失業保険、再就職手当について質問です。
給付制限期間中(2010年1月中旬まで)ですが、今年の8月まで働いていた派遣元から年末まで短期の仕事(1日8H、週5)の紹介があり、就業先も同じ場所です。
もし働いた場合、失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
今回はその派遣元を辞めたことによってハローワークに申請しているので、その気がなくても不正受給にもならないか心配です。
生活が厳しいのでできれば働きたいのですが、どうすればいいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。
給付制限期間中(2010年1月中旬まで)ですが、今年の8月まで働いていた派遣元から年末まで短期の仕事(1日8H、週5)の紹介があり、就業先も同じ場所です。
もし働いた場合、失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
今回はその派遣元を辞めたことによってハローワークに申請しているので、その気がなくても不正受給にもならないか心配です。
生活が厳しいのでできれば働きたいのですが、どうすればいいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。
給付制限期間中に如何なる場所でアルバイトしても不正受給にはなりません。念のためハローワークにまんま質問してみたらどうですか?
因みに私は制限期間中アルバイトしてました。あと競馬やパチンコ、株のデイトレードなんかでお金を稼ぐのは受給期間中でも不正にはならんそうです。
因みに私は制限期間中アルバイトしてました。あと競馬やパチンコ、株のデイトレードなんかでお金を稼ぐのは受給期間中でも不正にはならんそうです。
失業手当と職業訓練について
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
HWは、現住所を管轄するところ。
訓練所は、希望する学科があるどこでもいい。
訓練所の6カ月クールでは、後半の3カ月は就活ノートの記載検閲があり積極的な就活をさせられる。
訓練所の募集は3カ月ごとにある。
訓練所は、希望する学科があるどこでもいい。
訓練所の6カ月クールでは、後半の3カ月は就活ノートの記載検閲があり積極的な就活をさせられる。
訓練所の募集は3カ月ごとにある。
失業保険について
自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点があり二ヶ月程でまた自己都合退
職となりました。
退職日は給付制限があける五日前となり、またハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。
給付開始認定日 12/5
再就職先の退職日 11/30
離職票が届くのが12月末となります。
自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点があり二ヶ月程でまた自己都合退
職となりました。
退職日は給付制限があける五日前となり、またハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。
給付開始認定日 12/5
再就職先の退職日 11/30
離職票が届くのが12月末となります。
回答します。
ハローワークに状況を説明してください。
受給権利はあるはずなので心配しないで大丈夫ですよ。
大変な思いをされたので、失業手当はしっかり受給してください。
再就職手当をもらっていないことが条件になります。
ハローワークに状況を説明してください。
受給権利はあるはずなので心配しないで大丈夫ですよ。
大変な思いをされたので、失業手当はしっかり受給してください。
再就職手当をもらっていないことが条件になります。
私の兄の事で相談なんですが。私の兄現在48歳 去年会社を解雇となりました。勤続年数28年で東京支店で副支店長でした。解雇理由は聞いても答えてくれず。重責解雇との事で退職金も支給されない状態で解雇となりまし
