雇用保険(失業保険)を受給する際の社会保険の扶養について。
携帯からで見辛くてすみません。



現在、夫の社会保険の扶養に入っています。今月末から雇用保険を受給します。
その際、扶養から外れる必要があるかと思いますが、さんざん夫に扶養を抜ける手続きしないといけないからとお願いしていたのですが、こんなギリギリになってしまいました。

そこで質問なのですが、雇用保険受給開始してから少し経ってから扶養を抜けたら、遡って支払いしなければならないなどありますか?
今年に入ってからは一度も保険証を使ってませんので、大丈夫かとは思うのですが。
扶養を抜けてから、国保と国民年金の支払いをしようと思っています。

無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給してから扶養をはずせば大丈夫です、遡及されて保険料を徴収されることはありません、保険者者証を使用した云々は関係ありません、もし受給が3月中なら1日でも一月分の保険料が掛かります。
正直悔しいです。
旦那の会社が倒産して専業主婦をしていた私は働くことになると思います。
働くのはいいのです。

家族が安定して笑顔で生活出来るならいくらでも働きます。
問題は夫です。

「私も働いた方がいいと思うんだけど。」
「勝手にすればいいじゃん」

この会話何回したことか…。
旦那はズルいんです。
職安に行っても、自分が出来そうな求人が無いとぼやいています。でも、私に働いてくれとは言いません。
理由は姑です。女は家で子育てだけしてればいいとはっきり言われました。
姑に言われたとき私が選んで働いた、俺は頼んでいないと言い訳を残しているんです。
確かにまだ1歳8ヶ月の息子を保育園に預けるのは心苦しいです。
でも、家の貯金も旦那の貯金も私の貯金も使い果たして残るは私と息子の定期のみ。
息子のには手を着けたくありません。
私の定期だってたかがしれてます。
失業保険だけでは足りません。先は見えてます。
この状況でも自分の保身を考える旦那に嫌気が差すと共に悔しさが込み上げてきます。
どう思われますか?
「勝手にすればいいじゃん」とは。。。

あきれますが、「男のプライド」でそういうセリフが

出たのだと思いますよ。。 貴女としては旦那さんが

すまないね。。この極限を「二人で乗り越えよう」って

いう態度や言葉が欲しいですよね。。

困難がきても「夫婦のきずな」がちゃんと通じていれば、

困難も乗り越えようという「勇気」がでますが、この旦那さんは

どうもそういうタイプではなく、これからの生活の「不安」が全部

貴女にのしかかっている様な感覚なんではないでしょうか?

ましては御子さんが小さいですよね。。これから子供って大きくなる

につれて、「教育費」が沢山かかります。

私事ですが、もう18年も前の話しですが当時は「バブル経済」でした。
のりにのっていた旦那は自分の会社で私の実家の親の家を取り壊して
当時は御近所に「豪邸」がたったと噂をされた「二世帯住宅」をたてました。が。。

たてたとたんに「バブル崩壊」です。 もう少しでたてたばかりの家が「競売」に
かかりそうになり、何もしらない両親は娘孫と暮らせたと安心して下の階で
生活してました。 もう裁判所から「競売」にかかるという知らせがとどいた時に
も何か「対策」をしているという話し合いもなく、もうだめだという私の判断で
父親に「土下座」をして事情を説明して、その家を「任意売却」させてもらい
現在もう13年がたちました。

駅近くで「資産価値」があり売却してそのお金と父がお金をだしてくれ小さな家
をもう一度建てなおし、そのあと父はもともとあったのでしょうが、引っ越し先で
「アルツフアイマー」が発症、母ももともと足が悪く引っ越し先で両親の「介護」
がはじまりました。。

わが家では旦那が羽振りが良かった時に家を建てようと「言いだしっぺ」をしたのに
いざ、仕事が減り、作ったばかりの家を「競売」にかけられそうになったのにも
かかわらずに私の両親に(もう二人とも亡くなりましたが一言も
★迷惑をかけました。。の一言もありません。。 従妹の相談したらそれは
旦那さんの「プライド」から謝れないんじゃないと言われましたよ。。

