退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
公共職業訓練と失業保険の認定日について
今月の14日から公共職業訓練の受講が始まります。
自分は失業保険の受給は決まっているのですが、自己都合での退社のため3ヶ月の待機期間があります。
ただし公共職業訓練の受講開始と同時に待機期間が解除されると伺いました。
その場合、認定日はどうなるのでしょうか?
自分の場合、第二回の認定日は3ヶ月の待機期間後の12月です。
しかし待機期間が解除されるということは3ヶ月手前に繰り越され10月に認定日があるのでしょうか?
今月の14日から公共職業訓練の受講が始まります。
自分は失業保険の受給は決まっているのですが、自己都合での退社のため3ヶ月の待機期間があります。
ただし公共職業訓練の受講開始と同時に待機期間が解除されると伺いました。
その場合、認定日はどうなるのでしょうか?
自分の場合、第二回の認定日は3ヶ月の待機期間後の12月です。
しかし待機期間が解除されるということは3ヶ月手前に繰り越され10月に認定日があるのでしょうか?
公共職業訓練の受講期間中は、認定日にわざわざ職安に行って認定を受ける
必要はありませんよ。
認定日に就職活動の報告をしなくても、訓練に通っているということでほとんどフ
リーパスでした。
訓練校で何か書類を書いて提出していた覚えはうっすらありますが。
訓練校の入校式の時にでもその説明があるはずです。
わからなかったら先生に聞いてみるといいですよ。
必要はありませんよ。
認定日に就職活動の報告をしなくても、訓練に通っているということでほとんどフ
リーパスでした。
訓練校で何か書類を書いて提出していた覚えはうっすらありますが。
訓練校の入校式の時にでもその説明があるはずです。
わからなかったら先生に聞いてみるといいですよ。
ネットで内職を探すポイントを教えてください。
いろいろあってどう探せばいいのかわかりません・・。
今は傷病手当を受給中なので、まだ先の話ですが。
ちなみに、手当や失業保険をもらいながら、内職をするのは違反ですか??
ばれたらどうなりますか??
いろいろあってどう探せばいいのかわかりません・・。
今は傷病手当を受給中なので、まだ先の話ですが。
ちなみに、手当や失業保険をもらいながら、内職をするのは違反ですか??
ばれたらどうなりますか??
プチ、難しい、質問でふねっ! さて、ネットで内職を探すのは、やめましょう!!! 悪徳商法にひっかかるのが目に見えてマフ。”市町村役場”に”内職相談”がありまふから、相談して、みましょうっ! 傷病手当金を受給しながら「内職」をするのは、違反にはあたらないと考察されまふ。また、失業保険は、「厳密に言えば!!!」、受給した「失業保険料」を、没収される”可能性”がありまふ。詳しくは、該当行政機関に、ご相談下さい! ご参考までに。
7月1日より、国立大学に派遣されましたが、信じられないくらい暇です。前任者もそれが苦で辞めたと、最近知りました。雇用契約は来年の4月までですが、早期契約終了は可能でしょうか?
私は特に資格や技術もないのですが、必要なことは派遣先で教えてくれると言われ、ちょうど失業保険の給付も終わってしまったところでしたので、お話を頂いたときには、仕事の内容云々よりも、収入を得なければ!という気持ちのほうが強く、時給1,000円 8:30~17:30のお仕事を引き受けました。もともと、派遣会社の正社員(事務)の求人に応募していたのですが、不採用通知と同時にこのお仕事を紹介されました。
確かに、派遣元の担当者も『民間企業のようにせかせかしてなくていいですよ』とは言っていましたが、ここまでとは思いませんでした。派遣されて1ヶ月がたちましたが、私のした仕事はトータルしても1週間分あるかないかくらいです。
初めは、何かありますか?と声をかけていましたが、1週間したら、今仕事ないんだよねって・・・。
いちお派遣元の営業の方には相談しましたが、もうちょっと我慢して様子みてもらっていいですか?とだけ言われました。
友達にも、仕事しないで時給1,000円もらえるなんていいとか、その時間に資格取る勉強したらと言われますが、私はそういうのが苦手なタイプなので、それならよっぽど仕事で忙しくしてたほうがいいなぁとつくづく思いました。
それにここまで暇だと、私が必要とされているとは思えなくて、なんとも居づらくて、精神的に落ち着かない状態です。
たまにハローワークの求人を覗いたりしていると、気になる仕事もあるのですが、やはり働いている以上面接など受けられるわけもなく、モヤモヤした気持ちで毎日を送っています。
私のわがままなのか、ただ他の仕事が魅力的にみえてしまっているだけなのかわからないところもありますが、この仕事に見切りをつけて、仕事を探すことはいけないことでしょうか?
なんでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
私は特に資格や技術もないのですが、必要なことは派遣先で教えてくれると言われ、ちょうど失業保険の給付も終わってしまったところでしたので、お話を頂いたときには、仕事の内容云々よりも、収入を得なければ!という気持ちのほうが強く、時給1,000円 8:30~17:30のお仕事を引き受けました。もともと、派遣会社の正社員(事務)の求人に応募していたのですが、不採用通知と同時にこのお仕事を紹介されました。
確かに、派遣元の担当者も『民間企業のようにせかせかしてなくていいですよ』とは言っていましたが、ここまでとは思いませんでした。派遣されて1ヶ月がたちましたが、私のした仕事はトータルしても1週間分あるかないかくらいです。
初めは、何かありますか?と声をかけていましたが、1週間したら、今仕事ないんだよねって・・・。
いちお派遣元の営業の方には相談しましたが、もうちょっと我慢して様子みてもらっていいですか?とだけ言われました。
友達にも、仕事しないで時給1,000円もらえるなんていいとか、その時間に資格取る勉強したらと言われますが、私はそういうのが苦手なタイプなので、それならよっぽど仕事で忙しくしてたほうがいいなぁとつくづく思いました。
それにここまで暇だと、私が必要とされているとは思えなくて、なんとも居づらくて、精神的に落ち着かない状態です。
たまにハローワークの求人を覗いたりしていると、気になる仕事もあるのですが、やはり働いている以上面接など受けられるわけもなく、モヤモヤした気持ちで毎日を送っています。
私のわがままなのか、ただ他の仕事が魅力的にみえてしまっているだけなのかわからないところもありますが、この仕事に見切りをつけて、仕事を探すことはいけないことでしょうか?
なんでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。お気持ち、とても良く理解出来ます。私も同じ理由で半年で辞めた者です。
私の場合、私学でした。本当に毎日ヒマで、また正職員の方達を見ていても、とても民間企業で勤まらない様な仕事の遅さ!ここで学ぶ事は何もないと思いました。
私は、大学に勤めながら職探ししていました。運良くすぐに見つかったのでさっさと辞めましたし、大学側もあっさり。そんなものです。
楽してお給料をと思われるのなら、現状維持でもいいかと思いますが、苦痛なら次のステップに移っても私は差し支えないと思います。
私の場合、私学でした。本当に毎日ヒマで、また正職員の方達を見ていても、とても民間企業で勤まらない様な仕事の遅さ!ここで学ぶ事は何もないと思いました。
私は、大学に勤めながら職探ししていました。運良くすぐに見つかったのでさっさと辞めましたし、大学側もあっさり。そんなものです。
楽してお給料をと思われるのなら、現状維持でもいいかと思いますが、苦痛なら次のステップに移っても私は差し支えないと思います。
体調不良が原因で会社を辞めさせられそうです。(主に失業保険や傷病手当について)
初めて質問させて頂きます。
分かりにくい箇所等ありましたら、ご指摘お願いいたします。
現在正社員で4年近く働いています。
今月初めに徐々に体調を崩し寝れないことが数日続き
頭痛、倦怠感が酷くなり、ついには出社できなくなりました。
近くの内科へ何度か通い、会社に行けない状態や症状を話しました。
血液検査を行い、一部異常が見つかり、薬を飲んでゆっくり休みをとりなさいといわれました。
しかし、その後、体調は変わらず、もう一度血液検査を行いました。
結果は、前回の異常や新たな直結する異常は、見つからず
「うつ病かな」なんて言われながらも
とりあえず安定剤を処方するから一ヶ月後に再検査しようといわれました。
ですが、体調は、悪化する一方で、良くならず、
これでは、まずいと思い、
紹介状を書いてもらい別の病院(心療内科)で見てもらうことになりました。
しかし、そのころには、出社できない状態になってから3週間が経過し
有給がなかったため、給与が数万円しか出ませんでした。
そこで睡眠障害などで傷病手当の申請ができないものかと思い
内科で医者に聞いたところ、「不眠症程度で書けない」との医者にハッキリ言われてしまいました。
(今思えば早く心療内科に行けば良かったのかもしれません・・)
当然治療費以前に生活費すらなく困っているのですが、
追い討ちをかけるように昨日会社から突然に「末日付けで辞めてくれ」と言われました。
僕自身は、長期休暇を貰い体調が回復したら復帰し続けたい、と意思を伝え
とりあえずは、来週心療内科に行った後でまた話させてください、と伝えましたが、
めんどくさそうな顔をされました。
あの反応では、覆ることは、なく辞めさせられそうです。
