失業保険の待機期間について教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
> 今年の2月から10月末迄派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで派遣で働く予定です。
>来年2月末に離職する際に、派遣会社は雇用期間満了なので会社都合で処理すると、言っています。
つまり会社側は、来年2月末で離職する際に次は探さないで直ちに雇止めにすると言っているわけですね。
本来は、これでは会社都合という形にはなりませんが、まあ派遣会社が配慮してくれるのであれば、給付制限なしで受給できるでしょう。
つまり7日間の待機期間だけで受給できることになります。ただし、そうならなくても文句は言えないということは理解しておいてください。
本来、派遣会社で登録型社員が期間満了ですぐに次の仕事がない場合は、派遣会社に1か月の猶予が与えられることになっていて、1か月間は待機している必要があります。そこで仕事がなければ初めて会社都合扱いとなるので、その前に仕事探しを断ると自己都合扱いとなってしまうわけで、派遣社員というのはこういう時にまで不利なのです。
>ハローワークに聞いてください。
>聞いたんですが、はっきり言ってくれなかったので質問してます。
これはハローワークもはっきりと答えられないですよ。
まず、未来の話だということと、本来ならば自己都合でも文句は言えないケースだから会社側がどういう対応をするのかまではハローワークも責任が持てないので、現時点でどうこう言えるわけはないです。
>来年2月末に離職する際に、派遣会社は雇用期間満了なので会社都合で処理すると、言っています。
つまり会社側は、来年2月末で離職する際に次は探さないで直ちに雇止めにすると言っているわけですね。
本来は、これでは会社都合という形にはなりませんが、まあ派遣会社が配慮してくれるのであれば、給付制限なしで受給できるでしょう。
つまり7日間の待機期間だけで受給できることになります。ただし、そうならなくても文句は言えないということは理解しておいてください。
本来、派遣会社で登録型社員が期間満了ですぐに次の仕事がない場合は、派遣会社に1か月の猶予が与えられることになっていて、1か月間は待機している必要があります。そこで仕事がなければ初めて会社都合扱いとなるので、その前に仕事探しを断ると自己都合扱いとなってしまうわけで、派遣社員というのはこういう時にまで不利なのです。
>ハローワークに聞いてください。
>聞いたんですが、はっきり言ってくれなかったので質問してます。
これはハローワークもはっきりと答えられないですよ。
まず、未来の話だということと、本来ならば自己都合でも文句は言えないケースだから会社側がどういう対応をするのかまではハローワークも責任が持てないので、現時点でどうこう言えるわけはないです。
契約社員の失業保険について
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
そもそも自己都合と会社都合は何か知らせみたいなのがハローワークにいくのでしょうか?どこで判断してるのかがわかりません
もしもここで、僕が会社の上司の言う通りにし、「はい、身体を治すために辞めます」と言って9月までの契約を働ききった場合も自己都合なのでしょうか?
もし自己都合になるなら、「何が何でも働きます!」を貫いて、クビくらうしか失業保険をすぐに支給してもらう方法はないのでしょうか?
お願いします
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
そもそも自己都合と会社都合は何か知らせみたいなのがハローワークにいくのでしょうか?どこで判断してるのかがわかりません
もしもここで、僕が会社の上司の言う通りにし、「はい、身体を治すために辞めます」と言って9月までの契約を働ききった場合も自己都合なのでしょうか?
もし自己都合になるなら、「何が何でも働きます!」を貫いて、クビくらうしか失業保険をすぐに支給してもらう方法はないのでしょうか?
お願いします
「特定理由離職者」という制度があって病気や怪我が理由で退職した人は自己都合退職でも正当な理由のある自己都合としてハローワークに認定されれば3ヶ月の給付制限が付かずに早くもらえますよ。
HWに相談してみてください。
HWに相談してみてください。
10月6日で60歳になります。現在は契約社員として働いています。(現在の会社の就業期間は2年です。)給料はボーナスなしの31万円/月です。10月20日に契約満了になりますので、契約更新はしないと言われました。
その際失業保険は受給できるでしょうか?又、受給できるとしたら月いくらぐらいで何日もらえるでしょうか?55歳の時前の会社を退職し、その時は失業保険を330日もらっています。(60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。)ご教示お願いいたします。
その際失業保険は受給できるでしょうか?又、受給できるとしたら月いくらぐらいで何日もらえるでしょうか?55歳の時前の会社を退職し、その時は失業保険を330日もらっています。(60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。)ご教示お願いいたします。
1.〉その際失業保険は受給できるでしょうか?
