知人から頼まれた質問です。
――――――――――――
失業保険について質問させてください。私は専門学校を卒業して、ただ今社会人3年目です。
最初に正社員で就職した会社が廃業してしまい、今年の6月末で退職せざるをえませんでした。働いた期間は2年2ヶ月です。その後すぐに再就職先が見つかり、7月21日から別の会社に正社員として採用され、今3ヶ月目です。無職だった期間は20日間だったので、失業保険はもらいませんでした。前の会社と今の会社、どちらからも雇用保険をかけていただいています。この場合、今仕事を辞めたら失業保険はもらえるのでしょうか?
前の会社の雇用保険証を新会社に提出したのなら履歴が継続されます。
違っている時は差し替えてもらいましょう。

補足に付いて

「私」とは誰ですか?あなたのことはどこにも書いてありませんが...。
知人なら前の雇用保険証は退職後1年間有効です。その保険証を新会社に持って行ったのなら、履歴は継続されます。
失業保険と公務員試験について質問です!

今年の9月に自分の都合で会社を辞め、失業保険の手続きをしてきました。
同時に10月に公務員試験を受験し、12月に採用予定通知を受け取りました。
採用は来年の4月からなので、ハローワークで就職活動していれば失業保険を受給出来ると考えているのですが大丈夫でしょうか?


詳しい方いましたら回答よろしくお願いします。
それをハローワークに公にすると、受給拒否されるかもしれませんよ。

働きたいのに仕事がない人のための給付金ですから、内定が出ていて、形だけ求職活動をするというのは、本来失業状態では無いですよね。

就職までのあいだ、生活が苦しく、短期のアルバイトでもしなければ生活出来ないという事であれば、話は別ですが。

もし前者であれば、その後のコメントは控えますが、よくお考えになったほうがいいと思いますよ。
今正社員として働いています。4月から専門学校に行こうと思ってます!3月まで働いてその後働かないんですが失業保険は学校通いでもでるのでしょうか?教えて下さい。
学校に通う場合は「失業」とは言わないため、失業給付の対象にはなりません。

ただ、離職票には「一身上の都合」、職安での面接のときは「転職希望」ということで、学校に通うことを言わずに求職活動をするのであれば、職安には「学校に行っている」ということはわからないですよ(不正受給になりますが)。
保育園入所と就職活動について。
4月に年少になる息子がいます。
保育園入所と同時に正社員フルタイムで働けるように就職活動をする予定です。
保育園の入所申し込みは10月から受付、11
月に面接時、2月に入所決定です。
10月の申し込みの時点で仕事が決まって就職証明書を出さないといけないのでしょうか?
10月に仕事が決まって4月から仕事開始ってできるのでしょうか?
ちなみに出産前に失業保険の延長の手続きがしてあり、11月半ばまでにハローワークにて失業保険をもらうために手続きをしにいきます。
名古屋市在住です。
年少からの入所ならばどこかの保育園にはかならず入れると言われましたが、希望する園は勤務時間の長いフルタイムの人から優先するそうです。
入所にあたり、いつから失業保険をもらいながら就職活動をすればいいのかアドバイスください。
乱文でわかりずらいですが宜しくお願いします。
申し込み時点で就職先が未定なら、「求職中」で申請することになります。
申請はできますが、点数が低くなります。
就職希望がフルタイムだろうがパートタイムだろうが関係ありません。

10月に採用が決まって、4月に就職できるかどうかは就職先によるとしか言えません。
内定から半年も待ってくれるのは、新卒採用くらいのものだと思います。
新卒でなくても公務員試験や教員採用試験などは、年一度の採用試験で4月採用が多いですね。
資格を持ってるとかで、新卒と同等の採用試験を受けられるのなら、それもありでしょう。
ただし、そういうのはハローワークにはまず出ませんけど。

4月入園を申し込む人は、入園が決まってから就職活動する方が多いのではないかと思います。
もしくは実家などが頼れるとかですね。
待機児童の多い地域では働いていても入園自体が難しいので厳しいですけどね。

4月入園で4月就職は、現実的に考えれば厳しいです。
慣らし保育も必要ですし、入園当初はよく病気をもらうので就職したばかりでは対応しきれないところが多いと思います。

実家などを頼れないなら、無認可や一時保育に預けて求職活動を行い、就職先が決まってから転園させた方が良いと思います。
その場合は4月入園にこだわる必要はないと思いますよ
失業保険について質問です。
今、専門学校に通っている学生で、六年程正社員で働いていました。
皆様の質問を見させていただいて、夜間学生は失業保険を
貰えると記載がありました。
私は一応夜間部ですが、15時から20時
の授業です。
私は働く意思があるのですが、この場合は、失業保険の受給対象にはなりますか?
失業とは、健康で、働ける人が、求職するも、就業に至らない事を言います。

離職をすれば、貰えるって物ではありません!

失業保険は再就職をするまでに支援することが目的の保険になりますので、不正受給はもちろん許されません。失業期間中にアルバイトなどをした場合は必ず申告するようにしてください。

病気やけがのため、すぐには就職できない状態にある場合は、支給対象になりません。
つまり、15時から20時までは、就業できないって事ですよね!
そのことが、支給制限に当たるかは、ハローワークに問い合わせてみれば!
結婚して共働きでしたが、6月に出産の為、仕事を辞めることになりました。旦那の扶養に入ろうと思ったのですが、年収が130万以上あると入れないと言われてしまいました。
この場合、私は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?その場合、出産一時金などの制度はどうなるのでしょう?ちなみに公務員だったのですが、公務員であると失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
健康保険の被扶養者認定基準は、「年収が130万円未満」かつ「保険者(扶養者)の年収の1/2以下」ですが、
この場合の「年収」とは、過去の収入や暦年(1月~12月)の収入ではなく、
「加入時から向こう1年間の収入見込み」のことですので、
退職されて無職(無収入)となるのなら、被扶養者として認定されます。

が、これはあくまでも一般的な基準です。
健康保険には政府管掌健康保険以外にも、企業等で作る健康保険組合等の健康保険もあり、
被扶養者の認定基準については、各組合が独自に定めてよいことになっています。
多くの組合では政府管掌健康保険と同等の基準となっていますが、中にはより厳しい基準を設けている組合等もあり、
過去の収入や退職金の額なども問われる場合があります。

夫の健康保険の保険者(社会保険庁や各健康保険組合)へご確認ください。

もしあなたが被扶養者として認定されない場合は、国民健康保険へ加入するか、
現在の健康保険(公務員共済組合)を任意継続する方法があります。

出産にかかる一時金については、夫の被扶養者、国民健康保険、任意継続、
名称は違えどもいずれの場合においても受け取ることができます。
(金額はいずれも35万円ですが、健保組合等によっては独自に付加金を上乗せしている場合もあります)

また失業給付については、公務員は雇用保険に加入できませんので、
当然失業給付も受けることはできません。
(雇用保険料を給料から引かれていないと思います)

一部には、公務員も雇用保険に加入させるべきだとの意見がありますが、
公務員は法律によって身分が保障されていることから、余程のことがない限り「失業」がなく、
ほとんど「掛け捨て」になる可能性が高いことから、「公務員が反対」しています。
(公務員が加入すれば、雇用保険の給付額も上がると思われるのだが…)
関連する情報

一覧

ホーム