経済状況が悪くなると「夫婦関係」も亀裂が入るか、もっと「絆」が深まるか
のとっちかだと思います。。 うちの場合は離婚は避けられていますが、
あの時に「裁判所」まで行った事やら、の事を思い出すとせめて皆に「苦労」を
かけたなあ~という言葉が欲しかったと思いますね。。

現在はその時小学生だった娘も有名なデザイナーのお店で正社員で働いて
社会人になり、穏やかな生活をしてますが、当時を振り返るとまるで「地獄」
の苦しみでした。。 これは実話ですが、苦難を乗り越えるとあとできっと
あの時は、「大変だったなあ」と冷静に振り返えられる時がきますよ。。

現在の貴女の「不安」と「旦那の態度」に対するいら立ちは良く理解できます。
嫌気? 私もその嫌けで現在は「鬼嫁」になってしまいました。
それでも離婚せず今までやってこられたのは、良い所もあったと考える事と
嫌気が一杯になった時は「物体」がいると思った事です(笑)

お金の苦労はした人しか分かりません。。でも今は貴女だけではありませんよ。
皆この時世大変だけど頑張っているんです。。そこんところ忘れないでください。。

長文失礼しました。。
今月、退職予定です。社会保険料、年金等のことで相談です。
もうすぐ出産のため今月末日で退職予定です。退職後は夫の扶養に入れてもらうつもり(1月からの年収は103万は超えていますが140万以下です)です。先日友人から、末日退職はソンだよと教えてもらいました。末日退職→社会保険料が引かれる、末日前日退職→社会保険料は引かれないとのことです。それなら末日の前日に退職しようかと思うのですが、厚生年金はどうなるのでしょうか?ウチは15日締めの25日支払いなんですが、夫の扶養に入る(10月1日付けで入れるように手続きするつもり)までの数日間は未加入になるのでしょうか?
出産のため、失業保険は出産後にもらえるよう延長手続きをします。
旦那さんは健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)の加入者という事ですね?

9月30日退職だと、健康保険と厚生年金の資格喪失日は10月1日になります。

9月末日には被保険者資格があるので、9月分の保険料を払わなくてはなりません。

10月25日に支給される最後の給与から差し引かれます。

ご友人の言うように9月29日退職だと、9月30日が資格喪失日となり、9月分の保険料は給与から引かれません。

そのかわり、①国民健康保険・国民年金の加入者として保険料を納付するか、②旦那さんの被扶養者として保険料をタダですませるか、です。

②旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる日付を10月1日ではなく9月30日とすればOKですね。

退職する会社から「社会保険資格喪失証明書」といった書類を貰って、被扶養者届(旦那さんの会社から貰います)と一緒に旦那さんの会社へ提出して下さい。

旦那さんの会社で加入している健康保険が「○○健康保険組合」の場合、それまでの収入が多すぎるから今年は被扶養者になれない、といけずを言う可能性がゼロではありません。
その場合は、現在加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するかになります。
任意継続は資格喪失後20日以内の手続き、保険料は今までの倍額。
国民健康保険は市・区役所で手続き、保険料は自治体ごとの計算によるのでここでは判りません。
国民年金は「国民年金第3号被保険者該当申立書」を提出することで、第1号被保険者にならずに済みます。
解雇通知を受けた事実は受け止 めています。 そのあとの私の行動です ①退職 日は11月25日。 最後まで出社し(今までのシフト で)、失業保険の手続きをし、給 付を待つ。

②今から職探しをする


③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。

私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。

実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・

★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。

心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。

でも無収入になるのはつらいで す。

シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。

父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。

①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
先日、転職の件で回答させて頂きました。
また、過去質も拝見いたしました。

頑張りやさんの貴方でしょうから、少しでもお役にたてればと、回答させて頂きますね。

・経済面
・貴方のご病気

両方で考えゆきましょう。

解雇ですから、解雇予告手当が出るものと思われますが、いかがでしょうか?

