失業保険について教えてください。お願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
受給資格は
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
失業保険はやめてからすぐ来月から1ヶ月ごとに振り込まれるのですか? また受給中にアルバイト月16万くらいのものをやってもいいのですか? 失業してすぐには保険出るわけじゃないし借金とか生活費いるんで。
雇用保険(失業保険)は、年金等と違い1か月ごとの支給ではありません。
安定所に行かなければならない日が決まっており(認定日といいます)、安定所で失業の状態を確認されなければなりません。
失業の状態とは、就職できる状態で就職活動をしているけれどもまだ見つかっていないという状態のことであり、就職活動の実績がなければ支給されません。
ですので、残念ですが、月にそれだけの稼ぎがあるということであればそれなりの日数働かれるということでしょうから就職とみなされ受給はできないでしょう。
たとえ借金や生活費がいるにしても、雇用保険は無収入に対しての補償ではありません。
あくまで失業に対しての支給です。
また、自己都合退職された場合は手続き後3か月お金の支給がない給付制限というものもあります。
この期間中のバイトに関しては安定所に前もって届け出をするなりすれば支給に影響はありません。
ただし、そのままずっとバイトを続ければもちろん支給はできません。
受給中は、単発的なアルバイトは申告すればやってもよいのですが、減額されたり不支給となったり受給が後回しになったりします。
正しく申告しなければ不正とみなされる場合もありますので気をつけてください。
安定所に行かなければならない日が決まっており(認定日といいます)、安定所で失業の状態を確認されなければなりません。
失業の状態とは、就職できる状態で就職活動をしているけれどもまだ見つかっていないという状態のことであり、就職活動の実績がなければ支給されません。
ですので、残念ですが、月にそれだけの稼ぎがあるということであればそれなりの日数働かれるということでしょうから就職とみなされ受給はできないでしょう。
たとえ借金や生活費がいるにしても、雇用保険は無収入に対しての補償ではありません。
あくまで失業に対しての支給です。
また、自己都合退職された場合は手続き後3か月お金の支給がない給付制限というものもあります。
この期間中のバイトに関しては安定所に前もって届け出をするなりすれば支給に影響はありません。
ただし、そのままずっとバイトを続ければもちろん支給はできません。
受給中は、単発的なアルバイトは申告すればやってもよいのですが、減額されたり不支給となったり受給が後回しになったりします。
正しく申告しなければ不正とみなされる場合もありますので気をつけてください。
失業保険の給付金の算出方法について質問です。
賃金日額の算出は:
賃金日額 = 離職日以前の6ヶ月間の収入総額÷180日
となっています。
この180日の間に病気などで休職しており、給料を受け取っていなかったり、月の半ばで一部しか受け取っていない場合などはどうなるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
賃金日額の算出は:
賃金日額 = 離職日以前の6ヶ月間の収入総額÷180日
となっています。
この180日の間に病気などで休職しており、給料を受け取っていなかったり、月の半ばで一部しか受け取っていない場合などはどうなるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
離職日以前1年間に賃金支払いの基礎となる日数は1ヶ月当たり14日以上の出勤している6ヶ月間が計算の対象となります。満たない場合は遡ります。この14日には「年次有給休暇」分は含まれます。
失業保険について質問です。
現在、契約社員として1年6か月働いています。
自己都合で会社をやめた場合、
失業保険が給付される期間と金額はいくらになりますか?
また失業保険が給付される
までの期間はどのくらいでしょうか?
現在、契約社員として1年6か月働いています。
自己都合で会社をやめた場合、
失業保険が給付される期間と金額はいくらになりますか?
また失業保険が給付される
までの期間はどのくらいでしょうか?
★補足拝見
詳細は省きます。
総支給額72万として。
720,000÷180=4,000
4,000×80%=3,200
およそですが、基本日額3,200円。
雇用保険加入期間が10年未満で自己都合退職ですと、給付制限3ヶ月があります。
(実際に振込まれるのは、ハローワークへ離職票提出後3ヶ月半後くらいでしょう)
給付日数は90日です。
総支給額は、保険や交通費など全部ひっくるめて、税金など控除される前の総支給です。
なお、現職以前の会社でも雇用保険加入期間があれば、通算されます。
(雇用保険を受給してない場合。また再就職まで1年以内であるなど)
ご参考までに。
……………………………………
失業保険受給の基本日額、日数は、
・貴方の年齢、
・貴方の直近6ヶ月の総支給額の給料(賞与や退職金は除く)、
・雇用保険加入期間、
・退職理由(自己都合や会社都合、期間満了など)
で決まります。
よければ補足くださいませ。
詳細は省きます。
総支給額72万として。
720,000÷180=4,000
4,000×80%=3,200
およそですが、基本日額3,200円。
雇用保険加入期間が10年未満で自己都合退職ですと、給付制限3ヶ月があります。
(実際に振込まれるのは、ハローワークへ離職票提出後3ヶ月半後くらいでしょう)
給付日数は90日です。
総支給額は、保険や交通費など全部ひっくるめて、税金など控除される前の総支給です。
なお、現職以前の会社でも雇用保険加入期間があれば、通算されます。
(雇用保険を受給してない場合。また再就職まで1年以内であるなど)
ご参考までに。
……………………………………
失業保険受給の基本日額、日数は、
・貴方の年齢、
・貴方の直近6ヶ月の総支給額の給料(賞与や退職金は除く)、
・雇用保険加入期間、
・退職理由(自己都合や会社都合、期間満了など)
で決まります。
よければ補足くださいませ。
◇失業保険について◇
昨年、扶養を抜けて8ヵ月間派遣の仕事をしました。3ヵ月単位の更新でしたが、
「基本的に1年間は働いてもらう」との話だったため「会社都合」での退職が決まりました。
派遣会社の担当者に「すぐに失業保険もらえますよ」と言われ、何度も確認していたのですが、昨日になり「受給するための期間が4ヵ月足りないから、今のままでは失業保険はもらえない」と言われました。確かに12ヵ月には足りてないですが、何度も確認していたのに今になってこの話をしだすとは・・・と泣きそうな感じです。
今から働いても、今回の様に会社都合になるかも分かりませんし、最初から分かっていれば早めに仕事を探していたのに・・今回の派遣会社にはお願いしていたけど、全然頼りにならないのです。
間違った解釈だと、はずかしいのですが「会社都合の場合は1年間のうち6ヵ月働いていたら受給可能」と書き込みを見つけました。この様な形には当てはまらないのでしょうか?
