会社が移転しました。通勤に片道2時間以上かかるため、移転してから3ヶ月までの退職は会社都合扱いになります。
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。


そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。

会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。



仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。


なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。


失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
退職後も期間をあけずに働くつもりなら、ボーナスをもらってからの方がいいとおもいますよ!!
ボーナスがいくらでるかわかりませんが、2桁でるな年末までがんばっていいと思います。

また、パートも雇用保険に加入できるなら今やめるよりももらえる金額は減ると思いますが、もらえることには変わりないので引き継ぐこともできますからね。。。
失業保険 受給のしくみについてお願いします。

現在、7月に自己都合で退社をして3ヵ月間の給付金待機期間中なのですが、
もしもこの待機期間中に長期間働けるアルバイトに就職できた場合、再就職手当ては何%もらえるのでしょうか?

3/2を残して仕事を見つけた場合60%

では、3/3を丸々残して仕事を見つけた場合はどうなるのでしょうか?


解りづらいかも知れませんが質問よろしくお願いいたします。
長期間働けるアルバイトに就職?ですか。
その仕事が就職に該当するかです。
就職に該当するものでなければ再就職手当は支給されません。
再就職になる基本的なものは雇用が1年以上みこまれるもので雇用保険加入(週20時間以上)の職業です。
受給制限期間中のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。

>また、3/2を残して仕事を見つけた場合60%
では、3/3を丸々残して仕事を見つけた場合はどうなるのでしょうか?
↑3分の2以上を残しての場合と言うことです。3分の3を残して(100%残して)と言うことですから3分の2以上と同じです。

*3ヶ月間の給付金待機期間⇒3ヶ月の給付制限期間
4月より警察官の彼と同棲することになりました。同棲する場所は警察の官舎の独身用のアパートです。もちろん結婚を前提の同棲なんですが、まだ籍を入れてません。きちんとしたプロポーズがまだ
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
独身寮…ですよね?
独身寮には彼女でも入れません。というか、関係者以外立入禁止なので、そこで同棲は100%無理だと思います。
独身寮を出ての、同棲ですよね…?
住民票などは焦って出さなくてもいいんじゃないでしょうか。
失業保険について質問です。

加入期間によって、離職後に貰える金額・期間は変わりますか?

宜しくお願い致します。
その通りです。

金額は過去半年間の給与の平均が基準になります。

また、自己都合退職か会社都合かにもよります。会社都合のほうが期間が長いです。
関連する情報

一覧

ホーム