失業保険について教えて下さい
一年半勤めた会社を退職しました
21年にも3ヶ月間、失業手当てをもらったのですが、今回もまたもらえるのでしょうか
どなたかお答えお願いします
一年半勤めた会社を退職しました
21年にも3ヶ月間、失業手当てをもらったのですが、今回もまたもらえるのでしょうか
どなたかお答えお願いします
自己都合で離職した場合には、離職前の2年間に通算12ヶ月以上の雇用保険加入で失業給付の受給資格になります。
21年に3ヶ月間失業手当を貰ったことで、それまでの加入期間はリセットされましたが、今回退職した会社で、入社時にすぐ雇用保険に加入したのなら、1年半の加入期間があったので充分、受給資格があります。
21年に3ヶ月間失業手当を貰ったことで、それまでの加入期間はリセットされましたが、今回退職した会社で、入社時にすぐ雇用保険に加入したのなら、1年半の加入期間があったので充分、受給資格があります。
診断書の発行について?
私は以前、会社で使用していた薬が原因で手荒れやひび割れかゆみなどの症状が酷く皮膚科通っていました。
仕事が三交代で週休一日と言うこともあり、時間が無く2回ほどしか通ってはいなかったのですが
先生からはこの仕事をしている以上治らないと言われ、その後の3ヵ月後に症状が治らず耐えられなくなり仕事を退職しました
昨日失業保険の手続きに行ったのですが、ハローワークの方からそういう理由なら病院からの診断書か雇用保険受給資格に係る症状証明書に記入して貰えれば失業保険がもらえるかもしれないと言われ
以前通っていた皮膚科に行ってみた所閉鎖していました
この場合、どうしたら診断書もしくは症状証明書がいただけるのでしょうか?
補足なのですが
会社からの離職票が届くのを約二十日程待ち、会社の薬に触れていなかったので今は手が荒れてはいるものの以前の酷かったときとは全然ちがく違う病院でも大丈夫なのか不安です。
乱文になってしましましたが回答よろしくお願いします。
私は以前、会社で使用していた薬が原因で手荒れやひび割れかゆみなどの症状が酷く皮膚科通っていました。
仕事が三交代で週休一日と言うこともあり、時間が無く2回ほどしか通ってはいなかったのですが
先生からはこの仕事をしている以上治らないと言われ、その後の3ヵ月後に症状が治らず耐えられなくなり仕事を退職しました
昨日失業保険の手続きに行ったのですが、ハローワークの方からそういう理由なら病院からの診断書か雇用保険受給資格に係る症状証明書に記入して貰えれば失業保険がもらえるかもしれないと言われ
以前通っていた皮膚科に行ってみた所閉鎖していました
この場合、どうしたら診断書もしくは症状証明書がいただけるのでしょうか?
補足なのですが
会社からの離職票が届くのを約二十日程待ち、会社の薬に触れていなかったので今は手が荒れてはいるものの以前の酷かったときとは全然ちがく違う病院でも大丈夫なのか不安です。
乱文になってしましましたが回答よろしくお願いします。
難しいでしょうね。
医師がどこへ行かれたかが判明すれば何とかなる可能性もありますが・・・当該皮膚科におけるカルテなどが保管されているかどうかです。
当該診断日における診断書は診察した医師にしか書くことはできません。
地元医師会、出身大学などに事情を説明して聞いてみるなどの方法は考えられますが・・・これとて診察当時のカルテがどこかに保存されていなければ不可能です。
可能かどうか調べるだけ調べてみるしかありませんね。
医師がどこへ行かれたかが判明すれば何とかなる可能性もありますが・・・当該皮膚科におけるカルテなどが保管されているかどうかです。
当該診断日における診断書は診察した医師にしか書くことはできません。
地元医師会、出身大学などに事情を説明して聞いてみるなどの方法は考えられますが・・・これとて診察当時のカルテがどこかに保存されていなければ不可能です。
可能かどうか調べるだけ調べてみるしかありませんね。
失業保険について教えてください。
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
雇用保険被保険者証、ハローワークに提出して戻ってきてないのですが・・・。
出産のために受給期間を延長し、その後働ける状態になったので受給再開しました。
再開の手続きの際、雇用保険被保険者証を含むいくつかの必要書類を提出しました。
2ヶ月ほど受給して、その後就職が決まりました。
その会社の入社手続きの必要書類に、提出して手元になくなった雇用保険被保険者証もあったのですが、
『失業保険の受給のためにハロワに提出して、現在手元にない』ということで大丈夫なんですか?
月曜日の朝から入社手続きなので電話で確認することもできません。
ご存知の方ぜひおしえてください。
出産のために受給期間を延長し、その後働ける状態になったので受給再開しました。
再開の手続きの際、雇用保険被保険者証を含むいくつかの必要書類を提出しました。
2ヶ月ほど受給して、その後就職が決まりました。
その会社の入社手続きの必要書類に、提出して手元になくなった雇用保険被保険者証もあったのですが、
『失業保険の受給のためにハロワに提出して、現在手元にない』ということで大丈夫なんですか?