た。住宅ローンも残り3000万と子供3人「大学来年3月卒業 高校3年来年受験 中学3年の子供が3人おります。」重責解雇の理由を問いただしても「何もしていない、静かに会社を辞めさせてほしい」と答えるだけでした。重責解雇と言う事で失業保険の受け取りは4ケ月後となり、その間兄は何も就職活動もしないまま自宅で考え込んでいる状態でした。その間の生活費を毎月30万円援助しておりました。総額150万程度。その後兄は失業保険も受給せず就職を決めてしまいました。解雇される前は年収1200万円程度ありましたが、今度就職した所は手取りで25万円程度と言う事で、住宅ローン、教育費、生活費もままならない状態でした。奥さんはパート務めで5万円程度収入ありです。私も離婚した子供達の養育費15万円、新しい結婚生活の為のお金も入用で中々援助も出来なくなり現在兄家族には援助をしていない常態です。所がこの間兄から300万円都合してくれとの電話が入り、私も再婚したのでお金の都合がつかないと言った所、自宅を担保に都合してくれとの事を言われました。兄の自宅は根抵当が打たれているらしくお金が借りられないとの事をいわれました。なけなしの300万を兄に都合してもいいか?悪いかで現在悩んでおります。多分お金は返ってこないものと自分では思っております。私は自営業で今まで親、兄弟に1000万近く都合しましたが今まで一度も返してもらった事がないのが現実です。お金を貸す時は「多分もどってこないだろうとは思っていましたが」でも私ももう若くはないので将来の為に貯蓄もしたいですし、生活にも余裕を持ちたいのが現実です。兄の所の長男が来年3月で卒業なので半年分の学費ぐらいは援助したい気持ちがあるのですが、もう私も限界です。仕事のやりがいがありません。でももしかしたら兄が自殺でもするんじゃないかと思うと複雑な気持ちになってしまいます。皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
た。住宅ローンも残り3000万と子供3人「大学来年3月卒業 高校3年来年受験 中学3年の子供が3人おります。」重責解雇の理由を問いただしても「何もしていない、静かに会社を辞めさせてほしい」と答えるだけでした。重責解雇と言う事で失業保険の受け取りは4ケ月後となり、その間兄は何も就職活動もしないまま自宅で考え込んでいる状態でした。その間の生活費を毎月30万円援助しておりました。総額150万程度。その後兄は失業保険も受給せず就職を決めてしまいました。解雇される前は年収1200万円程度ありましたが、今度就職した所は手取りで25万円程度と言う事で、住宅ローン、教育費、生活費もままならない状態でした。奥さんはパート務めで5万円程度収入ありです。私も離婚した子供達の養育費15万円、新しい結婚生活の為のお金も入用で中々援助も出来なくなり現在兄家族には援助をしていない常態です。所がこの間兄から300万円都合してくれとの電話が入り、私も再婚したのでお金の都合がつかないと言った所、自宅を担保に都合してくれとの事を言われました。兄の自宅は根抵当が打たれているらしくお金が借りられないとの事をいわれました。なけなしの300万を兄に都合してもいいか?悪いかで現在悩んでおります。多分お金は返ってこないものと自分では思っております。私は自営業で今まで親、兄弟に1000万近く都合しましたが今まで一度も返してもらった事がないのが現実です。お金を貸す時は「多分もどってこないだろうとは思っていましたが」でも私ももう若くはないので将来の為に貯蓄もしたいですし、生活にも余裕を持ちたいのが現実です。兄の所の長男が来年3月で卒業なので半年分の学費ぐらいは援助したい気持ちがあるのですが、もう私も限界です。仕事のやりがいがありません。でももしかしたら兄が自殺でもするんじゃないかと思うと複雑な気持ちになってしまいます。皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
貴方の過去のご質問も拝見しました。またご回答も
おそらく今、貴方はお兄さんとともに自己破産か任意整理への道を進んでします。どこかでけりをつけましょう。兄さんは重責解雇との事、失礼ながら自業自得です。業績不振のリストラと異なり同情されることはありません。兄さんには25万と奥さんのパート5万の都合30万で生活してもらってください。30万で出来るはずです。
貴方はご自身の事を真剣に向き合いましょう。貴方が破綻しますよ、なんで貴方が自宅を担保に借金しないといけないんですか?それとも何もかもいやになり自ら破綻したいのですか?
おそらく今、貴方はお兄さんとともに自己破産か任意整理への道を進んでします。どこかでけりをつけましょう。兄さんは重責解雇との事、失礼ながら自業自得です。業績不振のリストラと異なり同情されることはありません。兄さんには25万と奥さんのパート5万の都合30万で生活してもらってください。30万で出来るはずです。
貴方はご自身の事を真剣に向き合いましょう。貴方が破綻しますよ、なんで貴方が自宅を担保に借金しないといけないんですか?それとも何もかもいやになり自ら破綻したいのですか?
