アルバイトの失業保険について…
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、

【週20時間以上の出勤】

と書いてありましたが、

必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?

私の場合、

雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)

このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
「週20時間以上の出勤」とは書いていないはずです。微妙にニュアンスが違います。

「週の所定労働時間が20時間以上」かつ「6ヶ月以上の雇用の見込み」がある場合、雇用保険の被保険者としなければならないわけで、実際にアルバイトでも雇用契約を結ぶときに、「理論的に週に20時間以上となるようなシフトの入れ方をして、6ヶ月以上は働いてもらいたい」ということなら、被保険者資格を取得させましょう、ということで、貴方は被保険者となり、雇用保険料を引かれていると思います。

被保険者となって、そのあと、週の労働がたまに20時間を割り込もうと、被保険者資格を喪失していない限り関係はありません。
あとは、2年間のうちに、12ヶ月以上の被保険者期間があれば、大丈夫でしょう。
失業保険について質問です。
勤務中に転職先が決まって(内定)から辞めるとします、転職先の就業日まで3ヶ月ほど期間があくとしたら、その間は失業保険をもらえるのでしょうか?
雇用保険の失業の定義は、働く意思と働ける能力があって積極的に求職活動を行ったにもかかわらず就職できない状態です。

勤務中に転職先が決まって、3ヵ月先に内定先に就職する場合、失業には該当しませんので再就職手当を含めて対象とはなりません。

内定先以外にも就職が可能な状態で、積極的に求職活動される場合は対象となります。
ハローワークで確認してください。
失業保険の事でお尋ねします。
5年以上、正社員で勤めていて、雇用保険にも加入していました。
次に知り合いの事務所で働くことになり、半年になりましたが、人間関係のトラブルから退職しようと思います。
辞める際に、その事務所が雇用保険に加入していないことがわかりました(小さな個人事務所です)
今、辞めて、前回払っていた雇用保険での失業手当は貰えるのでしょうか?

離婚して、子供を独りで育てています。
失業保険を期待していたのですが・・・・貰えないのでしょうか?

どなたか、良いアドバイスをお願いいたします。
もらえますので、安心して下さい。

離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

今回、自己都合での退職になると3か月間の待機期間になる事が考えられます。

今後の事も踏まえて、一度ハローワークで必要な書類、手続きなどを確認して見て下さい。
失業保険について教えてください
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく

現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)

質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください

※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。

宜しくお願い致します。
【失業保険】の意味を分かってください。あくまで求職中の人が受給できる国の保険です。

質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。

質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。

あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
2009年の4月に入社、2010年3月いっぱいで自己都合退社。
3ヶ月後に受給みたいですが、この場合失業保険もらえますか?月の総支給25万らいです。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月(休日は賃金支払い日から除去)、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があり、それが12ヶ月以上あれば受給できます。

3ヶ月の受給制限後からの支給対象となりませので実質手元に入るのは4ヶ月後ということになります。

支給額は「離職前給料6ヶ月の合計÷180日×60%程度」となり日額5000円ですので14万円位(28日周期)じゃないでしょうか?
うつ病や不眠症など他人に理解されづらい病状を患っている方の働き方についてお聞きしたいです。
優先すべきなのはどちらでしょうか?
健康ですか、収入ですか。
今年、3月末で退職し半年間失業保険の受給を受けていました。
貯金残高も気になるので就職したいのですが、ここ数ヶ月、不眠症が酷くなってきました。
不眠症自体はここ2年ほど前から患っており、退職まではなんとか体を騙し騙し働いていました。
今後について、どうしていいのかわからないので、労働関係の行政機関に相談することにしました。

ハローワークでは(人があまりいなかったので相談できたのですが)
忙しくないところを探して応募してみたらと言われました。

雇用・能力開発機構で相談したところ、
まずは健康が第一、無理して働いてさらに症状を悪化させるのではなく休養をしっかり取る。
または、無理してでも働いて、運が悪いければ何年か後には働けなくなるかもしれないけど、とりあえず就職する。
あとは、職業訓練などを受けスキルを身につけながら、心身ともに負担を掛けないようにして体を慣らしていく。

他には時間に都合がつくバイトで食いつないでいくか、そうなるとフリーターまっしぐらな気がするのでちょっと遠慮したいです。

個人的には、職業訓練を受けるのがいいのかなぁと思うのですが。
30代半ば転職活動中の女です。
私も軽度の自律神経失調症(軽い鬱、不眠症、不安神経症)を患いながら仕事をしていました。

健康が第一なのは言うまでもないのですが、あまりにブランク(離職期間)が長くなるのは考えものですね。
この手の病気の方に多いのですが、ブランク期間に体を休養しなければと思うと、休んでいる事さえも罪悪感に感じ、早く就職しなくては…という様に、更に自分を責めてしまい悪循環になってしまう可能性があります。

ですので適度に働きながら、若しくは、職業訓練などを受けスキルを身に付けながら、仕事を見つける方が良さそうです。
休養をしっかり取るのは必要ですが…適度にという方が良いかもしれません。

ご参考までに…。
関連する情報

一覧

ホーム