雇用保険被保険者証について教えて下さい。
半年前に以前の会社を自己退職しました。派遣社員だったので社会保険は任意で今も加入しています。
3ヶ月くらい海外に行っていたので、帰国後に失業保険の手続きをし、現在は給付制限期間です。
ですが、今月から新しい会社が決まったのですが、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出する様に言われてます。今、手元にあるのは雇用保険受給資格者証のみです。
雇用保険被保険者証と言うのはどこから発行してもらえば良いんでしょうか?
半年前に以前の会社を自己退職しました。派遣社員だったので社会保険は任意で今も加入しています。
3ヶ月くらい海外に行っていたので、帰国後に失業保険の手続きをし、現在は給付制限期間です。
ですが、今月から新しい会社が決まったのですが、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出する様に言われてます。今、手元にあるのは雇用保険受給資格者証のみです。
雇用保険被保険者証と言うのはどこから発行してもらえば良いんでしょうか?
雇用保険被保険者証を無くされたという事で
宜しいのでしょうか?
以前の会社で雇用保険加入後に会社から
渡されていると思います。
もらってない場合はまだ会社に保管されて
います。
特に雇用保険被保険者証の再発行を行う
必要はありません。
失業給付の申請を行っているのであれば手元に
離職票がありますので、左上にあなたの番号が
書いています。
会社が雇用保険掛ける場合は番号のみ分れば
加入手続きに支障はありません。
宜しいのでしょうか?
以前の会社で雇用保険加入後に会社から
渡されていると思います。
もらってない場合はまだ会社に保管されて
います。
特に雇用保険被保険者証の再発行を行う
必要はありません。
失業給付の申請を行っているのであれば手元に
離職票がありますので、左上にあなたの番号が
書いています。
会社が雇用保険掛ける場合は番号のみ分れば
加入手続きに支障はありません。
休職と退職について教えてください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?
また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?
また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
雇用保険料は、通勤手当を含めた給与の総支給額に対して計算されますから、給与が支払われなければ1円もかかりません。
お子さんは職場で健康保険・厚生年金には加入しているのでしょうか。
加入している場合には、休職中で給与が支払われなくても、保険料の自己負担分を払わなくてはなりませんから、会社に納める事になります。
しかし健康保険に「傷病手当金」を申請できますから、収入がまったくゼロになるわけではありません。
職場で健康保険に加入しておらず、休職中で給与が支払われないのなら、旦那さんの健康保険の被扶養者になる事ができるだろうと思われます。
旦那さんが会社の社会保険担当部署で「子供が休職中のため、健康保険の被扶養者にしたい」と申し出れば、記入する用紙は添付書類のリストを渡されるでしょう。
同様に、退職した場合には「子供が退職したので、健康保険の被扶養者にしたい」と申し出ればいいことです。
退職しても、病気が完治せず外で働ける体調でないなら、雇用保険の基本手当(失業給付)は支給されません。
ハローワークで「受給期間延長の手続き」をしておいて、病気が治ったら求職の申し込み、失業給付の受給手続きをします。
補足拝見:
思いっきり誤解してしまいました・・・
あなたがお子さんの看病をするために休職しても、もちろん傷病手当金の対象にはなりません。
休職中、雇用保険料は 0 ですが、健康保険料・厚生年金保険料の本人負担分と、平成25年度の住民税は会社に預けなくてはなりません。
きっぱり退職した場合:
退職金には、‘退職所得控除:40万円×勤続年数(一年未満切り上げ)’があるので、退職所得はめったに発生しません。
あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で「配偶者控除」を使うことが出来ます。
あなたが退職してしまえば、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
別居だと、旦那さんがあなたに仕送りをしている証明が必要になりますが。
お子さんは職場で健康保険・厚生年金には加入しているのでしょうか。
加入している場合には、休職中で給与が支払われなくても、保険料の自己負担分を払わなくてはなりませんから、会社に納める事になります。
しかし健康保険に「傷病手当金」を申請できますから、収入がまったくゼロになるわけではありません。
職場で健康保険に加入しておらず、休職中で給与が支払われないのなら、旦那さんの健康保険の被扶養者になる事ができるだろうと思われます。
旦那さんが会社の社会保険担当部署で「子供が休職中のため、健康保険の被扶養者にしたい」と申し出れば、記入する用紙は添付書類のリストを渡されるでしょう。
同様に、退職した場合には「子供が退職したので、健康保険の被扶養者にしたい」と申し出ればいいことです。
退職しても、病気が完治せず外で働ける体調でないなら、雇用保険の基本手当(失業給付)は支給されません。
ハローワークで「受給期間延長の手続き」をしておいて、病気が治ったら求職の申し込み、失業給付の受給手続きをします。
補足拝見:
思いっきり誤解してしまいました・・・
あなたがお子さんの看病をするために休職しても、もちろん傷病手当金の対象にはなりません。
休職中、雇用保険料は 0 ですが、健康保険料・厚生年金保険料の本人負担分と、平成25年度の住民税は会社に預けなくてはなりません。
きっぱり退職した場合:
退職金には、‘退職所得控除:40万円×勤続年数(一年未満切り上げ)’があるので、退職所得はめったに発生しません。
あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で「配偶者控除」を使うことが出来ます。
あなたが退職してしまえば、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
別居だと、旦那さんがあなたに仕送りをしている証明が必要になりますが。
雇用保険・受給者資格などについて教えて下さい
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
●私に受給者資格があるのかどうか?
