失業保険の説明会が数日後にあり、その後認定日以降に失業保険をもらえる予定ですが・・・内職をしようと思っています。
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
内職(収入)があることを認定日に提出する書類に記入せずに提出すれば、不正受給と判断される可能性はあります。最悪は受給取り消しになる可能性もあります。詳しくは説明会で確認してください。
失業保険(正式には雇用保険)は失業者が再就職するまでの、無収入状態を防ぐための保険なので、収入があれば保険金の受取額(受給額)が減額もしくは停止されるのは当然だと思います。また、すぐに再就職しても既定の受給額は満額受け取れるので、正直に申告することを勧めます。
失業保険(正式には雇用保険)は失業者が再就職するまでの、無収入状態を防ぐための保険なので、収入があれば保険金の受取額(受給額)が減額もしくは停止されるのは当然だと思います。また、すぐに再就職しても既定の受給額は満額受け取れるので、正直に申告することを勧めます。
扶養について。まったく無知なので教えて下さい!あたしは3月に仕事を辞め、今年は60万の収入と失業保険で38万もらいました。
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
もっと早くに相談すべきことでしたよ。
3月の仕事を辞めた翌月から扶養に入っていたほうが、ぜんぜんお得でした。
まず、年金ですが、ご主人が厚生年金加入者でしたら、第3号被保険者の申請をしておけば、国年の保険料をわざわざ払う必要はなかったです。今月からでも入れますので、ご主人に会社に申請させてください。
健康保険は、今は国民健康保険ですか? やはり、ご主人の扶養者になっておけば、別途保険料支払う必要はなかったです。これも、すぐ申請させてください。扶養者になれるには要件がありますが、扶養者として申請する以降1年間の収入の見込みが130万円未満となってます。ので、あなたの場合はこれに該当しますので。
住民税は、去年の収入をもとに今年の税金が決まってきますので、これは自分で払うしか仕方ありません。
3月まで仕事をしていたということは、所得税が源泉徴収されていたと思われます。年が明けたら、確定申告することで取り戻すことができます。この際、年間収入は給与だけです。失業保険は含みません。
これら、ご主人の扶養に入っても、ご主人の給料には影響はありません。
38万円というのは、配偶者控除の金額かと思いますが、ご主人の年末調整の際、扶養配偶者として計上すれば、その金額に相当する率の税金が安くなります。年間収入103万円未満の主婦は、ご主人の扶養配偶者として扱われます。
他、あなたが支払った、年金・健康保険料もご主人の年末調整に含めることができます。
3月の仕事を辞めた翌月から扶養に入っていたほうが、ぜんぜんお得でした。
まず、年金ですが、ご主人が厚生年金加入者でしたら、第3号被保険者の申請をしておけば、国年の保険料をわざわざ払う必要はなかったです。今月からでも入れますので、ご主人に会社に申請させてください。
健康保険は、今は国民健康保険ですか? やはり、ご主人の扶養者になっておけば、別途保険料支払う必要はなかったです。これも、すぐ申請させてください。扶養者になれるには要件がありますが、扶養者として申請する以降1年間の収入の見込みが130万円未満となってます。ので、あなたの場合はこれに該当しますので。
住民税は、去年の収入をもとに今年の税金が決まってきますので、これは自分で払うしか仕方ありません。
3月まで仕事をしていたということは、所得税が源泉徴収されていたと思われます。年が明けたら、確定申告することで取り戻すことができます。この際、年間収入は給与だけです。失業保険は含みません。
これら、ご主人の扶養に入っても、ご主人の給料には影響はありません。
38万円というのは、配偶者控除の金額かと思いますが、ご主人の年末調整の際、扶養配偶者として計上すれば、その金額に相当する率の税金が安くなります。年間収入103万円未満の主婦は、ご主人の扶養配偶者として扱われます。
他、あなたが支払った、年金・健康保険料もご主人の年末調整に含めることができます。
失業保険の不正受給?