(有給を与えたくないのか会社は3月で辞めることに異常にこだわっています。
来週話しても3月末日の日付で退職を迫られそうです。)
そこで質問をしたいのですが、
・上記は、不当解雇に該当しないのでしょうか。
・辞めることに伴い、なにか気をつけることは、ありますでしょうか。
・次の病院でなんかしらの精神疾患と診断された場合、今回の3週間の欠勤に対する傷病手当も申請できるのでしょうか。
・傷病手当申請に伴い、会社の退職日と関連して、なにか気をつけることなど、ありますでしょうか。
その他、何かありましたらアドバイスお願いいたします。
ちなみに会社を辞めても構いません。
一刻も早く治療し、再就職したいと思っています。
初めて質問させて頂きます。
分かりにくい箇所等ありましたら、ご指摘お願いいたします。
現在正社員で4年近く働いています。
今月初めに徐々に体調を崩し寝れないことが数日続き
頭痛、倦怠感が酷くなり、ついには出社できなくなりました。
近くの内科へ何度か通い、会社に行けない状態や症状を話しました。
血液検査を行い、一部異常が見つかり、薬を飲んでゆっくり休みをとりなさいといわれました。
しかし、その後、体調は変わらず、もう一度血液検査を行いました。
結果は、前回の異常や新たな直結する異常は、見つからず
「うつ病かな」なんて言われながらも
とりあえず安定剤を処方するから一ヶ月後に再検査しようといわれました。
ですが、体調は、悪化する一方で、良くならず、
これでは、まずいと思い、
紹介状を書いてもらい別の病院(心療内科)で見てもらうことになりました。
しかし、そのころには、出社できない状態になってから3週間が経過し
有給がなかったため、給与が数万円しか出ませんでした。
そこで睡眠障害などで傷病手当の申請ができないものかと思い
内科で医者に聞いたところ、「不眠症程度で書けない」との医者にハッキリ言われてしまいました。
(今思えば早く心療内科に行けば良かったのかもしれません・・)
当然治療費以前に生活費すらなく困っているのですが、
追い討ちをかけるように昨日会社から突然に「末日付けで辞めてくれ」と言われました。
僕自身は、長期休暇を貰い体調が回復したら復帰し続けたい、と意思を伝え
とりあえずは、来週心療内科に行った後でまた話させてください、と伝えましたが、
めんどくさそうな顔をされました。
あの反応では、覆ることは、なく辞めさせられそうです。
(有給を与えたくないのか会社は3月で辞めることに異常にこだわっています。
来週話しても3月末日の日付で退職を迫られそうです。)
そこで質問をしたいのですが、
・上記は、不当解雇に該当しないのでしょうか。
・辞めることに伴い、なにか気をつけることは、ありますでしょうか。
・次の病院でなんかしらの精神疾患と診断された場合、今回の3週間の欠勤に対する傷病手当も申請できるのでしょうか。
・傷病手当申請に伴い、会社の退職日と関連して、なにか気をつけることなど、ありますでしょうか。
その他、何かありましたらアドバイスお願いいたします。
ちなみに会社を辞めても構いません。
一刻も早く治療し、再就職したいと思っています。
不当解雇かどうかは、会社が解雇理由をどうするかによります。
しかし、解雇ならば、30日前までの通知か、解雇予告手当が必要です。
辞めても構わないとのことなので、解雇を受け入れ、解雇予告手当を請求したらどうでしょうか?
傷病手当は、病院で診断書が出てからの分じゃないとダメです。
しかも、休んだ後に、その期間についての請求をするので、できれば退職か解雇の前に休職した方がいいです。
在職中にその期間がないと、離職後に継続して受給することができまさせん。
傷病手当金は、健康保険から出るものなので、離職して健康保険の被保険者でなくなったら請求できないので。
また、傷病手当ではなく、労災請求という方法もあります。
絶対に退職届を出してはいけません。
不当解雇や退職取消で争えなくなります。
自己都合での退職ということで、失業手当の受給制限ができてしまいます。
できれば、休職し、傷病手当か労災請求して下さい。
すぐに再就職するにしても、休職しておいて、就職活動して、再就職先決まり次第退職のがいいと思います。
傷病手当より、失業手当のが少ないですし、すぐに再就職先決まるとは限らないので。
休職中に、体調良くして、再就職した方がいいですし。
その間に解雇されれば、解雇予告手当ももらえるかもしれません。
また、退職してしまった後に、ますます体調悪くなり働けない状態では、再就職後に困ってしまうので。
必要ならば、労働基準監督署やユニオンで相談された方がいいと思いますよ。
しかし、解雇ならば、30日前までの通知か、解雇予告手当が必要です。
辞めても構わないとのことなので、解雇を受け入れ、解雇予告手当を請求したらどうでしょうか?