いつから雇用保険料を引かれているかではなく
いつから加入しているのか、受給者証はもらっていませんか?
会社に聞けばすぐにわかりますが。。。
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
傷病手当は「医師が就業が困難と認めた場合」のみ
支給されます。
現段階では薬で就業できているので
難しいと思います。
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
もし傷病手当がもらえるようなら連続して休んだ初日から3日間は待機期間になり
4日目から給料の約4~6割が支給されます。
いつから雇用保険料を引かれているかではなく
いつから加入しているのか、受給者証はもらっていませんか?
会社に聞けばすぐにわかりますが。。。
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
傷病手当は「医師が就業が困難と認めた場合」のみ
支給されます。
現段階では薬で就業できているので
難しいと思います。
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
もし傷病手当がもらえるようなら連続して休んだ初日から3日間は待機期間になり
4日目から給料の約4~6割が支給されます。
確定申告について教えてください。
今年は産休を頂いていた間の育児休業手当と、その後退社して失業保険を頂きました。
この二つは申告する対象になるのでしょうか?
今年は産休を頂いていた間の育児休業手当と、その後退社して失業保険を頂きました。
この二つは申告する対象になるのでしょうか?
babydoolsevenさんq2
育児休業手当と退社後の失業保険給付金はどちらも非課税です。
確定申告の対象にはなりません。
育児休業手当と退社後の失業保険給付金はどちらも非課税です。
確定申告の対象にはなりません。
失業保険について、御回答お願い致します。
入社日(平成21年4月1日)~退職日(平成21年9月30)の半年間、働いたのですが、失業保険の対象になりますでしょうか?
雇用保険は、毎月給料引きされております。
次期、就業先は決まっておりません。
勤務先は、某ディーラー整備士勤務です。
御回答宜しくお願い致します。
入社日(平成21年4月1日)~退職日(平成21年9月30)の半年間、働いたのですが、失業保険の対象になりますでしょうか?