失業保険を受け取っている期間中に
収入があれば申告しなければいけませんよね。
その収入が 時給とか 労働に対して支払われるものではなく、
権利的な収入(現金)の場合は、どうなりますか?
・借地料、家賃
・A社に対して便宜を図った お礼
・普通預金に 毎月決まった額の入金がある(振込みではなく入金です)
黙っていて リークされたら 「倍返し」の対象になりますか?
失業保険を受け取っている期間中に
収入があれば申告しなければいけませんよね。
その収入が 時給とか 労働に対して支払われるものではなく、
権利的な収入(現金)の場合は、どうなりますか?
・借地料、家賃
・A社に対して便宜を図った お礼
・普通預金に 毎月決まった額の入金がある(振込みではなく入金です)
黙っていて リークされたら 「倍返し」の対象になりますか?
>黙っていて リークされたら 「倍返し」の対象になりますか?
当然、そのような事になります。
ばれなきゃ良いというものではありませんね。
当然、そのような事になります。
ばれなきゃ良いというものではありませんね。
国民健康保険料の計算について教えてください。
1月いっぱいで夫が失業しました。 現在失業保険を受給をしていて、国民保険に入っています。 私は専業主婦です。 子供も1人いて、今までは社会保険の扶養に入っていました。
国民保険料はどうやって決まるのですか? 前年度の所得で計算されているのですか? また、私と子供は、扶養ではなく、一人一人分料金が発生してるということですか? だとしたら、収入の無い私と子供の料金はどうやって決まっているのですか?
1月いっぱいで夫が失業しました。 現在失業保険を受給をしていて、国民保険に入っています。 私は専業主婦です。 子供も1人いて、今までは社会保険の扶養に入っていました。
国民保険料はどうやって決まるのですか? 前年度の所得で計算されているのですか? また、私と子供は、扶養ではなく、一人一人分料金が発生してるということですか? だとしたら、収入の無い私と子供の料金はどうやって決まっているのですか?
国民健康保険制度には「扶養」という概念がありません。加入者はそれぞれが相応の負担をすると言うことです。その上で世帯主がその世帯全体の保険料を負担して貰うようになっています。
ご家族世帯の状況からすれば、今は一昨年のご主人の所得から所得割分の算定をしこれに世帯割り分や一人当たり分などを加えて算出されます。
一般的には、専業主婦とお子さんは無収入ですから被保険者一人当たり幾らという一定額の負担となります。
なお、国民健康保険料は一定の制限はあるものの市区町村によって計算方法が変わりますので所得によっては上下差が大きく特に200~300万円クラスは2倍も異なるという結果が報告されています。財政豊かな自治体に住んでいて安いと良いですね。
国民健康保険料の算定方法は、請求書兼納付書に詳細が記載されているはずですが・・・・お確かめください。
ご家族世帯の状況からすれば、今は一昨年のご主人の所得から所得割分の算定をしこれに世帯割り分や一人当たり分などを加えて算出されます。
一般的には、専業主婦とお子さんは無収入ですから被保険者一人当たり幾らという一定額の負担となります。
なお、国民健康保険料は一定の制限はあるものの市区町村によって計算方法が変わりますので所得によっては上下差が大きく特に200~300万円クラスは2倍も異なるという結果が報告されています。財政豊かな自治体に住んでいて安いと良いですね。
国民健康保険料の算定方法は、請求書兼納付書に詳細が記載されているはずですが・・・・お確かめください。
失業保険の不正受給についてです。詳しい方、返答お願い致します。
会社の元同僚が去年退社し、現在失業保険を貰っています。でも、実は先日開業したんです。
彼いわく、「まだ会社として登録してないから、保険を全額貰ってから開業届け出すよ」と・・・・・
彼は一人で今後もやって行くようで、従業員を雇うつもりは無いようです。
職業はマッサージ師です。
ちなみにサロンは彼の名義ではないので、そこでばれる事はないようですが、こんなに上手くいくものなのかな、って。
私にしかこの事実は言っていないようです。
私も密告するつもりはありませんが、これってどうなんですか?
