無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
ご主人の扶養に入っているなら,国保,国民年金,市民税は払わなくていいはずです.
実は扶養に入っていないのではないですか?市役所で一度調べてもらってください.
生命保険会社からの証明書は,ご主人の会社での年末調整の書類に添付するものです.
まにあわなければ,確定申告で提出してください.期限は社会保険庁に聞いて下さい.
たぶんまだ始まっていないと思います.
3年契約の非常勤職員なのですが、来年の4月に契約満期で辞める予定です。今2年半目なのですが10月から有給12日もらえる予定だったのですが、体調不良で年間余裕で8割出勤してなかったので有給がもらえませんでした。
失業保険は最後の6か月の給料から計算されると聞いたのですが、これから半年休まずに出勤したら大丈夫なのでしょうか?今年の4月からもう40日は休んでます。
有休がもらえることと失業保険を給付されることに
なんの関係もないと思います。
ただ欠勤が増えると月給が減るので給付額が低くなります。
離職票が今更届いたのですが失業保険は対象外でしょうか?
20年1月31日に前会社を退職しました。退職時離職票をお願いしていたのですが、けっきょく郵送で届いたのは1月分の給料明細だけでした。約10年皆勤で勤めておりましたが、退職金も出ないようないい加減な会社です。役職があり20年以上勤めていた方も独立するので退職した時退職金もなかったと聞いておりましたので期待はしていませんでした。なので当時は離職票に関して問い合わせるのも嫌気がさしていたので失業保険はないものだとあきらめて職安などはいかず個人的に求職活動し、2月21日に別の会社に仮入社し4月1日から正社員として本採用になり社会保険・厚生年金に加入しました。

問題は、今になって新しい会社で雇用保険に加入する手続きが取れないとのことで、調べて頂いたところ前の会社で手続きが漏れていたようです。昨日になってようやく全会社の離職票が届いたのですが、今更職安にいって支給などの対象になるんでしょうか?詳しい方おりましたらご回答よろしくお願いします。
今更仕事をしてるので無理です。

退職金とは違いますので。
退職して次の就職が決まるまでの無職の期間を保障するものではありませんので。

その期間にハローワークに行って働く意志見せて就職活動してる無職の間を保障してくれるモノですから。

もう働いてるから無理。残念でしたね。

無職だった期間の保障で必ず払われるものじゃないですからね・・・^^
会社に損害保障を支払わせるには、どうすればいいでしょうか?

先日、会社を退社しました。
そのためできる限り急いで失業保険受給の手続きをしたかったのですが、
会社が離職票を送ってくるのが遅かったため、
予定していた日に職安に書類を提出することができませんでした。

提出が遅れた=失業保険をもらえる日数(金額)が減ったということなので、
当然会社に損害分を請求できると思うのですが、
大丈夫でしょうか。

状況は以下のとおりです。


・退職時、離職票を急いで送るよう会社に要請していた。
⇒しかし、送られてきたのは退職から10日もたってから
⇒その上、速達ではなく普通に送られてきた


こちらの要求どおり急いでいるようにはまったく思えません。
苦情の電話を入れたのですが、
出勤簿がどうの給与計算がどうので
送るためにかかった時間を正当化しようとします。
それならせめて速達で送るのが筋だと思うのですが。

こういった場合、
会社への損害賠償はどのように請求すればいいのでしょうか。
あなたの気持ちもわからないではないですが、すべて相手があってのことです。

10日は早い方だと思いますよ!それに、提出してから、手続きに入りますのでね・・・・
だから、提出が遅れた=日数が減るということはありません。

心配なさらずに・・・・

あなたの予定はわかりますが、相手も予定があるのです(笑)

すべて、あなたの思うどうりにならないことぐらいわかっているでしょ?

何か会社に恨みがあるのですか?(笑)

心配しなくても、満額もらえますからね。
出産退職の失業保険について
来年の2月に出産予定なのですが、ギリギリまで働いて退職の予定です。(1月いっぱいの予定)

一番損をする退職の仕方だとは思うのですが、多分産休・育休は貰えないと思うので…


質問が沢山あるので箇条書きに致します。
①失業保険の申請はいつから出来るのか。
②産後の場合は、8週明けてからなのか。
③延長の手続きは出産後まとめて行うのか。
④申請をしてからどれくらいの期間で支払われるのか。

⑤保険や年金については国保に入るべきか、会社の社会保険に任意で入った方が良いか。
※ちなみに旦那が国保なのでできれば社会保険に入っておきたい所です。

⑥任意で社会保険に入った場合は子供を私の扶養に出来るのか。

以上になりますが、1つでもご存じの方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
①②③退職時に雇用保険被保険者証をもらうのでそれをもつてハローワークに行き、出産のため延長をしてもらう。
④あなたが働けるようになつたら申請をしハローワークで就職活動を行い初めてからのことです。
⑤社会保険の任意継続の保険料は会社とは折半ではなく、全額自分ではらう事になるので
ご主人が国保でしたらその国保にあなたを追加した保険料と任意継続とではどちらが保険料が安いかによって決めてください。
⑥扶養にはできません
恥ずかしいながら教えてくれませんか…
昨年退職して失業保険を受給しようと思ってるのですが説明がよくわからなかったので簡単に教えてくれませんか!?

ちなみに自主退職だったので3ヶ月間空けられて、2月18日が認定日になってるのですがもしその前の日まで手伝いとかで収入があった場合その分は貰ええる額が少なくなるですか?それとも貰える日が遅くなるのでしょうか?どうなってるの?書類見ても難しくて意味がわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
2月18日は最初の失業認定日ですか?
それとも、2回目(3か月の給付制限が終わった後)の認定日ですか?

状況が分からないので、想像で。。。

手伝い等で収入があった場合、必ず申告しましょう。
収入がなくても申告しましょう。
3か月の給付制限期間中の収入については、減額やもらえる日が遅くなることはないです。
ただ、給付制限が始まる前の7日間の待期期間中に働いた場合は、もらえる日が遅くなることがあります。

3か月の給付制限期間が終わった後に、働いている場合は、減額されることがあります。
働いているのが長時間だったりすると、もらえる日が遅くなることもあります。

すみません、状況が詳しくわからないので、ざっくりとした説明になってます。
働くこと自体は禁止されているわけではないので、いちどハローワークの人にわからないところを問い合わせてみてもいいと思いますが。。。

補足読みました。
2回目の認定日なんですね。
では、その前に3か月の給付制限期間が終了していると思います。
それ以降に働いた分は、減額またはもらえる日が後に繰延のいずれかになると思います。

3か月の給付制限期間が終了した後は、失業給付の支払いが始まりますから、その時点で仕事をしている場合は、その日は失業状態ではないと考えられるからです。
減額になるか、働いた日数分が後に繰延になるかは、どの程度(時間とか期間とか)働いたかによって異なるようですので、やはり詳しいことはハローワークでお尋ねになったほうがよいと思います。

ちなみに、減額の場合は、失業給付としてはその日は支払いの対象になっていると考えますので、失業給付の残日数も減ります。
繰延の場合は、退職後1年以内の範囲で、失業給付の残日数が後にずれるだけですので、もらえる金額が減るとかいうことはありません。

うまく説明できず、わかりにくくてすみません。。。
関連する情報

一覧

ホーム