よく転職をする友人がいます。
前回の質問も見て頂けると分かり易いかと思います。
今回は彼女が会社から言われて退職することになったのですが、自己都合で退職してほしいと言われたそう
なんです。
会社からの退職してほしい理由は、入社して1ヶ月半しかたたないのに何度も休んだからだそうです。
本人の風邪で1回
連休明けに来る親戚の送迎のため1回
実母が体調を崩して2回
計4回休みをもらったそうです。
友人は会社から言われたのだから自主退社ではなく、解雇になるのでは?と言っていますが、実際はどうなるのでしょうか?
4日も休むと会社にも迷惑はかかったわけですし…自己都合にするのが無難なのでしょうか?
解雇となるなら失業保険などの手当も変わってきますから、その点を友人は知りたいそうです。
私と友人共々労働基準の知識が皆無で、今はまだ辞表の提出は待ってもらってる状況です。
知識がある方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
前回の質問も見て頂けると分かり易いかと思います。
今回は彼女が会社から言われて退職することになったのですが、自己都合で退職してほしいと言われたそう
なんです。
会社からの退職してほしい理由は、入社して1ヶ月半しかたたないのに何度も休んだからだそうです。
本人の風邪で1回
連休明けに来る親戚の送迎のため1回
実母が体調を崩して2回
計4回休みをもらったそうです。
友人は会社から言われたのだから自主退社ではなく、解雇になるのでは?と言っていますが、実際はどうなるのでしょうか?
4日も休むと会社にも迷惑はかかったわけですし…自己都合にするのが無難なのでしょうか?
解雇となるなら失業保険などの手当も変わってきますから、その点を友人は知りたいそうです。
私と友人共々労働基準の知識が皆無で、今はまだ辞表の提出は待ってもらってる状況です。
知識がある方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
BAどうもでした
ちょっと疑問なのですが、これは最近の事ですか?
前の質問では研修期間2カ月~~という内容でしたね。
と、言う事は正社員ではないと言う事ですよね?
それに内職扱いという話も有りました。
つまり「雇用」自体が発生していないのではないでしょうか?
詳細は解りませんが、前職に対する失業保険は生きているが
再就職手当自体は発生していない。
ハローワークには再就職できた旨は当人より連絡してますか?
更に会社から雇用に対する連絡はハローワークに行ってますか?
この辺が不透明だと判り兼ねますが、辞表を出す前にハローワークに行って
自身の状態がどうなっているか確認しましょう
ちょっと疑問なのですが、これは最近の事ですか?
前の質問では研修期間2カ月~~という内容でしたね。
と、言う事は正社員ではないと言う事ですよね?
それに内職扱いという話も有りました。
つまり「雇用」自体が発生していないのではないでしょうか?
詳細は解りませんが、前職に対する失業保険は生きているが
再就職手当自体は発生していない。
ハローワークには再就職できた旨は当人より連絡してますか?
更に会社から雇用に対する連絡はハローワークに行ってますか?
この辺が不透明だと判り兼ねますが、辞表を出す前にハローワークに行って
自身の状態がどうなっているか確認しましょう
失業保険給付金の延長をして(半年ほど)
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険給付金をもらう待機期間
正確な名前を覚えておかないと、役所の説明が理解できなかったり、誤解したりすることがあります。
「失業保険給付金」という名前のものはありません。雇用保険からの給付金にはいろいろな種類があります。
「基本手当」のことでしょうが……。
間違っている人が多いのですが、「待機期間」というものはありません。
7日間の「待期」(←字に注意)と3ヶ月の「給付制限」です。
・わかりません。延長の期間によるので。
受給期間を延長している間も給付制限の期間は消化されます。3ヶ月たっていなければまだ制限中ですね。
正確な名前を覚えておかないと、役所の説明が理解できなかったり、誤解したりすることがあります。
「失業保険給付金」という名前のものはありません。雇用保険からの給付金にはいろいろな種類があります。
「基本手当」のことでしょうが……。
間違っている人が多いのですが、「待機期間」というものはありません。
7日間の「待期」(←字に注意)と3ヶ月の「給付制限」です。
・わかりません。延長の期間によるので。
受給期間を延長している間も給付制限の期間は消化されます。3ヶ月たっていなければまだ制限中ですね。
失業保険の事でわかる方にお聞きしたいんですが?
