罰則や面倒なことはありますか?
会社に聞けばいいのですが、イロイロ調べてもらうことになると噂になったりして他の人にも知られるのでできれば会社に話す前に疑問は解決して人事担当だけに話して速やかに手続きしたいです。
質問だらけですが、アドバイスよろしくお願いします。
①要件を満たしていれば問題ありません。社会保険制度上の扶養の場合、加入されている健康保険組合等の規定によって扶養と出来る要件が異なるので、確認が必要です。概ね、月額108,333円以下の収入しかないのであれば問題ありません。
②本年については、夫に収入があるのでその収入額が103万円(合計所得38万円)を超えていなければ、控除対象配偶者とすることが出来ます。103万円超141万円未満の場合には、配偶者特別控除の対象となります。配偶者特別控除を受ける際には、夫の平成22年分の源泉徴収票をコピーして提出されれば、正確に計算してもらえます。
仮に、退職金があり、退職金の額から20万円×勤務年数を差し引いた残額があれば、差額の一部が合計所得に影響を与えるため、上記の説明と異なる状況となります。出来れば、夫の源泉徴収票の金額や退職金の有無、金額、勤続年数を補足していただけると正確に回答できます。
③退職後、加入していない期間に対しての国民健康保険料や国民年金保険料を支払うこととなります。
④社会保険制度上の扶養となった配偶者に対しては、年金の三号加入者となります。そのため、免除からははずれますが、社会保険制度の場合には扶養されている者の保険料等は発生しません。
⑤③の保険料の他に延滞金等が課せられることとなります。
会社で噂されても、昨今の不況であればそれほど不利な状況にはならないと思います。そのような世間体を気にされることで、毎月数万円という金銭をどぶに捨てる方がもったいないと思います。
使えるものはなんでも使っていかないと、もったいないですよ。
②本年については、夫に収入があるのでその収入額が103万円(合計所得38万円)を超えていなければ、控除対象配偶者とすることが出来ます。103万円超141万円未満の場合には、配偶者特別控除の対象となります。配偶者特別控除を受ける際には、夫の平成22年分の源泉徴収票をコピーして提出されれば、正確に計算してもらえます。
仮に、退職金があり、退職金の額から20万円×勤務年数を差し引いた残額があれば、差額の一部が合計所得に影響を与えるため、上記の説明と異なる状況となります。出来れば、夫の源泉徴収票の金額や退職金の有無、金額、勤続年数を補足していただけると正確に回答できます。
③退職後、加入していない期間に対しての国民健康保険料や国民年金保険料を支払うこととなります。
④社会保険制度上の扶養となった配偶者に対しては、年金の三号加入者となります。そのため、免除からははずれますが、社会保険制度の場合には扶養されている者の保険料等は発生しません。
⑤③の保険料の他に延滞金等が課せられることとなります。
会社で噂されても、昨今の不況であればそれほど不利な状況にはならないと思います。そのような世間体を気にされることで、毎月数万円という金銭をどぶに捨てる方がもったいないと思います。
使えるものはなんでも使っていかないと、もったいないですよ。
いま失業中で、
3ヶ月の失業保険給付制限期間がもうすぐ終わります。
7月末から始まる職業訓練校のパソコンのコースに申し込をみしたいのですが・・・
お盆に1週間~10日ほど実家に帰ります。
(私の実家も主人の実家も初盆なのでどうしても帰らなければなりません。
実家は二人とも遠方なので2、3日で戻ってくるのは難しいです)
職業訓練校は出席がとても厳しいと思います。
就職するための訓練校なので厳しいのは当然のことだと思います。
パソコンも習いたいですし、
