旦那がうつで8月末から仕事を休み傷病手当てを受給しています。内服治療をしていますが復帰のめどが立たず、今月末で退職する事になりました。(自己都合退職です。)

でも本人は来月からなんとかパートでも働くと言います。
働く意志あるので、失業保険は受給できますか?それとも傷病手当てをそのまま受給していた方が良いのでしょうか?
(旦那は勤続10年です。)
私も同様の病で約9年勤めた会社を退職しました。

発病してから3年間は休職と復帰の繰り返しで、まさか退職にまで至などとは思いもつきませんでした。

会社からは「長い人生の内のほんの少しの時間だから仕事のことは気にせずゆっくり休養するように」と思いもよらぬ言葉をかけていただいたのですが、それが私にとっては大変な重荷で家族を含め会社と相談の上で私の意志を尊重していただく形で退職しました。

さて本題ですが、ご主人の失業保険の受給は何の問題もなくO.Kでしょう。

ただ「自己都合退職」となると3ヶ月間の待機期間を踏まえなくてはなりません。

また受給期間も昔と比べて短くなっており、私の場合勤続9年で受給期間は確か3ヶ月ほどと言われたのを記憶しております。(受給期間に関しては最寄のハローワークにお問い合わせください。)

それに比べて「傷病手当金」は支給開始から18ヶ月間と長い期間いただけるので次への準備にある程度時間がかけられるメリットがあります。また支給される金額も「失業保険」と同じ(退職前のお給料の総支給額の67%が支給されます。)

しかし文中に書かれていますように、パートでも少しの収入があれば両者共に受給は出来ません。

ご主人も仕事への復帰のめども立たない状態で無理に次の仕事をと言うのは避けるのが懸命ではと思います。

私も退職してそろそろ1年を迎えようとしております。

退職後4~5ヶ月ほどは何をするわけでもなく一日を過ごしておりましたが、ここ2ヶ月ほど前から自分でも驚くほど物事を前向きに考えられるようになり医師からもそろそろ「就職活動を始めても良いですね。」と言われるほどまでになり家族ともども喜んでおります。

質問文を拝見し奥様の病に対する理解もおありのようなので出来ればこのまま「傷病手当」をしばらくいただいて次へのステップの準備をされることが望ましいように思います。

どうかご自愛いただきますように。
子供が出来て中絶させると刑務所に入った方がいいですよね?
今日は命日です。
眠れません。

ギャンブルに狂いその彼女には気になる人が出来たと告げられ、仕事もリストラにあい無職、人との関わりも自分からは何もしないのが続くと今は誰も交遊がない。
携帯持っているのも次の仕事の採用連絡を待つ為の物だけ。
自分はあの日自分の事だけ考えて生まれた子供の事まだ生まれてないと言うだけで中絶に持ち込んだ事が忘れれません。
今となって全て失って何をするのかも分からなくなっています。
本当にどうすればいいんでしょうか?
虫もなるべく殺さない様にとしながら大事な本当に大事な存在を自分の都合だけで殺してしまった。
今のうのうと失業保険で暮らし、またする事が見つからないと言う言い訳で適当な時間に起きて、もぉ行きたくもないパチ屋へ行く毎日、誰かの為に頑張りたいのに。
長文失礼しました読んでくれた方々ありがとうございます。
ただただ思いをぶち上げる人もいないので乱文ですが書きました。
まず、適当な時間に起きるのはやめましょう。朝起きて、夜眠るんです。
次にパチ屋に行くのをやめましょう。パチンコしていて楽しいですか?
例えば、図書館に行くとか、近場に旅行行くとか、運動するとか、何かしらすることがあります。
お勧めなのは、ボランティアでもしてください。誰かのために頑張りたいのでしょう?
もしくは単発の派遣登録して、週に1日でも働いてください。週に2日程度なら働いた日以外の失業保険もらえます。
お酒に逃げるのはやめましょう。逃げてもなんにもなりません。
お子さんのことは、後悔しても遅いです。毎年(毎月でも)亡くなった日に供養してあげてください。思い出すだけでもいいのです。
失業保険の給付と扶養についての質問です。
以前派遣で2年間働いていて、出産・育児休暇をとりました。その後仕事復帰するはずでしたが、派遣先が見つからず育児休暇の満了後1ヶ月の待機期間を経て、会社都合での退職となりました。
すぐに失業保険の給付はありましたが、その後就職が決まり、給付日数48日を残して就職しました。
しかし、その就職先がまた退職した派遣会社と同じだった為、再就職手当てはでませんでした。

