失業保険について教えてください。知り合いの息子さんが 自己都合で退職し、その後 しばらく仕事せず二月程度してから 就職しました。この場合 失業保険は もらえますか?
おそらく、雇用保険(失業保険)受給に関する申請・手続きはされていないのでしょうね。
申請をされていれば、受給に関するしおり(小冊子)を貰っているでしょうし、説明会にも出席されていて、受給に関する説明を受けているでしょうから。
雇用保険(失業保険)は離職後ハローワークに必要書類等を提出して、それで初めて受給資格が得られます。
何の手続きもしていなければ、離職前に雇用保険に加入していたからと言って何か手当等が支給されるものではありません。
離職後(退職後)速やかに手続きをしていれば、再就職手当受給に関しての要件を満たす再就職であれば再就職手当の受給も可能だったのですが、何ら手続きをされていなければ、残念ですが受給出来る手当はありません。
申請をされていれば、受給に関するしおり(小冊子)を貰っているでしょうし、説明会にも出席されていて、受給に関する説明を受けているでしょうから。
雇用保険(失業保険)は離職後ハローワークに必要書類等を提出して、それで初めて受給資格が得られます。
何の手続きもしていなければ、離職前に雇用保険に加入していたからと言って何か手当等が支給されるものではありません。
離職後(退職後)速やかに手続きをしていれば、再就職手当受給に関しての要件を満たす再就職であれば再就職手当の受給も可能だったのですが、何ら手続きをされていなければ、残念ですが受給出来る手当はありません。
私は会社から嫌がらせを受け精神疾患(うつ病)になり、これ以上の就労継続は困難なため自発的に退職届を提出し会社を辞めた者です。離職票の内容に詳しい方がおられましたらご教授ねがいます。
最初に会社側から届いた離職票は「自己都合退職」になっていましたが、私は「異議あり」とし「職場での嫌がらせが有ったため適応障害(強いうつ状態)となり就労継続が困難なため退職に至った」と記載して会社側に提出したところ、会社側は「自己都合退職」を取り消し、「業務内で対人関係により精神疾患(うつ状態)となり退職に至った」に変更されました。
ハローワークの離職理由は「3A」で離職コードは「31」でした。
ハローワークが言うには、この場合は「会社都合退職」だと言うのですが、会社側は「自己都合退職」だと言い張ってます。
離職理由が「3A」になったことで「特定受給資格者」となり、失業保険の受給制限は無しになりましたが、どうしても納得できません。
「自己都合退職」と「会社都合退職」では退職金や他の面で離職者に対する待遇が変わってきます。
そこで、どっちの言い分が正しいのか?
ハローワークが言う「会社都合退職」なのか?
会社側が言う「自己都合退職」なのか?
労働問題や離職票についてご存じの方がおられましたらご教授お願い致します。
最初に会社側から届いた離職票は「自己都合退職」になっていましたが、私は「異議あり」とし「職場での嫌がらせが有ったため適応障害(強いうつ状態)となり就労継続が困難なため退職に至った」と記載して会社側に提出したところ、会社側は「自己都合退職」を取り消し、「業務内で対人関係により精神疾患(うつ状態)となり退職に至った」に変更されました。
ハローワークの離職理由は「3A」で離職コードは「31」でした。
ハローワークが言うには、この場合は「会社都合退職」だと言うのですが、会社側は「自己都合退職」だと言い張ってます。
離職理由が「3A」になったことで「特定受給資格者」となり、失業保険の受給制限は無しになりましたが、どうしても納得できません。
「自己都合退職」と「会社都合退職」では退職金や他の面で離職者に対する待遇が変わってきます。
そこで、どっちの言い分が正しいのか?
ハローワークが言う「会社都合退職」なのか?
会社側が言う「自己都合退職」なのか?