月曜日の朝から入社手続きなので電話で確認することもできません。
ご存知の方ぜひおしえてください。
以前働いていた職場で雇用保険の事務をしていましたが、新しく雇用する方の雇用保険被保険者証の提出を求める理由は、その方の被保険者番号を知りたいからです。
それは新しい方の雇用保険をかけるためにハローワークに提出する書類に、その方の被保険者番号を記入する必要があるからです。ですから、保険者証がなくても、事情を話して被保険者番号を控えた紙を提出すれば大丈夫だと思います。(その会社独自の都合や規定がありますので100%大丈夫だと保証は出来ませんが)
もし被保険者番号が分からない場合でも、前職(最後に雇用保険をかけていた)の会社名等がわかれば、雇用保険担当者がハローワークにそれを伝えて番号を調べることも可能ですので、そこまで深刻に考えることは無いと思いますよ。
月曜からの新しい会社、どうぞ頑張ってくださいね!
それは新しい方の雇用保険をかけるためにハローワークに提出する書類に、その方の被保険者番号を記入する必要があるからです。ですから、保険者証がなくても、事情を話して被保険者番号を控えた紙を提出すれば大丈夫だと思います。(その会社独自の都合や規定がありますので100%大丈夫だと保証は出来ませんが)
もし被保険者番号が分からない場合でも、前職(最後に雇用保険をかけていた)の会社名等がわかれば、雇用保険担当者がハローワークにそれを伝えて番号を調べることも可能ですので、そこまで深刻に考えることは無いと思いますよ。
月曜からの新しい会社、どうぞ頑張ってくださいね!
退職2週間後に再就職が内定しています。失業保険を受けることは出来ませんか?駄目なら、今まで掛けた保険料は次回失業した際に反映されたりはしないのですか。詳しい方、是非教えてください。
すぐに再就職が内定してよかったですね。
今まで払ってきた分については、その記録は次の雇用保険加入の際に記録が引き継がれますから、心配はありません。
加入期間が長いほど、失業給付の期間も長くなりますので。
そのために次の会社には、雇用保険資格者証の提出が必要となるのですよ。
今まで払ってきた分については、その記録は次の雇用保険加入の際に記録が引き継がれますから、心配はありません。
加入期間が長いほど、失業給付の期間も長くなりますので。
そのために次の会社には、雇用保険資格者証の提出が必要となるのですよ。
就職活動(退職理由)
就職活動(退職理由)
40代男性です。
会社を退職しました。
理由は、体調をくずしてしまい(鬱病)会社に診断書を提出し有給をとって休んでいたのですが
(一月半くらい)有給も終わり、復帰しようと思ったら会社から前の職場には、戻せないので
やめてほしいといわれました。
自分としては、正直いってもうやめたいと思っていたので(コンピュータの仕事)
失業保険の件もあるので会社都合にしてくれといっていって会社もそれで了承し退職しました。
体調も戻ってきたので
現在、就職活動中ですが、自分の経歴を説明するさいに病気のことはかくしたほうがいいと思うので
退職理由は、コンピュータの仕事をやめたいので退職しましたと話そうと思っています。
いま私は、警備の仕事をしたいと思っています。
聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが、上記の退職理由
は、問題になるでしょうか?
それとも本当のことをいうべきでしょうか
警備職の経験があるかた、病気(うつ病)で退職したかた意見を聞かせてください。
就職活動(退職理由)
40代男性です。
会社を退職しました。
理由は、体調をくずしてしまい(鬱病)会社に診断書を提出し有給をとって休んでいたのですが
(一月半くらい)有給も終わり、復帰しようと思ったら会社から前の職場には、戻せないので
やめてほしいといわれました。
自分としては、正直いってもうやめたいと思っていたので(コンピュータの仕事)
失業保険の件もあるので会社都合にしてくれといっていって会社もそれで了承し退職しました。
体調も戻ってきたので
現在、就職活動中ですが、自分の経歴を説明するさいに病気のことはかくしたほうがいいと思うので
退職理由は、コンピュータの仕事をやめたいので退職しましたと話そうと思っています。
いま私は、警備の仕事をしたいと思っています。
聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが、上記の退職理由
は、問題になるでしょうか?
それとも本当のことをいうべきでしょうか
警備職の経験があるかた、病気(うつ病)で退職したかた意見を聞かせてください。
まず、履歴書には不実は書けません。
職種により、ある程度会社独自の審査はあります。
例えば・・・自己破産した人がある一定の期間は
警備職及び生命保険会社、法律関係の職種に
着けないので、調べるとは思います。
会社都合だと、雇用保険被保険者通知書を新しい会社に
提出しますよね?そこで、区分により、会社都合と分かりますから
それを問われなければ問題はないと思います。
警備会社もうつ病と言うと不利になりますから、そこは嘘も方便で
通りすぎるしかないでしょうね。
難しい問題ですが、警備職にはうつ病と言わない方が良いと思いますよ
職種により、ある程度会社独自の審査はあります。
例えば・・・自己破産した人がある一定の期間は
警備職及び生命保険会社、法律関係の職種に
着けないので、調べるとは思います。
会社都合だと、雇用保険被保険者通知書を新しい会社に
提出しますよね?そこで、区分により、会社都合と分かりますから
それを問われなければ問題はないと思います。
警備会社もうつ病と言うと不利になりますから、そこは嘘も方便で
通りすぎるしかないでしょうね。
難しい問題ですが、警備職にはうつ病と言わない方が良いと思いますよ
関連する情報