長文です。
今、会社の臨時職員として働いています。
3ヶ月ずつの契約更新で、かれこれ、もう7年ほど勤めています。
4年前、出産したのですが、その時は、今までに臨時職員で出産して、産
前産後育児休暇をもらった例はなかったのですが、初めての例で産前6週産後8週と、育児休暇を3ヶ月ほど頂きました。もちろん臨時職員なので、その期間の給与等の支払いはありませんでした。
それで、今回また同じ時期に妊娠して、5月2日に出産予定なので、産前休暇は3月22日からなのですが、きりがいいところで、3月31日まで働いてほしいと言われ、承諾しました。その後の手続きは、前と同じようにするとも言われていました。
しかし、最近急に呼び出され、こんな話をされました。
4月から会社の体制が変わるから、臨時職員という項目をなくします。
したがって、3月31日付けで一度退職してもらいます。
4月からは、今の臨時職員という項目をパートとします。
私が退職したあとは違う人を雇って、それで、私が出産して、仕事復帰できる頃に、また一から履歴書を出して面接をして、今度はパートとして私を採用するそうです。(お給料もグッと下がるそうです)要は、再就職先の見込みありの状態です。
こな場合、職業安定所からの失業保険?手当て?はもらえないのでしょうか?また、4月からは無職の状態になるのですが、出産手当てというか、上の子の時のように、手当てはもらえるのでしょうか?4月からは、旦那の扶養になるのでしょうか?
突然のことで、頭がパニック状態ですし、どうしたらいいのか分かりません。無職になり、収入もゼロになるので、手続きしたらいただけるものはいただきたいです。
今大事な時期なのに、毎日ブルーです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
妊娠中に失業手当は受給できません。
働く意欲があって、すぐに働ける状態にある人というのが、条件になりますので、期間延長の手続きを取らないといけないと思います。

企業側からすると、3月末で一旦退職してもらいたいのが本音かも知れませんね。

妊娠を理由に退職を勧告すれば、訴えられかねないので…。

本人の了解を得て『契約期間満了』という穏便な形に何とか持って行きたいのだと思います。

どうしても人材を確保しておきたいのであれば、退職はさせません。

産休代替要員という名目で求人を募集しますよね。

新しい方を雇い入れて、その後質問者様が復職の準備が出来たからということで改めて応募したとしても、その時には『お子さんが小さいから』という理由で不採用かも知れません。

復職後の給与も下がるとハッキリ言われているのであれば、実質的には復職の見込みは無いものと思った方が良いかと思います。

質問者様が出産したのち、復帰できる準備が出来ても、退職してしまっているのですから、企業側が募集をかけなければ、応募する事もできません。

3月末で退職したら、4月からはご主人が加入なさっている健康保険に切り替わると思いますので、出産一時金はそちらから支給されます。

社会保険なら扶養の手続きもあるでしょうから、早めに手続きの準備をなさった方が良いです。

それにしても話が急ですよね。

退職日まで1ヶ月もないのに、そんな展開になるとは…。

7年も勤めている人に対する会社の姿勢としては、大変失礼です。
私は部外者ですが、企業側が都合の良い事ばかり言っているようで、モヤモヤします。

騙されてはダメですよ。

労働局に一度ご相談されてはいかがでしょうか?
転職するか、勉強に専念するか、、、29歳女既婚者です。
ネットでいろいろ調べた結果、、どちらの道に進む事が良いのか悩んでおります。
いろいろな意見を参考にさせて頂きたいのでご意見をお願いいたします。
①と②のどちらを選ぶか悩んでおります。

29歳、女、大学中退、結婚1年目です。
11月末で現在勤めている会社を退職します。(正社員、7年、雑貨店店長)

①転職活動を先月より行っていましたところフィットネスクラブの正社員の内定を頂きました。
条件は以下の通りです。
・基本給24万(店長候補で内定を頂いたので、1年後には32万になります)
・社会保険完備 産前産後休暇 産休取得制度 残業手当 役職手当 週休2日制
・勤務時間14時から22時半。(早番もありますが社員はほぼ遅番とのこと)

となります。産休取得に魅力を感じております。ですが勤務時間帯が遅い為実際に取れるのか疑問に感じています。
会社には内定に不利になっては嫌でしたので、産休の件は詳しく聞いておりません。29歳ですし既婚者で正社員で雇っていただけるのは有難いです。ですが妊娠は後回しになります。