労働問題や離職票についてご存じの方がおられましたらご教授お願い致します。
会社都合退職は、会社側から、一方的に解雇される場合を言います。具体的には、下記のような事例となります。
①会社の倒産が確実になった場合
②何の落ち度もなく一方的に解雇された
③著しく低く減棒された
④採用条件と実際の労働条件が違うとき
⑤通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
⑥勤務時間の延長が著しいとき
⑦故意に排斥、冷遇された場合
⑧事業所の移転・廃止など
⑨退職勧奨・希望退職に応じた場合
⑩正規の賃金が支払われない・遅配したとき
⑪事業主が法律違反を犯したとき
⑫親族の死亡、疾病、負傷などの家庭的事情があるとき
⑬結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合
⑭交通機関の廃止で通勤が困難になった場合
・・・
貴方の場合は、自分から退職を申し出たもので、会社はあなたを解雇していませんから、自己都合と解釈しています。
ハローワークの担当官は、⑦の事由を取り上げ、会社都合としたのでしょうが、この問題は両者ともそれぞれの言い分は正しいですから、どうしても決着をつけたいなら、裁判にかけ、司法の判断を仰いでください。
①会社の倒産が確実になった場合
②何の落ち度もなく一方的に解雇された
③著しく低く減棒された
④採用条件と実際の労働条件が違うとき
⑤通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
⑥勤務時間の延長が著しいとき
⑦故意に排斥、冷遇された場合
⑧事業所の移転・廃止など
⑨退職勧奨・希望退職に応じた場合
⑩正規の賃金が支払われない・遅配したとき
⑪事業主が法律違反を犯したとき
⑫親族の死亡、疾病、負傷などの家庭的事情があるとき
⑬結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合
⑭交通機関の廃止で通勤が困難になった場合
・・・
貴方の場合は、自分から退職を申し出たもので、会社はあなたを解雇していませんから、自己都合と解釈しています。
ハローワークの担当官は、⑦の事由を取り上げ、会社都合としたのでしょうが、この問題は両者ともそれぞれの言い分は正しいですから、どうしても決着をつけたいなら、裁判にかけ、司法の判断を仰いでください。
昨年10月に自己都合で退職し、失業保険の手続きを、遅ればせながら今日ハローワークでしてきました。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。
①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。
②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?
③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。
①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。
②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?
③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
次のアルバイト先で雇用保険に入らずに、数ヶ月でやめてしまった場合、今、申請しているものが確か退職日から1年間有効なはずなので、また使えますから、職安にはきちんと報告して手続きしたほうがいいです。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
3月31日付けで退職します。本来なら会社都合でしたが、明らかに勤務できない場所への異動を命じられたので一身上の都合となりました(私を含め3名います)。
退職したことがないので、失業保険だとか知識が全くありません。次の就職が決まればお祝い金が出るというのは本当ですか?
一連の流れが知りたいです。よろしくお願いいたします。
退職したことがないので、失業保険だとか知識が全くありません。次の就職が決まればお祝い金が出るというのは本当ですか?
一連の流れが知りたいです。よろしくお願いいたします。
まずは、離職届が来たら、まずはハローワークに行ってみましょう。
自己都合でも、通えないから退職の場合、もしかしたら、待機期間3ヵ月ではなく、7日になるかもしれません。
会社が退職の種別を何にするかにもよりますが…
また、失業保険が貰えるようになってすぐに次が決まっても、再就職手当ても貰えるので。
ハローワークは行くなら、早めをオススメします。
人によっては親切にいろいろ説明してもらえます。
補足見ました。
そうなると、待機期間が3ヵ月にはなりますが、早めに申請した方が良いと思います。
念のため、通えないことが原因であることを伝えてみると、もしかしたらってことがありますよ。
ハローワークで貰った資料か何かで見た気がするので…
自己都合でも、通えないから退職の場合、もしかしたら、待機期間3ヵ月ではなく、7日になるかもしれません。
会社が退職の種別を何にするかにもよりますが…
また、失業保険が貰えるようになってすぐに次が決まっても、再就職手当ても貰えるので。
ハローワークは行くなら、早めをオススメします。
人によっては親切にいろいろ説明してもらえます。
補足見ました。
そうなると、待機期間が3ヵ月にはなりますが、早めに申請した方が良いと思います。
念のため、通えないことが原因であることを伝えてみると、もしかしたらってことがありますよ。
ハローワークで貰った資料か何かで見た気がするので…
失業保険は、引越しすると、住んでいた地域のハローワークから、ひっこしさきのハローワークでもらうのですか?
雇用保険は申請手続きや受給に関すること(説明会や認定日に出頭など)は住所を管轄するハローワークで行います。
したがって引越し先のハローワークと言うことになります。
したがって引越し先のハローワークと言うことになります。
生活保護者です。失業保険認定で給付がでました。生活保護法では収入に あたりますから申告しないといけませんが給付額が生活保護の額より高い場合、
保護が停止になるのでしょうか?また病院とうの医療は自費になるのでしょうか?
保護が停止になるのでしょうか?また病院とうの医療は自費になるのでしょうか?
給付額が生活保護の額より高い場合は収入申告により算定をして毎月の生活扶助受給額と同じ額になるように保護費決定をします。
したがって扶助の中の生活扶助費は最低生活基準額費と同等の計算をしますので、失業保険の額が上ならば失業保険給付金が無くなるまで停止になります。
医療扶助はそのまま使えます、生活扶助費と医療扶助は別なので医療関係は福祉指定の場所は無料です。
また住宅扶助もそのまま変わらず支給されます。
したがって扶助の中の生活扶助費は最低生活基準額費と同等の計算をしますので、失業保険の額が上ならば失業保険給付金が無くなるまで停止になります。
医療扶助はそのまま使えます、生活扶助費と医療扶助は別なので医療関係は福祉指定の場所は無料です。
また住宅扶助もそのまま変わらず支給されます。
関連する情報