生命保険業をしているのですが。契約終了となるのです。
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
生命保険の外回り営業をされている場合、「保険契約業務を、個人事業主に委託している」という形態がとられいてる場合があります。
「経費諸々で所得があまりない」ということを書かれていますが、これは、契約1件につきいくら、1ヵ月ごとに諸経費を精算して歩合給を支払う。というようなことではないかと想像しました。

まず、貴方はその生命保険の会社と、雇用契約を結んでいるのか、あるいは業務委託契約を結んでいるのか、会社に問い合わせて確認してみましょう。

雇用契約を結んでいるのであれば、雇用保険の話にすすめることができますし、生命保険関係ならまともな会社でしょうから雇用保険の被保険者であろうと思います。

が、業務委託だよ、と言われたら、まず100%雇用保険の被保険者ではないでしょう。その場合は、契約終了で退職したとしても、受給手続きは不可能です。
失業保険について質問です。

解雇と自己都合の退職の場合、解雇のほうが、失業保険が早くもらえると聞きました。
それはハローワークの人に口頭で解雇になりましたと言えば、解雇ということで
失業保険がもえるのでしょうか?

証明書とか必要あるんでしょうか?
窓口に行き、口頭で申告するものではありません。

退職すると会社から離職証明書が渡されます。その中に離職理由という欄があり、そこに自己都合による退職なのか、会社都合による退職なのかが書かれています。

窓口で、解雇された!と、訴える事も可能です。
その場合、それを証明する資料などを提示することになるようです。
解雇通知の撤回はできますか?

早く失業保険をもらうために解雇通知を出してほしいと言われ、言われるがままに解雇通知を出しましたが、良心が痛みます。

解雇通知の撤回はできますか?
つまり、本当は解雇ではないのに、退職者に便宜を諮って、受給制限期間なしになるように、離職理由として嘘を書いた、ってことですね。

で、嘘を書いたことで、不正受給に手を貸したことになるのを気にしている。

一旦出した解雇の撤回はできないかと思いますが、本当に良心が痛むなら、自分と自分の会社が何らかの咎めを受ける場合があることも覚悟して、ハローワークのほうに、「離職理由に事実と異なることを書いた。」と正直に言うことはできると思います。
それを聞いて、ハローワークがどのように取り扱うかは解りませんが。

不正を自ら告げる勇気がないなら、良心だのなんだのといわず、黙っているしかありません。
会社で色々あって、辞めなければならない状況になりました。
私は、「できれば辞めたくはないけど、会社に迷惑をかけた事は事実なので、後は会社の方針に従うだけ」だと伝えましたが、会社側か
らは何も言われません。
でも、実際一緒に働いている上司には「ずるずる居ても仕方ないから時間を作って貰って社長と話をしなさい」と言われました。
あくまでも自主退職にさせたいのかどうか…。
会社の方針がよく分かりません。
こういう場合、どうしたら良いでしょうか?
自主退職になると失業保険がもらえないようなので、本当に辞めなければならないなら解雇して貰う方が良いのかな?とも思いますが…。
皆さんのご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。
上司がいる明らかに役職に就いていない社会人が責任をとって・・・という
のも俄かに信じがたかったので、貴方の過去質を拝見させてもらいました。

ミス内容を拝見するに、貴方が辞めるレベルではありません。
どこの会社でも、お客さんに送る資料なら、形骸化していたとしても必ず
チェックが入りますし、それをミスしたことによって無役職の社員に責任を
取らせて辞めさせるというのは、流石にできないと思いますよ。

それよりも、そういう体質の会社に「明日」はないような気がしますので、
早く辞めた方がいいですね。

自主退職なら失業保険はもらえない、会社側は「会社都合で解雇」に
相当する事由でもないので、貴方から解雇要請したとしてもできないと
思います。

ですので、あなた自身が早く切り替えするためにも、新たなスタートを切る
方が得策だと思いますので、自主退職して、新しい職場に行かれるのが
良いかと思います。
失業保険の受給は可能でしょうか?

A社を退職後、失業保険をもらわずにしばらく実家の家業の手伝いをして収入があった場合(家業は雇用保険なし)、家業の手伝い期間終了後ももう失業保険はも
らえませんか?
A社退職後11カ月経っています。
妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?(妊娠発覚はA社退社して7ヶ月後)
>家業の手伝い期間終了後ももう失業保険はもらえませんか?

退職後1年以内であれば可能です。

>A社退職後11カ月経っています。

それでは無理です。

>妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?

可能ですが、あと1ヶ月しかないのでやってみても意味ありません。
失業後の手続きについて
私は3月30日をもって退職をします。
最後に有給をもらう形になったので
今はもう職場へはいっていません。
保育士として1年間働いていました。
退職は自主的なものです。

退職後の手続きについて質問したいのですが

国民年金、健康保険、失業保険の手続きはすべて
離職届けが届いてからになるのでしょうか?


それから
いろいろと調べてはみたのですが
なにやら雇用保険被保険者証が必要とか…
自分で持っているか会社で管理している、
退職の日に会社から渡される
と書いてあるのですが
自分で管理している覚えもなければ
園からも何も渡されていません。
まだ有給期間だから渡していない、とかでは
なさそうなのですが…
この雇用保険被保険者証もなければ
手続きはできないんですよね?

どうしたらいいのでしょう…

それから退職後の手続きとしては
上記の3つでいいのでしょうか?

次の職場はまだ見つかっていません。
再就職する意思はあります。
23歳現在無職の女です(^ ^)

私も前期10月で退職しまして、色々申請しました。
基本的に会社で管理されていると思いますので、
退社の際に渡されるかと思います。
有給中はまだ社員なので。

また私の場合は、会社が給与系を別会社に委託していたので、
資料は、最後の給料日(辞めて15日たってから)に送られてきました。
失業保険と国民年金は離職表届いてからでいいと思いますが、
健康保険だけは、届く前に対象した方がいいかもしれません。

ちなみに私は、親の健康保険に戻ってしまいましたf^_^;)
ややこしいと思いますが、説明書も一緒に届くと思いますので、
焦らなくて大丈夫ですよ(^ ^)
関連する情報

一覧

ホーム