そして今勤めている会社を7ヶ月勤務して、3月末に自己都合で退職予定です。
その場合、ハローワークに確認したところすぐに残日分の失業手当を再度給付してもらえるとのことでした。
給付金額は日額5000円以上になりますが、48日と期間も短いですし、再度就職する可能性も低いです。
なので、今年の所得は100万円以下になるはずなのですが、それでも扶養に入れず自分で国民年金・国民健康保険に入るべきなのでしょうか?
旦那様の会社が組合健保の場合は、旦那様にお願いをして会社の総務に確認を取ってもらってください。
私の場合は失業給付を受給しながら、夫の扶養となりました。

失業給付は収入ではないので、所得にはカウントされません。

上記の私のような場合、失業給付を受給中のみ社会保険の扶養から外れる場合、受給制限中も含めて社会保険の扶養から外れる場合と幾つかのケースがあるようです。

旦那様の会社で要確認が、一番確実な回答です!
とにかく何もかも面倒くさくてやる気が全くおきません。

鬱を患い会社を辞めてもう3ヶ月になります。失業保険もあと1ヶ月で切れてしまいます。でも、働く気になれません。
どうせ働いても、家の借金、光熱費、食費諸々に消えていって貯金もできない。
母子家庭だからと稼いだお金を全て家に入れて、貯金もできず、友達とどこか遊びにも行けず、食べたいものも食べれず、旅行もいけず、ほしいものも買えない。とてもストレスがたまります。
今まで何年も働いてきてずっとこういう生活をしてきたから、きっと働き始めてもまた同じような気がします。
だから、余計に働く気がおきません。

母親は平日のフルタイム+休日のパートをしていますが、正直感謝なんかしてません。いなくて清々します。

心療内科にも通っていましたが、お金がなく行けません。薬も切れてしまいイライラして物と猫と親に八つ当たりをしています。
何度か親に怪我もさせています。切れるととまらないのです。

何もかもうまくいかない。
生きている意味さえ分からない。自由にできないのならこの世からいなくなりたい。

最後の失業保険を貰い終わったら、私はどうすればいいのかわかりません。
働くこと=生きていく ことに繋がらないのです。

どなたか、アドバイスください。
何もかも嫌になりました。。。
ほんと。働いても働いても生きていくための生活費にみんな消えちゃう。

でも猫にやつあたりするのだけは絶対にやめて。お願い。
親にやつあたりはいいけど、猫にはだめ。絶対にだめ。猫をいじめないで。お願い。
失業手当について質問させてください。
自己都合で会社を辞めました。
いま、給付制限中(3ヶ月の待機期間?)です。
もうすぐ待機期間が終わるのですが、辞めた会社からアルバイトとして働かないかと言われました。
週2日の4時間のみのバイトなのですが、働いても失業保険はもらえますか?
新しく正社員としての就職が決まるまでのバイトで、週2日以上や4時間以上は働きません。
また、給付制限中と給付中とではかわってきますか?
待期期間というのは申請した日から7日間のことで、その後3ヶ月の給付制限期間になります。
給付制限中と受給中のアルバイについて内容を書いておきますので参考にして下さい。
いずれの場合も申告が必要になります。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので事由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響はない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。

しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。

もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
まず、ハローワークでは決して、9月から働きたいとは言わないでください。

失業保険が出なくなります。

正直、8月に休みが欲しいと言うのはマイナス要因ですね。

夏が繁忙期の会社で、お盆休みも最低限って会社もありますし。

どうしても9月からというのであれば、

よくある就職活動してる「ふり」をすればいいかと。

ハローワークのパソコンで求人検索して、活動証明貰うを何回かすれば、失業保険はもらえますし。

どのくらいの期間働かれてたのかわからないので、失業保険がいつまでもらえるかわかりませんが、

ただ、その場合、おそらくは9月では失業保険は切れてしまってる気もしますが…

【補足】
私だったら、ですが、

7月までの短期のバイトをして、

それから就職活動します。

そこで雇用保険に入れるなら入る。

入れないなら、働いたことを言わないで、離職票を持って

9月に失業保険の手続きをします。
関連する情報

一覧

ホーム