※何が問題になると思っているのかを書いた方が、的確な回答が来ると思うのですが。
離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あることが条件です。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります(9/25離職なら、9/25~8/26、8/25~7/26……)。
※丸々1ヶ月にならない半端な期間は除かれます。
※前職の期間はすでに手当の基礎になっていますから、除かれます。
・その「月」のうち、賃金計算の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を「1ヶ月」と数えます。
2.
〉月いくらぐらいで
・基本手当は、いわば日給制です。「1日何円」です。
・所定額ではなく、実際に、離職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額を180日で割った額によります。
額面通りなら4794円でしょうか。
〉何日もらえるでしょうか?
90日かと。
3.
〉60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。
基本手当を受けている間は支給停止です。
※何が問題になると思っているのかを書いた方が、的確な回答が来ると思うのですが。
離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あることが条件です。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります(9/25離職なら、9/25~8/26、8/25~7/26……)。
※丸々1ヶ月にならない半端な期間は除かれます。
※前職の期間はすでに手当の基礎になっていますから、除かれます。
・その「月」のうち、賃金計算の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を「1ヶ月」と数えます。
2.
〉月いくらぐらいで
・基本手当は、いわば日給制です。「1日何円」です。
・所定額ではなく、実際に、離職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額を180日で割った額によります。
額面通りなら4794円でしょうか。
〉何日もらえるでしょうか?
90日かと。
3.
〉60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。
基本手当を受けている間は支給停止です。
失業保険がこの条件でももらえますか?
来年、会社を退職する予定ですが、サラリ-マンをしながら自営業(農業)をしています。退職した際、このケ-スで失業保険がもらえるのでしょうか?農業収入は、青色申告をしており毎年赤字になってます。
ある人から、自営業をしている方は、もらえませんと言われたのですが、本当でしょうか?またそれが事実であれば失業保険をもらえる方法を教えていただけませんか?ちなみに32年間会社勤めで過去に保険をもらったことはありません。アドバイス御願いします。
来年、会社を退職する予定ですが、サラリ-マンをしながら自営業(農業)をしています。退職した際、このケ-スで失業保険がもらえるのでしょうか?農業収入は、青色申告をしており毎年赤字になってます。
ある人から、自営業をしている方は、もらえませんと言われたのですが、本当でしょうか?またそれが事実であれば失業保険をもらえる方法を教えていただけませんか?ちなみに32年間会社勤めで過去に保険をもらったことはありません。アドバイス御願いします。
自営業の人には
失業が無いので、
失業手当を受けることは出来ません。
農業をやめている場合は受給可能です。
退職する前に
個人事業の開業届出・廃業届出等手続を
税務署に届出れば受給できると思われます。
その際、「青色申告の取りやめ届出書」も提出します。
とにかく、
自営業している場合は、赤字であっても、もらえません。
雇用保険の失業手当は、
失業しており、求職活動していることが必要です。
自営業の人は対象外です。
32年間の加入期間の場合、自己都合退職でも、150日給付日数があります。
自己都合の場合には3ヶ月の給付制限後に給付日数に入ります。
1年以内に次の再就職先で雇用保険に加入すれば
32年間の加入期間が継続になって加算され、無駄にはなりません。
失業が無いので、
失業手当を受けることは出来ません。
農業をやめている場合は受給可能です。
退職する前に
個人事業の開業届出・廃業届出等手続を
税務署に届出れば受給できると思われます。
その際、「青色申告の取りやめ届出書」も提出します。
とにかく、
自営業している場合は、赤字であっても、もらえません。
雇用保険の失業手当は、
失業しており、求職活動していることが必要です。
自営業の人は対象外です。
32年間の加入期間の場合、自己都合退職でも、150日給付日数があります。
自己都合の場合には3ヶ月の給付制限後に給付日数に入ります。
1年以内に次の再就職先で雇用保険に加入すれば
32年間の加入期間が継続になって加算され、無駄にはなりません。
関連する情報