また、どれくらいの期間、無収入でも生活してゆけますか?

焦らず、一つ一つ冷静に判断してゆきましょう。


解雇であれば、会社都合ですから、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月後には、雇用保険を受給できます。

(11/25が退職日なら、会社が離職票発行するのが早くて1週間~として。すぐに手続きすれば1月初旬くらいに受給できるかと。)

雇用保険加入期間6ヶ月以上なら、少なくて90日は雇用保険が受給できます。
国保の減免も受けれます。
母子家庭であれば、他にも何かあるかもしれません。
まずは、今日から、雇用保険受給までの約2ヶ月少しの生活が保てるか?です。

そして、同時進行で貴方の療養です。

私の身内や知人にも、心の病気と戦ってる人がたくさんいます。
そういう方は、

なんでも、一人で頑張らなければいけない、とか、
こうしなければいけない、
と思いやすく、皆さん頑張りやさんなんです。責任感が強いのは良いのですが、
貴方一人で頑張らなきゃならないことなんて、何一つ無いんですよ。

娘さんも、貴方の姿を見てるでしょうから大丈夫。精神的には、貴方を支えてくれるご年齢でしょう。もうすぐ、立派に貴方の支えとなってくれますよ。

会社なんて、いくらでもあります。でも貴方自身は、たった一つです。貴方が健康であることが、何よりの財産でしょう。

苦しい時は、周りにも頼ったり、様々な支援制度も利用しながら、ゆっくりと療養、また人生を楽しく歩んでゆきましょう。
年末調整について質問があります。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。

最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)

失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)

それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。

今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?

保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)

教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
失業保険の受給は、それ自体、非課税の収入ですので年末調整には全く関係がありません。また、国民年金や国民健康保険の今年中の支払い(1月から12月)は、社会保険料控除として所得控除になりますので、国民年金は控除証明証を添付し、それぞれの金額を保険料控除申告書の記載欄に記入すれば所得控除を受けることができます。原則として、入社するときに扶養控除等異動申告書を提出した先で、年末調整をうけることとなっており、同時に二箇所の会社にこの申告書を提出することはできません。年末時点で在籍し、この申告書を提出する会社で年末調整を受けることになるので、もう一つの会社で、はっきりしていない状態であれば、差し支えなければ、年末調整未済で源泉徴収票を交付してもらい、その源泉徴収票を今の会社に提出し、併せて年末調整をしてもらってください。
家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣


夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態

子供→5年と1年生



家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円

車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。

みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
下のお子さんの喘息が心配なのは親として当然ですし(他人だって心配ですよ)、
ご主人にはそこをしっかり理解してもらって、
子供のために母親が働けず、はっきりいってこの給料ではやりくりできない、
したがって菓子パン禁止、大人なんだから我慢!
ということを徹底させないと。

根本的に大人というか、父親として頑張りや我慢が足りないです。
掛け持ち仕事をしているお父さん、たくさんいますよ。
私の父(とっくに死にましたが)も、休みの日にマイクロバスの運転手のアルバイトをして、少ない給料の足しにしていました。

三交代の激務に加えてバイトもしていたので、顔色が悪かったです。そこまでしろとはいいませんが、
菓子パンの件にはあきれました(ごめんなさい)

あとは、ご主人の休みの日にお母さんが働くことですね。もしくは夜間。週に一日でも二日でもやれば、
小額キャッシングから抜け出せますよ。
深夜の工場やカラオケ、ファミレス、遊技場の清掃などありませんか?

夜中にバイトすると深夜の発作が心配だとは思いますが、そこは父親にやってもらいましょう。
仕事で疲れているなんていう言い訳はなしです。
喘息発作をなめてはいけません。
子供のため、親は我慢しないと。


お子さんの携帯は、発作が心配だからもたせているんでしょうか?
それでしたら仕方が無いですが。
固定電話は解約しましょう。
我が家は7年間なくても大丈夫です。

とにかく、家計よりもご主人の改革のほうが先と感じました。
関連する情報

一覧

ホーム