雇用保険は、毎月給料引きされております。
次期、就業先は決まっておりません。
勤務先は、某ディーラー整備士勤務です。
御回答宜しくお願い致します。
誤解があるみたいなんで言います。雇用保険(失業保険)は、入社日からの日数ではなく、雇用保険を加入した日。からカウントされます。つまり試用期間は保険未加入の会社も増えてるのでまず、雇用保険被保険者証の加入日と脱退日を確認してください。
その加入期間が一年以上が失業保険の対象になります。
そして前職を辞め、期間が空かずに就職し、雇用保険の加入タイミングに1ヶ月も未加入期間の穴がない場合のみ、雇用保険加入歴が継続カウントされるそうです。つまり123456、転職⑦⑧⑨⑩⑪⑫の加入歴のみ継続カウント
その加入期間が一年以上が失業保険の対象になります。
そして前職を辞め、期間が空かずに就職し、雇用保険の加入タイミングに1ヶ月も未加入期間の穴がない場合のみ、雇用保険加入歴が継続カウントされるそうです。つまり123456、転職⑦⑧⑨⑩⑪⑫の加入歴のみ継続カウント
保険料と年金の控除額をごまかす会社
私が勤めている会社が、保険料をごまかして社会保険事務所に報告しているらしいことがわかりました。
(おそらく社長の指示で)実際の支給額より2万円ほど少なく報告し、保険料と厚生年金を安く抑えているらしいのです。
うちの会社を辞めた人がそのことについて先月くらいから色々調べていて、社長もそのことに気付き始めています。
すると、今月の給料明細がなぜか二枚になっていて、一枚目は私が所属している会社(仮にA社)からの給料、二枚目はうちの社長が取締役を勤めるグループ会社(仮にB社)からの給料でした。
A社からの給料の支給額は基本給+項目名のない謎の手当てで、社会保険事務所に報告している嘘の支給額と同額、B社からの給料はその差額と同額の二万円でした。
どう考えても嘘の報告を正当化するための偽装工作だと思います。
社長に直接問いただすと「今までA社から払っていた基本給以外の手当てをB社からの副収入として支払ったほうがいいと税理士の先生からアドバイスがあった。二社に分けたほうが引かれる額が少なくなるから手取りが増えるだろ」との回答でした。
たしかにA社からの総支給額は実際より少なく、B社からの給料からは保険や年金は引かれていないので結果的に手取りの額は増えてますが、厚生年金や雇用保険の額が減っているので、年金や失業保険をもらえる額が少なくなると思うのですが・・・。
それ以前に、こういうやり方って合法ですか?
給料の出どころを二社に分けて、保険や年金を少なく済ませるなんて・・・。
私が勤めている会社が、保険料をごまかして社会保険事務所に報告しているらしいことがわかりました。
(おそらく社長の指示で)実際の支給額より2万円ほど少なく報告し、保険料と厚生年金を安く抑えているらしいのです。
うちの会社を辞めた人がそのことについて先月くらいから色々調べていて、社長もそのことに気付き始めています。
すると、今月の給料明細がなぜか二枚になっていて、一枚目は私が所属している会社(仮にA社)からの給料、二枚目はうちの社長が取締役を勤めるグループ会社(仮にB社)からの給料でした。
A社からの給料の支給額は基本給+項目名のない謎の手当てで、社会保険事務所に報告している嘘の支給額と同額、B社からの給料はその差額と同額の二万円でした。
どう考えても嘘の報告を正当化するための偽装工作だと思います。
社長に直接問いただすと「今までA社から払っていた基本給以外の手当てをB社からの副収入として支払ったほうがいいと税理士の先生からアドバイスがあった。二社に分けたほうが引かれる額が少なくなるから手取りが増えるだろ」との回答でした。
たしかにA社からの総支給額は実際より少なく、B社からの給料からは保険や年金は引かれていないので結果的に手取りの額は増えてますが、厚生年金や雇用保険の額が減っているので、年金や失業保険をもらえる額が少なくなると思うのですが・・・。
それ以前に、こういうやり方って合法ですか?
給料の出どころを二社に分けて、保険や年金を少なく済ませるなんて・・・。
たぶん法律的にダメだと思うし、年金や失業保険のこともあなたの考え通りだと思います。
それに、2社から給与をもらっていることになると、勤務先での年末調整だけではあなたの年間収入が確定しないため、
必ず確定申告しなければいけません。従業員にとってのメリットはないと思います。
従業員が「給与が不当に少なくなった」と訴えたらどうでしょうね。
「謎の2万円が振り込まれているが、勤務先とは別の法人からなので給与とは認識していない」とでも主張すれば、
「法人を別にしとけばOK」という理由で社保の偽装をしていた会社はぐうの音も出ないんじゃないでしょうか。
それに、2社から給与をもらっていることになると、勤務先での年末調整だけではあなたの年間収入が確定しないため、
必ず確定申告しなければいけません。従業員にとってのメリットはないと思います。
従業員が「給与が不当に少なくなった」と訴えたらどうでしょうね。
「謎の2万円が振り込まれているが、勤務先とは別の法人からなので給与とは認識していない」とでも主張すれば、
「法人を別にしとけばOK」という理由で社保の偽装をしていた会社はぐうの音も出ないんじゃないでしょうか。
関連する情報