②通信大学で短大卒業資格を取り社会保険労務士の資格を取る事です。
夫が公認会計士をしているので、一緒に独立できれば、、と考えております。
いろいろ調べましたが難易度の高い資格ですし、通信大学卒業も自己管理が大変だと理解しております。
ですが資格を取得しておけば、子供が出来てからもまだ働き口は広がるのではと思うんです。
収入は失業保険とうまくいけばアルバイトをしようと思っています。

①のメリット 今の景気の中では恵まれていますし、精神的に負担なく働けると思います。
デメリット 2、3年以内には妊娠も視野に入れており出産後に働ける職場と思えない。妊娠を遅らさないといけない。
②のメリット 資格取得できれば一生の武器になる 妊娠しても勉強を続けることが出来る。
デメリット 収入がない(夫の収入のみでも生活はできます)

転職してしばらくは安定した生活か、、それとも今投資して資格取得の為に内定を断るか。。
本当に甲乙つけ難く悩んでおります。年齢の事や妊娠願望がある事で決められません。

夫は子供は早く欲しいなぁとは言いますが強制はしてきません。基本的に自由です。
よろしくご教授お願いいたします。
①と②で悩まれているのであれば、

②でしょうね!だって、①なら今の会社でも十分でしょ?
なぜ辞めるのですか?

店長としての重責、時間も不規則、産休がないから?
または、結婚で引っ越さなきゃダメなの?
わかりませんが・・・・・・

質問内容、書き方から、②を目指してくださいな!

①よりかは、あなたに合っているのでは?

それに、フィットネスクラブでしょ?まだ働いていないので、
なんともいえないけど、サービス業ですからね!
時間も不規則だと思うけどね・・・・

それなら、今の会社の方が堅いでしょう?
だって、7年の実績があるんですから・・・

それに、店長経験があるのでしょ?
子供が生まれてからでも、サービス業なら大丈夫ですよ!
間口も広いですから・・・
言っている意味わかりますか?
あなたなら、辛抱強い(雑貨屋で7年勤め上げる)し、
キャリアで雇ってくれるという意味ですよ!
35歳くらいまでなら、サービス業なら大丈夫だと思いますよ!

産休は魅力だけど、①にしたら、「妊娠は後回し」って、
それなら、今の会社にいればと思うけど・・・・

こんな質問をするからには、
質問文ではわからない色々な事情があるんでしょうがね・・・

旦那は何といっているのかな?

参考程度に・・・・(30代男)
失業給付金、扶養について。

初めて利用するため、うまく伝えられるかわかりませんが、よろしくお願いします。

妊娠、出産のため会社を退職し

■失業保険の延長→出産→延長解除→一回目認定日も無事終わり入金待ちです。(ちなみに待機期間終了後9月3日分から貰います)
■社会保険→退職後は旦那の扶養に入ってます。



失業給付金をもらえる間は扶養から抜け、国保に切り換える所です。



①切り替え?する日付は9月3日でいいのでしょうか?それとも認定日?振込まれた日?からですか??


②幸い子供を預けられる環境があるので、仕事があれば勤める予定ですが
万が一仕事が見つからず、給付を90日満額もらい終わったら、すぐに扶養に戻す事もできますか?


つたない文章ですみません。
いつから国保に加入するのかは、ご主人の社保の扶養をいつ抜けるかと言うことで決まります。
つまり、ご主人の所属する保険組合の規定によりますので、ご主人に会社に聞いてきてもらって扶養を抜ける手続きをしてもらって下さい。その社保を抜けた証明をもらって、役所に行って国保等に加入します。ご自身で日付を決めることができるわけではありません。
また、同じように再度扶養になるにもご主人の会社の指示に従います。どういう手続きでどういう証明の書類がいるかも会社によって異なります。

ということでご主人が会社で聞いて手続きをするのが先です。
育児手当てをいただいて、復帰をせずに退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?休暇は終わっているのですが家庭の事情で復帰を延ばしてもらっています。復帰のめどが立ちそうに無く退職を考えています。
過去2年間(産前産後休業、育児休業中除いて)に出勤日数11日以上ある月が12か月あれば大丈夫ですよ。
ただ辞めるなら給与締め日にやめた方がいいですよ。
なぜなら、離職票が作りやすいから。
関連する情報

一覧

ホーム