引っ越してきたばかりで土地になれてから仕事をしたいと思っているため、
学校にどうしても行きたいのですが、お盆のことがあるので申込みするか悩んでいます。
今回は諦めるべきでしょうか。
申し込みしても面接があるので受かるかどうかわかりませんが・・・
どなたか相談に乗ってください。
3ヶ月の失業保険給付制限期間がもうすぐ終わります。
7月末から始まる職業訓練校のパソコンのコースに申し込をみしたいのですが・・・
お盆に1週間~10日ほど実家に帰ります。
(私の実家も主人の実家も初盆なのでどうしても帰らなければなりません。
実家は二人とも遠方なので2、3日で戻ってくるのは難しいです)
職業訓練校は出席がとても厳しいと思います。
就職するための訓練校なので厳しいのは当然のことだと思います。
パソコンも習いたいですし、
引っ越してきたばかりで土地になれてから仕事をしたいと思っているため、
学校にどうしても行きたいのですが、お盆のことがあるので申込みするか悩んでいます。
今回は諦めるべきでしょうか。
申し込みしても面接があるので受かるかどうかわかりませんが・・・
どなたか相談に乗ってください。
職業訓練校の運営先でお休みが違います。
お盆休みが3-4日あるところとない所、カレンダー通りの所もあります。
お休みした場合、休講届けをちゃんと出さないといけません。
たとえば葬式だと会葬御礼とか結婚式だと招待状とか、子供の病気だと医療費領収書とか薬代の領収書、付けて。
全体で8割か、月で8割か、お休みすると退校になる可能性があります。
給付は90日ですか?
給付期間によって職業訓練の申し込みができなかったりします。
90日なら残日数が1日でもあれば申し込みできたはず・・・・
職安の職業訓練の窓口に相談されたらいかがですか。
でも何日もお休みされると勉強が結構進みますよ。
追いつくのが大変かと思います。
お盆終わってから始まるコースも調べられてみたらいかがでしょう。
お盆休みが3-4日あるところとない所、カレンダー通りの所もあります。
お休みした場合、休講届けをちゃんと出さないといけません。
たとえば葬式だと会葬御礼とか結婚式だと招待状とか、子供の病気だと医療費領収書とか薬代の領収書、付けて。
全体で8割か、月で8割か、お休みすると退校になる可能性があります。
給付は90日ですか?
給付期間によって職業訓練の申し込みができなかったりします。
90日なら残日数が1日でもあれば申し込みできたはず・・・・
職安の職業訓練の窓口に相談されたらいかがですか。
でも何日もお休みされると勉強が結構進みますよ。
追いつくのが大変かと思います。
お盆終わってから始まるコースも調べられてみたらいかがでしょう。
国民健康保険への加入義務はありますか?
現在、失業保険申請中です。
失業保険受給後、
再就職して社会保険に加入するか、扶養家族になろうと思っていますが、
それまで、国保には必ず加入しないと駄目ですか?
国保に加入せずに、失業保険受給後、就職して社会保険に加入することはできるのでしょうか?
必ず、請求がくるのであれば、病院に行きたいので、先に入ろうかと思っています。
請求がこないのなら、保険なしの治療費の方が安いので、それで済まそうかと思っています。
しかし、海外に行っていたので、それまでの分も支払わないといけないらしく、
20万以上かかるらしいです。。。
素人で申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在、失業保険申請中です。
失業保険受給後、
再就職して社会保険に加入するか、扶養家族になろうと思っていますが、
それまで、国保には必ず加入しないと駄目ですか?
国保に加入せずに、失業保険受給後、就職して社会保険に加入することはできるのでしょうか?
