鬱病での失職危機です。退職せざるを得なくなtった場合、今後の収入についての相談です
転勤で北海道に来て、職場のパワハラ・環境等で鬱病が発してしまい、現在は配置換えをしてもらって頑張ってますが、
また鬱症状が復活してしまい、現在休職しています。
休職は会社規定で2年なのですが、数回通算でもうすぐ2年、退職の危機にあります。
まあ、それ自体は病気の完治の方を考えなければいけないと思ってますが、今不安なのは収入の事。
失業保険や、また障害年金?なんてものもあるみたいですが、具体的にどんなものを、どんな申請手続きで取得する事が
出来るのでしょうか?役所にも相談に行こうとは思ってますが、あまりにも知識が無いもので・・・・・
アドバイスをお願いします。
通院先には患者相談室は無いんでしょうか?

健康保険から傷病手当金は受けていないのでしょうか?

障害年金は、初診日から1年6ヶ月を経過した時点(以降)の症状が基準に該当していないと出ません。
精神障害者保健福祉手帳が取れないようなら無理です。3級のうち軽い方でもダメです。

雇用保険の基本手当は再就職できる状態でないと受けられません。
2度リストラを経験、将来に希望が持てなくなりました。


25歳の女です。
1度目は3年前、2度目は今年の1月、どちらとも会社が倒産してしまい
リストラにあいました。
失業保険をもらいながら今現在も就職活動を続けているのですが
2回リストラに合い、私は今後再就職できないんじゃないか
と毎日不安に押しつぶされそうです。

こんな考えはダメだと自分でも思っているのですが
田舎で求人も少なく、だからと言って未経験の職種に挑戦したり
都会に出る資金や勇気もありません。

日々ダラダラと過ごしてしまい
気づけば残り1ヶ月で失業保険給付も終了してしまいます。
実家暮らしなので家賃等の心配はないのですが
そろそろ働かないといけないのに、働くのが怖いです。
今週末に面接の予定があるのですが、それすらも嫌になってしまって…

似たような経験をされた事がある方は、日々どのように過ごしていましたか?
どうやったら元気な自分に戻れますか?
働くのに疲れてしまいました……。
こんな私にアドバイス頂ければ嬉しいです。


(仕事についての相談なので婚活しなさい、というアドバイスは無しでお願いします。)
倒産による失業ですから、ただ不運だったとしか言いようがないですね。

あなたに原因がある訳ではないですしまだ若いですから、不安になっちゃう気持ちも分かるけど、何とか気持ちを切り替えて!
うつ病で休職2ヶ月で退職しました。傷病手当金は手続き中です。失業保険の受給の延長手続きはすぐにできますか?
退職後(労務不能)1ヶ月過ぎてからですか?
失業保険は今は雇用保険といいます

受給期間の延長手続きは離職した翌日から引き続き働けない日
が30日経過した後、30日以内に手続きをすることになっています、
従って,今すぐは出来ません
□失業保険について□

今、生後三ヶ月の子供を育てています。
妊娠中に受給延長の申請をしました。


もし失業保険を受けると旦那の扶養から外れる事になり国保に入らないといけなくなると聞きました。

ここで質問です…

①失業保険って、どれ位、貰えるんですか?
(私はパートで月9万~10万貰ってました。時間で1ヶ月100時間~110時間働いてました。)

②国保に入ると高いですよね?貰った失業保険がプラマイゼロになる事ってありますか?


無知な質問ばかりだと思いますが回答お願いします。
失業保険は勤めた年数、年齢によって受給期間が決まってます。
貰える額は給料の6割程度。
なので、扶養手当もらってるなら、わざわざ失業保険に切り替えてない方がいいと思います。
結局は特にはならない制度になってるようです。
退職するにあたって、失業保険等の仕組みについて教えて下さい。
11年勤めた会社(飲食店)ですが、ストレスの為、パニック障害とうつ病を患い退職を考えてますが、
上司の性格上「散々世話してやったのに、辞めるだと?クビ扱いにしてやる!二度と飲食で働けないようにしてやる!」と言われるのが、想定されます。過去に辞めていった人間がほとんどがそうなので。クビと言われたらどう返せばいいのでしょうか?失業保険は適応になりますか?傷病手当てなどはあてになるでしょうか?どなたか教えて下さい。
パワーハラスメントを通り越して、既に脅迫ですね。

飲食店では良くあることだと聞きますが、本当は「クビ」ってそんなに簡単にできることではないんです。
事業主は労働者を雇ったら、お金を払うんだから奴隷のように扱ってもいいということではなく、働きやすい環境を作る義務もあるんですね。
また、それでも、事情によりやむを得ず解雇をするのであれば、その解雇自体にも社会通念上相当な理由が必要ですし、相応の手続きを踏まなければならないことが法律で決まっています。

やむを得ず解雇をする場合以下のいずれかの方法によって行わなければいけません。
①少なくとも30日以上前に労働者に対して予告をする
②30日分以上の平均賃金(解雇予告手当といいます)を支払う
③①と②を組み合わせる。

例えば、「即クビだっ!!!明日から来なくていい」と言われたのであれば、その時点で、平均賃金の30日分の解雇予告手当を支払わないといけません。

また、雇用保険をきちんと支払っていたのであれば、解雇であっても、失業保険は受給可能です。
ただし、離職票の作成は会社が行うことになっていますので、会社の良いように作成されないように気をつけてください。
内容に不服があるのなら、その旨職安の窓口で申し出ることもできます。

傷病手当金は、在職期間中から受給申請をしなければ、退職後引き続いて受給することはできませんので、ご注意下さい。
また、傷病手当金をもらっている間は、雇用保険の受給はできません。

以上、ご参考まで。
小生は、定年60歳の1ヶ月前(誕生日の2日前)に、自主定年を行う予定です。勤続35年です。
この場合に、
1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?

以上 宜しくお願い致します。
①2日であっても切替えの手続きは必要です。誕生日の2日前の退職ということは、誕生日前月末日に退職するということでしょうか?であれば、国民年金保険料は発生はしません。離職票を持参して年金手続きの際に切替え手続きをとればいいと思います。妻が国民年金3号被保険者であれば、妻も1号への切り変えが必要になります。夫が退職により、1号になった場合、退職特例により免除申請が可能になります。免除を希望であれば夫の離職票か雇用保険受給資格者証が必要になります。

②自己都合退職であれば、3カ月の待機期間は発生しますが、あなたの書き込みには「自主定年」とあります。早期定年勧奨で定年扱のときの待機期間はどういう扱いになるのでしょうね・・・。ハローワークで確認をしてください。

年金支給において、待機期間は失業保険終了後に事後清算により支給されます。しかし、待機期間でなければ、年金は支給停止されます。
関連する情報

一覧

ホーム