平成21年12月19日に会社都合で解雇され、(離職区分 1A)
1か月後には再就職(平成22年1月20日)
今年(平成25年6月30日)契約
社員で満了ともあり、常に残業が45時間行ったり来たり。
体調の不良もあり契約満了と共に退職しました。
自己退社な為、3ヶ月間の期間があることもわかるんですが、離職票-2 には契約満了のため退職と記載。
過去の職場から送付されてる、離職票と今回の離職票を合わせて手続きは可能なんでしょうか??
わかる範囲で構いません。
入力内容が解りづらくすみません。
平成21年12月19日に会社都合で解雇され、(離職区分 1A)
1か月後には再就職(平成22年1月20日)
今年(平成25年6月30日)契約
社員で満了ともあり、常に残業が45時間行ったり来たり。
体調の不良もあり契約満了と共に退職しました。
自己退社な為、3ヶ月間の期間があることもわかるんですが、離職票-2 には契約満了のため退職と記載。
過去の職場から送付されてる、離職票と今回の離職票を合わせて手続きは可能なんでしょうか??
わかる範囲で構いません。
入力内容が解りづらくすみません。
簡潔に言えば直近の物のみ有効です。
過去の離職票は再就職した時点で効力はなくなります。
一番最後に就職して退職した会社の離職票のみ取り扱われます。
過去の離職票は再就職した時点で効力はなくなります。
一番最後に就職して退職した会社の離職票のみ取り扱われます。
失業保険のしおりを読んでいたのですが、再就職手当というのと就業手当ての違いが良くわかりません。再就職手当てのほうが安定した仕事についたときもらえる手当てで、もう一方はバイトとかでももらえるって聞いたんですが、結局何らかの仕事をはじめればどちらかがもらえると言うことですか?なんで2種類もあるんですか?
だいたいはそうですね。再就職手当てのほうが安定した職業につく分失業者になる可能性が低いため金額が大きく、就業手当てはその逆。
まあようするにちゃんとした職についた方が金額が多くてイイですよ。ってことなんだろうけど好きでバイトや正社員を選んでる人は少ないんじゃ?というところはありますよね
まあようするにちゃんとした職についた方が金額が多くてイイですよ。ってことなんだろうけど好きでバイトや正社員を選んでる人は少ないんじゃ?というところはありますよね
4月30日付けで会社都合で解雇になりました。
ハローワークにて5月22日に失業保険の手続きに行き、7日間待機するように言われました。
最初の認定日に貰える金額は、いくらぐらいになりますか?また、基本手当日額は土日祝日も貰えるのでしょうか?
最初の認定日は6月12日です。
昨日説明会があり、雇用保険受給資格者証をもらいました。
基本手当日額は4200円です。
よろしくお願いします。
ハローワークにて5月22日に失業保険の手続きに行き、7日間待機するように言われました。
最初の認定日に貰える金額は、いくらぐらいになりますか?また、基本手当日額は土日祝日も貰えるのでしょうか?
最初の認定日は6月12日です。
昨日説明会があり、雇用保険受給資格者証をもらいました。
基本手当日額は4200円です。
よろしくお願いします。
5月30日~6月12日の14日間×4200円=58,800円ですね。
次回からは4週間毎になりますから、127,600円ずつになります。
土日祝日ももらえます。
次回からは4週間毎になりますから、127,600円ずつになります。
土日祝日ももらえます。
日雇いの失業保険の2つ…
どうして、日雇労働者の失業保険は、
2種類あるんですか?
どうして、日雇労働者の失業保険は、
2種類あるんですか?
元々あるのが建設業向けの日雇い保険(俗称あぶれ)
一昨年から登場したのが日雇い派遣者保険(俗称はけん)
日雇い派遣の人も就労日に印紙をもらい手帳に張っておく。
でも加入者はまだ多くないのでは?
一昨年から登場したのが日雇い派遣者保険(俗称はけん)
日雇い派遣の人も就労日に印紙をもらい手帳に張っておく。
でも加入者はまだ多くないのでは?
関連する情報