傷病手当は、病院で診断書が出てからの分じゃないとダメです。
しかも、休んだ後に、その期間についての請求をするので、できれば退職か解雇の前に休職した方がいいです。
在職中にその期間がないと、離職後に継続して受給することができまさせん。
傷病手当金は、健康保険から出るものなので、離職して健康保険の被保険者でなくなったら請求できないので。
また、傷病手当ではなく、労災請求という方法もあります。
絶対に退職届を出してはいけません。
不当解雇や退職取消で争えなくなります。
自己都合での退職ということで、失業手当の受給制限ができてしまいます。
できれば、休職し、傷病手当か労災請求して下さい。
すぐに再就職するにしても、休職しておいて、就職活動して、再就職先決まり次第退職のがいいと思います。
傷病手当より、失業手当のが少ないですし、すぐに再就職先決まるとは限らないので。
休職中に、体調良くして、再就職した方がいいですし。
その間に解雇されれば、解雇予告手当ももらえるかもしれません。
また、退職してしまった後に、ますます体調悪くなり働けない状態では、再就職後に困ってしまうので。
必要ならば、労働基準監督署やユニオンで相談された方がいいと思いますよ。
うつ病で退職後困っています
うつ病で退職を余儀なくされ、先日職安に行きました(失業保険のため)
職安から、再就職を希望しないと失業手当は出ませんと言われました、それは解っているのですが、
手続きをした後、
医師から療養が必要と言われていることを職安に話しても、解ってもらえず、何だか説明会などに出て、給付を受けるようなんですが、精神病はこんな扱いなんですか?
役所に相談に行ったほうが良いのですか?
うつ病で退職を余儀なくされ、先日職安に行きました(失業保険のため)
職安から、再就職を希望しないと失業手当は出ませんと言われました、それは解っているのですが、
手続きをした後、
医師から療養が必要と言われていることを職安に話しても、解ってもらえず、何だか説明会などに出て、給付を受けるようなんですが、精神病はこんな扱いなんですか?
役所に相談に行ったほうが良いのですか?
質問からの想像ですが、貴方が退職した理由は、自己都合ということになっていませんか?
うつ病で働けないと思うなら、自己判断で退職してくれ、という前職場との合意で辞めているという感じではないでしょうか。
最初から、離職理由として(自己都合であっても)傷病による労務困難であると、自分で判断した、ということでも、ハローワークの対応は違うと思います。
ハローワークとしては、自己都合で退職し、雇用保険の手続きに来た人、として対応をしているもので、そこで貴方が窓口で「いや、いま、病気なんで働けないんですけど」と言っても、それは「再就職を希望しないと失業手当は出ません。説明会を出て手続きが必要です」としか、答えようがありません。
貴方の選択としては、①「病気のことは大丈夫。手続きします」②「そのうち病気が治るのを待ってから手続きします」③「病気のため、直ぐには就職活動ができないので、受給期間延長の手続きをしたい」のいずれかです。
貴方が、雇用保険の手続きをしたいということと、今は働けないということを、同時に要求するから、ハローワークと話が噛み合わないのだと思います。
改めて、「今は、病気療養が必要で、働ける状況ではありませんから、直ぐに雇用保険のて続きができないので、どうしたらよいでしょうか。受給期間延長ということを聞きましたが」と、窓口に行って話してみたらどうでしょうか。
うつ病で働けないと思うなら、自己判断で退職してくれ、という前職場との合意で辞めているという感じではないでしょうか。
最初から、離職理由として(自己都合であっても)傷病による労務困難であると、自分で判断した、ということでも、ハローワークの対応は違うと思います。
ハローワークとしては、自己都合で退職し、雇用保険の手続きに来た人、として対応をしているもので、そこで貴方が窓口で「いや、いま、病気なんで働けないんですけど」と言っても、それは「再就職を希望しないと失業手当は出ません。説明会を出て手続きが必要です」としか、答えようがありません。
貴方の選択としては、①「病気のことは大丈夫。手続きします」②「そのうち病気が治るのを待ってから手続きします」③「病気のため、直ぐには就職活動ができないので、受給期間延長の手続きをしたい」のいずれかです。
貴方が、雇用保険の手続きをしたいということと、今は働けないということを、同時に要求するから、ハローワークと話が噛み合わないのだと思います。
改めて、「今は、病気療養が必要で、働ける状況ではありませんから、直ぐに雇用保険のて続きができないので、どうしたらよいでしょうか。受給期間延長ということを聞きましたが」と、窓口に行って話してみたらどうでしょうか。
関連する情報