わたしも開業を考えているので、これが通っちゃうなら・・・色々考えてしまいます。
会社の元同僚が去年退社し、現在失業保険を貰っています。でも、実は先日開業したんです。
彼いわく、「まだ会社として登録してないから、保険を全額貰ってから開業届け出すよ」と・・・・・
彼は一人で今後もやって行くようで、従業員を雇うつもりは無いようです。
職業はマッサージ師です。
ちなみにサロンは彼の名義ではないので、そこでばれる事はないようですが、こんなに上手くいくものなのかな、って。
私にしかこの事実は言っていないようです。
私も密告するつもりはありませんが、これってどうなんですか?
わたしも開業を考えているので、これが通っちゃうなら・・・色々考えてしまいます。
ダメですよ。モラルに反して法にも反する。
失業保険はもっと深刻な人に支給されるべき給付金です。
必要だから請求するのです。
あなたの元同僚は本当に必要としていないのに受給されようとしているのなら
そのお金は、今、失業し生活をしていけない人に本来払われるはずの給付金です。頑張って家族のために仕事を探し、面接を繰り返し、悩んでいる人がたくさんおられます。その方のための給付金です。
もらえるものはもらっておこう とか
バレル ばれない の… そういったものじゃ 根本的に違うのです
世間的には半年前なら『べつにいいんじゃないの~』でしたけど情勢が変わりました
すみません しつこく言ってしまって。すみません
失業保険はもっと深刻な人に支給されるべき給付金です。
必要だから請求するのです。
あなたの元同僚は本当に必要としていないのに受給されようとしているのなら
そのお金は、今、失業し生活をしていけない人に本来払われるはずの給付金です。頑張って家族のために仕事を探し、面接を繰り返し、悩んでいる人がたくさんおられます。その方のための給付金です。
もらえるものはもらっておこう とか
バレル ばれない の… そういったものじゃ 根本的に違うのです
世間的には半年前なら『べつにいいんじゃないの~』でしたけど情勢が変わりました
すみません しつこく言ってしまって。すみません
専業主婦の確定申告について教えてください。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
20万以下なら申告不要というのは、給与所得者や年金収入があって、すでに税金かかるだけの所得がある人の話です。
しかも申告不要なのは、所得税(確定申告とは所得税の精算です)についてだけです。
専業主婦で他に所得がないなら、所得税は所得から所得控除をしたあとの課税所得が0円であればかかりませんから、所得が38万以下なら所得税はかかりません。
でも住民税は所得(所得控除など考えない)が35万超あれば、あなたがどこに住んでいても障害者でもない限りかかるでしょう。
FXの収入30万としたら他に所得のないあなたに所得税はかかりませんから確定申告は必要ないでしょう。でも住民税の申告は必要かもしれません。
住民税の申告をするべきか考える基準は、あなたの市の住民税均等割非課税限度額(28~35万の間で市町村によって違う)だと思います。
そして均等割非課税限度額内かどうかを判断する数字は「合計所得金額」であって、社会保険料控除など考えず収入ー経費の数字です。
しかも申告不要なのは、所得税(確定申告とは所得税の精算です)についてだけです。
専業主婦で他に所得がないなら、所得税は所得から所得控除をしたあとの課税所得が0円であればかかりませんから、所得が38万以下なら所得税はかかりません。
でも住民税は所得(所得控除など考えない)が35万超あれば、あなたがどこに住んでいても障害者でもない限りかかるでしょう。
FXの収入30万としたら他に所得のないあなたに所得税はかかりませんから確定申告は必要ないでしょう。でも住民税の申告は必要かもしれません。
住民税の申告をするべきか考える基準は、あなたの市の住民税均等割非課税限度額(28~35万の間で市町村によって違う)だと思います。
そして均等割非課税限度額内かどうかを判断する数字は「合計所得金額」であって、社会保険料控除など考えず収入ー経費の数字です。
関連する情報