失業保険、生活保護の詳細をよく理解してないのですが、
新聞、テレビで、タクシー運転手をしてるのなら、生活保護を受けた方がいいとか記事がありました。記憶違いならすみません。タクシーの給料より、生活保護金の方が高いということなのでしょうが、失業保険、生活保護は受給するのに制限期間はありますか?
失業保険は、勤続年数によりますが、数ヶ月間だったと思います。失業したら、その期間最大限受けた方が得ということでしょうか?
働くのを遅らせてでも、保険をもらった方が収入になるということですか?それとも、もらえるものはもらわないと損という発想でしょうか?
生活保護は、事情にもよりますが、身障者の方などは無期限で支給されるということですか?タクシーの場合、身障者にはあたらないと思いますが、他の生活保護の対象になるのでしょうか?
新聞、テレビで、タクシー運転手をしてるのなら、生活保護を受けた方がいいとか記事がありました。記憶違いならすみません。タクシーの給料より、生活保護金の方が高いということなのでしょうが、失業保険、生活保護は受給するのに制限期間はありますか?
失業保険は、勤続年数によりますが、数ヶ月間だったと思います。失業したら、その期間最大限受けた方が得ということでしょうか?
働くのを遅らせてでも、保険をもらった方が収入になるということですか?それとも、もらえるものはもらわないと損という発想でしょうか?
生活保護は、事情にもよりますが、身障者の方などは無期限で支給されるということですか?タクシーの場合、身障者にはあたらないと思いますが、他の生活保護の対象になるのでしょうか?
失業保険も再就職支援制度があり、早めに就職出来れば一部支給を受けれます。働かないより早く働いた方が得します。ハローワークでも失業者に対し最初にそういう説明は必ずあります。
それと、生活保護の対象はまったく、身寄りがなく、働けない事情がない限り受給することはできません。タクシー運転手がもし生活保護を受けているのなら、それは不正受給です。
生活保護を受ける為の審査もあり決して甘くありません。
生活保護を受けている方で、年金を受給していれば、その差引分しか生活保護は需給できませんし、身障者の方も別制度で何かしらの受給を受けていれば、差し引きされます。
それと、生活保護の対象はまったく、身寄りがなく、働けない事情がない限り受給することはできません。タクシー運転手がもし生活保護を受けているのなら、それは不正受給です。
生活保護を受ける為の審査もあり決して甘くありません。
生活保護を受けている方で、年金を受給していれば、その差引分しか生活保護は需給できませんし、身障者の方も別制度で何かしらの受給を受けていれば、差し引きされます。
雇用保険被保険者証について
妻が以前働いていた会社で雇用保険に入っており、退職の時に失業保険の申請で使ったと思います。
新しく短期のパートを始めることとなり、『あなたは雇用保険適
用者です、雇用保険被保険者証があると思いますのでコピーを提出して下さい』と言われたそうです。
そこで質問です
雇用保険被保険者証はありませんが被保険者番号などのわかる書類はあるのでコピーでなくても番号や前職の社名などを伝えるだけでなんとかなるのでしょうか?
それと、何度転職してもその番号はずっと一緒ってことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
妻が以前働いていた会社で雇用保険に入っており、退職の時に失業保険の申請で使ったと思います。
新しく短期のパートを始めることとなり、『あなたは雇用保険適
用者です、雇用保険被保険者証があると思いますのでコピーを提出して下さい』と言われたそうです。
そこで質問です
雇用保険被保険者証はありませんが被保険者番号などのわかる書類はあるのでコピーでなくても番号や前職の社名などを伝えるだけでなんとかなるのでしょうか?
それと、何度転職してもその番号はずっと一緒ってことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
雇用保険の被保険者番号は一つで、今後も同じ番号で使用されます。
新しい会社ではおそらく被保険者番号が分かれば大丈夫だとは思いますが、もし手元に無ければ、ハローワークで再発行もできますので一度会社に確認された方がいいと思います。
新しい会社ではおそらく被保険者番号が分かれば大丈夫だとは思いますが、もし手元に無ければ、ハローワークで再発行もできますので一度会社に確認された方がいいと思います。
関連する情報