雇用保険の再就職手当の受給資格について教えてください。
今月15日に、自己都合により4年働いた職場を退職しました。
そして、18日に失業保険給付の申請に行き、無事に手続きが済みました。
7日の待機ののち、待機満了してから、さらに3ヶ月待機して失業保険をいただける身です。
ここから本題なのですが、7日の待機期間中である20日にハローワークに行き、紹介状を出してもらい翌日21日に面接に行きました。
合否の連絡は、27日に連絡しますと言われています。
もし、27日に連絡があり、採用となった場合、再就職手当の対象に該当しますでしょうか?
今月15日に、自己都合により4年働いた職場を退職しました。
そして、18日に失業保険給付の申請に行き、無事に手続きが済みました。
7日の待機ののち、待機満了してから、さらに3ヶ月待機して失業保険をいただける身です。
ここから本題なのですが、7日の待機期間中である20日にハローワークに行き、紹介状を出してもらい翌日21日に面接に行きました。
合否の連絡は、27日に連絡しますと言われています。
もし、27日に連絡があり、採用となった場合、再就職手当の対象に該当しますでしょうか?
ハローワークの紹介であれば大丈夫ですよ。
自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間の最初の1ヶ月間はハローワーク紹介以外の就職には適用されませんが、ハローワーク経由なら受給は可能です。
但し、他の受給要件、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が必要です。
受給申請は就職日前日までに行ってください、できれば受給申請に行く日までに採用された会社の採用証明書(就職日以降に郵送でも可)を用意出来れば手間が省けます。
支給されるのは就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入状況の調査があり、両方が確認出来た時点で支給決定され、そこから約2週間後に振込となります。
自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間の最初の1ヶ月間はハローワーク紹介以外の就職には適用されませんが、ハローワーク経由なら受給は可能です。
但し、他の受給要件、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が必要です。
受給申請は就職日前日までに行ってください、できれば受給申請に行く日までに採用された会社の採用証明書(就職日以降に郵送でも可)を用意出来れば手間が省けます。
支給されるのは就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入状況の調査があり、両方が確認出来た時点で支給決定され、そこから約2週間後に振込となります。
失業保険について質問なんですが、1回目の支給が認定されお金が振り込まれた後に妊娠が分かった場合でも、受給期間の延長はできるのでしょうか?
教えてください。
教えてください。
全く問題はありません。
妊娠初期≒就業できない状態 ではないからです。
また、妊娠により30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
その場合は、ハローワークにて、受給期間が延長の手続きをしてください。
妊娠初期≒就業できない状態 ではないからです。
また、妊娠により30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
その場合は、ハローワークにて、受給期間が延長の手続きをしてください。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
法は犯していません。
労働基準法では、出産予定日前6週、出産後8週は、就業出来ないと、労基法で決められており、これに沿い、職安もこの期間の求職活動は禁止しています。
この期間以外では妊婦であろうと、安定所は求職活動を止める指導は出来ません、勧める程度ですので、妹さんの友人は何も法的には罰することは出来ません。
失業給付では、本当に就職したいか、ふりだけかの選別は本人の申告次第で分かるものではありません、結婚を機に退職した方では、本来就職する気がなく受給してる方は多いかと思いますが・・・・。
労働基準法では、出産予定日前6週、出産後8週は、就業出来ないと、労基法で決められており、これに沿い、職安もこの期間の求職活動は禁止しています。
この期間以外では妊婦であろうと、安定所は求職活動を止める指導は出来ません、勧める程度ですので、妹さんの友人は何も法的には罰することは出来ません。
失業給付では、本当に就職したいか、ふりだけかの選別は本人の申告次第で分かるものではありません、結婚を機に退職した方では、本来就職する気がなく受給してる方は多いかと思いますが・・・・。
育児休暇給付金について質問です。
21年2月退職、失業保険受給し、
21年10月現在の職場に就職しました。
その後妊娠し23年8月1日に産休に入り、9月20日に出産しました。
現在育児休暇中で
すが会社から育児休暇給付金の申請書等が届いた記憶がありません。
受給資格に「2年間に11日以上働いた日が12ヶ月以上ある方」とありますが、私の場合に就職して2年に満たない(1年10ヶ月)ので資格が無いのでしょうか?
21年2月退職、失業保険受給し、
21年10月現在の職場に就職しました。
その後妊娠し23年8月1日に産休に入り、9月20日に出産しました。
現在育児休暇中で
すが会社から育児休暇給付金の申請書等が届いた記憶がありません。
受給資格に「2年間に11日以上働いた日が12ヶ月以上ある方」とありますが、私の場合に就職して2年に満たない(1年10ヶ月)ので資格が無いのでしょうか?
はじめまして。雇用年数は満たしているので手当金は出ると思いますよ。
産休前に人事担当者から説明はありませんでしたか?
職場の人事担当者が手続きを忘れている、あるいは申請が遅れているとか心当たりはないですか?
育児給付金は最初の振込みが出産後半年くらいかかる場合もあるとたまごクラブで読みました。
近いうちに職場へ問い合わせたほうが出るか出ないかもはっきりして良いと思います。
産休前に人事担当者から説明はありませんでしたか?
職場の人事担当者が手続きを忘れている、あるいは申請が遅れているとか心当たりはないですか?
育児給付金は最初の振込みが出産後半年くらいかかる場合もあるとたまごクラブで読みました。
近いうちに職場へ問い合わせたほうが出るか出ないかもはっきりして良いと思います。
関連する情報