必ず、請求がくるのであれば、病院に行きたいので、先に入ろうかと思っています。
請求がこないのなら、保険なしの治療費の方が安いので、それで済まそうかと思っています。
しかし、海外に行っていたので、それまでの分も支払わないといけないらしく、
20万以上かかるらしいです。。。
素人で申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
社会保険→健康保険
扶養家族→被扶養者
制度上、全ての人は自動的に国民健康保険に加入しています。
健康保険などの被保険者・被扶養者になっている人は、例外として国保に加入していない、という制度です。
あなたが健康保険を脱退した時点で国保に自動的に加入です。
〉保険なしの治療費の方が安いので
自由診療だと、医療費を幾らに設定するのも医療機関の自由です。
保険の自己負担は3割ですが、15割20割を請求されますよ。
扶養家族→被扶養者
制度上、全ての人は自動的に国民健康保険に加入しています。
健康保険などの被保険者・被扶養者になっている人は、例外として国保に加入していない、という制度です。
あなたが健康保険を脱退した時点で国保に自動的に加入です。
〉保険なしの治療費の方が安いので
自由診療だと、医療費を幾らに設定するのも医療機関の自由です。
保険の自己負担は3割ですが、15割20割を請求されますよ。
扶養に入った時の手続きについて…去年8月でフルタイムの仕事を会社都合で退職し、国保・国民年金に加入し、失業保険をもらいながら、12月に結婚→妊娠、今年2月に確定申告。
3月に失業保険の受給が終わった時点で、旦那の扶養に入りました。先日、扶養の保険証が届きました。国保は保険証返却の手続きをすればいいのはわかったのですが、国民年金、あと住民税とか、他になんの手続きをすればいいのかわかりません。自分でも色々調べたのですが、イマイチわからず・・・教えてください!
3月に失業保険の受給が終わった時点で、旦那の扶養に入りました。先日、扶養の保険証が届きました。国保は保険証返却の手続きをすればいいのはわかったのですが、国民年金、あと住民税とか、他になんの手続きをすればいいのかわかりません。自分でも色々調べたのですが、イマイチわからず・・・教えてください!
国民年金は健康保険の扶養の手続き時に自動的に扶養に入ってます。
手続き上は何も要りません。
5月から平成22年度所得分の住民税の納付書が自宅に送られてきます。
送られてきてから支払えば問題ないです。
手続き上は何も要りません。
5月から平成22年度所得分の住民税の納付書が自宅に送られてきます。
送られてきてから支払えば問題ないです。
東京都中央区、港区の住民税、失業保険の給付、その他の手続きについて、よろしくおねがいいたします。
現在、中央区に住民票をおいておりますが、今月中に港区へ住民票を移動しようと思っております。
12月いっぱいで会社を、退職いたします。再就職は決まっておりません。
特定疾患の医療費免除の医療券の更新でピンクから青に変わったところお問い合わせをしてみたら住民税の非課税の申告をされていないと青に変わるということでした。
退職した後は、すぐ非課税になるのでしょうか?
住民票を移してすぐに、医療券の変更や、失業保険の給付などいただけるのでしょうか?
あまりにも、無知で色々と手続きが難しい為、どの様な流れで申告をしていくのが良いでしょうか??
よろしくおねがいいたします。
現在、中央区に住民票をおいておりますが、今月中に港区へ住民票を移動しようと思っております。
12月いっぱいで会社を、退職いたします。再就職は決まっておりません。
特定疾患の医療費免除の医療券の更新でピンクから青に変わったところお問い合わせをしてみたら住民税の非課税の申告をされていないと青に変わるということでした。
退職した後は、すぐ非課税になるのでしょうか?
住民票を移してすぐに、医療券の変更や、失業保険の給付などいただけるのでしょうか?
あまりにも、無知で色々と手続きが難しい為、どの様な流れで申告をしていくのが良いでしょうか??
よろしくおねがいいたします。
住民税は前年の所得により課税されます。
平成20年1月~12月の所得が平成21年6月から課税されますので、平成21年度は住民税が課税になります。
平成21年1月~12月が無収入ならば、平成22年度(平成22年6月~)が住民税非課税となります。
退職後すぐに非課税になりませんので、1年6ヶ月後に申請してください。
平成20年1月~12月の所得が平成21年6月から課税されますので、平成21年度は住民税が課税になります。
平成21年1月~12月が無収入ならば、平成22年度(平成22年6月~)が住民税非課税となります。
退職後すぐに非課税になりませんので、1年6ヶ月後に申請してください。
関連する情報