失業保険についてですが 6月に自己都合退職した場合待機期間3ヶ月後となれば9月から失業保険が入ると思いますが、待機期間の分を遡って貰えるわけではないですよね?
そもそも自分の都合で退職したわけですので、失業保険の支給に関しても3カ月のペナルティがかかると思ってみてください。
ですので、3カ月待たないと支給が始まらないのです。
とはいえ、職業訓練に応募して、受かれば3カ月の給付制限期間であっても、支給は開始されますよ。
ですので、3カ月待たないと支給が始まらないのです。
とはいえ、職業訓練に応募して、受かれば3カ月の給付制限期間であっても、支給は開始されますよ。
現在、妊娠中。
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
離婚経験者です。
離婚したことは後悔していませんが、子供には迷惑をかけたなと反省しています。
まずは、冷静になってください。
ご主人や義母さんへの感情が抑えられないのは充分わかります。
離婚に反対するわけではありません。
子供の将来と、自分の将来を冷静に考えてください。
あなたの言うとおり、お金が本当にあなたがた親子の生活を左右していきます。
赤ちゃんは半年すぎても、夜泣きするかもしれないし(連夜の寝不足)、
熱を出すかもしれない(数日仕事を休む)
という、仕事をするママには、思いもかけない負担をつれてきます。
親の反対を押し切って結婚した私も、実家には頼れず、
「養育費も、慰謝料もいらないから、とにかく別れたい」と、
飛び出すかたちで3ヶ月の子を連れて出たので、貯金を使いながらの生活は大変でした。
仕事だって、なかなか。。。
準備をしていれば、子供にも、かわいそうな思いをさせなくてすんだかもしれません。
私は、宅配業や、水商売を経て、これではいけないと思い、
勉強した医療事務(たいした資格じゃないかもしれませんが^^;)で就職することができました。
病院関係だったので、託児に関しても、病気時でも預ってもらえる託児所が完備されていて恵まれていたかもしれません。
不況の最中、幼い子供を抱えての就職は簿記3級、パソコンのスキルだけでは、難しいかもしれません。
今のうちに何かもっと、資格をとるようなことをして、子育てにも理解のある職場に就職してほしいと思います。
子育ての環境が整った自治体がある地方を探して移住することだって一つの手段かもしれません。
お役所が、母子家庭扱いしてくれるのは、離婚後です。
離婚をしていない準備の時点では、なかなか母子家庭の支援に関しては手をさしのべてくれませんでした。
生活は、子供が、社会に出て自分で生活できるようになるまでず~っとのことです。
これからの世に出る我が子の将来にできるだけ制限はしたくないですよね。
今の世の中は厳しいです。
生きていくにも、知識や経験がないと自分を守れません。
いろいろ経験させて、身に付けさせて、社会に送り出してあげたいですよね。
*就職先(収入源)
*住む所
*子供が病気になった時の預け先等の事
この準備ができるまで、我が子の為にがまんして頑張ってください。
自分は我慢できず飛び出しましたが、こうしておけばと言う思いがありアドバイスさせていただきました。
我が息子は、今年、高校を卒業し、公務員試験に合格し就職しました。
親としては、子供の事は、まだまだ心配ですが、少しほっとしています。
辛いことがたくさん待っているかもしれませんが、笑える日が来ます。
長々とすいませんでした。
離婚したことは後悔していませんが、子供には迷惑をかけたなと反省しています。
まずは、冷静になってください。
ご主人や義母さんへの感情が抑えられないのは充分わかります。
離婚に反対するわけではありません。
子供の将来と、自分の将来を冷静に考えてください。
あなたの言うとおり、お金が本当にあなたがた親子の生活を左右していきます。
赤ちゃんは半年すぎても、夜泣きするかもしれないし(連夜の寝不足)、
熱を出すかもしれない(数日仕事を休む)
という、仕事をするママには、思いもかけない負担をつれてきます。
親の反対を押し切って結婚した私も、実家には頼れず、
「養育費も、慰謝料もいらないから、とにかく別れたい」と、
飛び出すかたちで3ヶ月の子を連れて出たので、貯金を使いながらの生活は大変でした。
仕事だって、なかなか。。。
準備をしていれば、子供にも、かわいそうな思いをさせなくてすんだかもしれません。
私は、宅配業や、水商売を経て、これではいけないと思い、
勉強した医療事務(たいした資格じゃないかもしれませんが^^;)で就職することができました。
病院関係だったので、託児に関しても、病気時でも預ってもらえる託児所が完備されていて恵まれていたかもしれません。
不況の最中、幼い子供を抱えての就職は簿記3級、パソコンのスキルだけでは、難しいかもしれません。
今のうちに何かもっと、資格をとるようなことをして、子育てにも理解のある職場に就職してほしいと思います。
子育ての環境が整った自治体がある地方を探して移住することだって一つの手段かもしれません。
お役所が、母子家庭扱いしてくれるのは、離婚後です。
離婚をしていない準備の時点では、なかなか母子家庭の支援に関しては手をさしのべてくれませんでした。
生活は、子供が、社会に出て自分で生活できるようになるまでず~っとのことです。
これからの世に出る我が子の将来にできるだけ制限はしたくないですよね。
今の世の中は厳しいです。
生きていくにも、知識や経験がないと自分を守れません。
いろいろ経験させて、身に付けさせて、社会に送り出してあげたいですよね。
*就職先(収入源)
*住む所
*子供が病気になった時の預け先等の事
この準備ができるまで、我が子の為にがまんして頑張ってください。
自分は我慢できず飛び出しましたが、こうしておけばと言う思いがありアドバイスさせていただきました。
我が息子は、今年、高校を卒業し、公務員試験に合格し就職しました。
親としては、子供の事は、まだまだ心配ですが、少しほっとしています。
辛いことがたくさん待っているかもしれませんが、笑える日が来ます。
長々とすいませんでした。
うつ病です。
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
失業保険も傷病手当も返済の必要はありません。
すでに保険料として支払っています。
傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。
また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。
おだいじに
すでに保険料として支払っています。
傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。
また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。
おだいじに
失業保険はハローワーク以外の教室で習っていたら貰えないのでしょうか?ハローワークの職業訓練を受けないといけないのでしょうか?
就職の意思があり働ける状態であるが仕事が無くて受給資格があれば支給されます。ただし、公共職業訓練(ハローワークの受講指示での訓練)であれば、特典が有ります。給付制限期間が無くなり訓練開始と同時に支給開始となり受講手当てや通所手当て(条件あり)が加算され支給日数を満了しても訓練修了まで延長支給されるなどです。ハローワークに関係しない短期の訓練は通常の支給となります。此れが「学校」に入学となると微妙になります。ハローワークの判断による事もあるようですが昼の授業のある学校ですと「就職のできる状態」ではないと判断される可能性も有ります。この場合、貰えなくなる訳では無く支給される時期が延期され遅くなるだけです。(期限はあります) 又、短期の講座の場合、教育給付金の対象の講座もあります。ハローワークと良く相談して確認してください。
社労士勉強中です。広域求職活動費について質問です。
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
一昨年、社労士試験に合格した者です。いきなりですが、広域求職活動費は知らなければならない言葉ですが、雇用保険法で合格点を取るために質問者様の疑問を解決する手間はムダです。合格してから調べれば良いと思いますよ。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
関連する情報