まとめた詳細は、
・2011.5前半 扶養でバイト
・2011.5中旬 派遣開始
・2011.12.31付 会社都合により退職 です。
無知すぎて、お恥ずかしいのですが・・・別件もあり派遣会社に振り回され信用できません。
お力添えをよろしくお願いします。
昨年、扶養を抜けて8ヵ月間派遣の仕事をしました。3ヵ月単位の更新でしたが、
「基本的に1年間は働いてもらう」との話だったため「会社都合」での退職が決まりました。
派遣会社の担当者に「すぐに失業保険もらえますよ」と言われ、何度も確認していたのですが、昨日になり「受給するための期間が4ヵ月足りないから、今のままでは失業保険はもらえない」と言われました。確かに12ヵ月には足りてないですが、何度も確認していたのに今になってこの話をしだすとは・・・と泣きそうな感じです。
今から働いても、今回の様に会社都合になるかも分かりませんし、最初から分かっていれば早めに仕事を探していたのに・・今回の派遣会社にはお願いしていたけど、全然頼りにならないのです。
間違った解釈だと、はずかしいのですが「会社都合の場合は1年間のうち6ヵ月働いていたら受給可能」と書き込みを見つけました。この様な形には当てはまらないのでしょうか?
まとめた詳細は、
・2011.5前半 扶養でバイト
・2011.5中旬 派遣開始
・2011.12.31付 会社都合により退職 です。
無知すぎて、お恥ずかしいのですが・・・別件もあり派遣会社に振り回され信用できません。
お力添えをよろしくお願いします。
受給資格がない理由としては、まず、離職理由が「自己都合」か「有期の雇用契約であることがわかっていて、単に契約終了で退職したものだから、特定理由離職者には該当しない」だから、退職前の2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要と言われていることが考えられます。
しかし、そうだとすると、5月中から12月末まで被保険者ならば被保険者期間は7ヶ月であり、12ヶ月に対して不足するのは5ヶ月、ハローワークの言う「4ヶ月足りない」と話があいません。
そうすると、派遣会社の事務が「すぐもらえる」と言うからには、会社都合になっているのだろうと考えて、それで(6ヶ月必要に対して)4ヶ月足りないというケースは、会社が雇用保険の被保険者資格取得が遅れて2ヶ月しか被保険者になっていない。あるいは、貴方の1ヶ月中の出勤が11日以上になった日(11日以上あって、それで1ヶ月と数えられる)が2ヶ月しかない。のどちらかだと思います。
会社が、被保険者資格取得が遅れたのなら、雇用開始日に遡って加入するよう会社に求めてみる。
1ヶ月の出勤日数が少ないために被保険者期間が不足するなら、それはあきらめるしかありません。
まず、確かめることとしては、貴方の離職が「自己都合」なのか「会社都合」になっているのか。
自己都合ならば、それは「正当な理由のある自己都合と認められるのか」
その結果、被保険者期間は6ヶ月必要なのか、12ヶ月必要なのか。
自分の被保険者期間は何ヶ月になっているのか。
会社がどういったかではなく、それを正しく知らないと、その後の手が打てません。
また、考え方として少々おかしいと思いますが、「最初から分かっていれば早めに仕事を探していたのに」って、手当がいつもらえようと、雇用保険の手続きをする以上は仕事は探すのがあたりまえで、このクレームは、会社もハローワークも受け入れてくれません。
しかし、そうだとすると、5月中から12月末まで被保険者ならば被保険者期間は7ヶ月であり、12ヶ月に対して不足するのは5ヶ月、ハローワークの言う「4ヶ月足りない」と話があいません。
そうすると、派遣会社の事務が「すぐもらえる」と言うからには、会社都合になっているのだろうと考えて、それで(6ヶ月必要に対して)4ヶ月足りないというケースは、会社が雇用保険の被保険者資格取得が遅れて2ヶ月しか被保険者になっていない。あるいは、貴方の1ヶ月中の出勤が11日以上になった日(11日以上あって、それで1ヶ月と数えられる)が2ヶ月しかない。のどちらかだと思います。
会社が、被保険者資格取得が遅れたのなら、雇用開始日に遡って加入するよう会社に求めてみる。
1ヶ月の出勤日数が少ないために被保険者期間が不足するなら、それはあきらめるしかありません。
まず、確かめることとしては、貴方の離職が「自己都合」なのか「会社都合」になっているのか。
自己都合ならば、それは「正当な理由のある自己都合と認められるのか」
その結果、被保険者期間は6ヶ月必要なのか、12ヶ月必要なのか。
自分の被保険者期間は何ヶ月になっているのか。
会社がどういったかではなく、それを正しく知らないと、その後の手が打てません。
また、考え方として少々おかしいと思いますが、「最初から分かっていれば早めに仕事を探していたのに」って、手当がいつもらえようと、雇用保険の手続きをする以上は仕事は探すのがあたりまえで、このクレームは、会社もハローワークも受け入れてくれません。
関連する情報