会社を定年退職したのですが、健康保険を任意継続にするか、国民健康保険にするか、妻の共済保険に入るか迷っています。
妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
ご質問内容からですと推測の域を脱し得ませんが「任意継続被保険者」が最適かと存じます(任意継続被保険者の届出は離職後20日以内と定められておりますのご注意を)。

※↑任意継続被保険者の保健用には「上限」が設定されております。国民健康保険料以下の保険料と思われます。

また、失業給付金を受給なさるとのことですから奥様の被扶養者となる要件を満たせないと考えられます(失業給付金受給資格の要件の一つは失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下でなくてはなりません)。
ハローワークに疑問
この間ハローワークに失業保険の手続き行って来ましたが 就職の意志が無ければ失業保険は受けられないと言われました
定年退職ですが 会社から もう定年に達したからと言われて退職させられた者を また就職させてくれる所なんか有りませんよね
現代では 若い子でさえ 就職が難しくなっているのに・・・・・まして定年退職の年齢で殆んど 職は無いと思いますが それでも
ハローワークの職員は 就職の意志が無ければ・・・・・の 一点張りで 少し異常の様な気がしましたが こんな質問をしている
自分の方が おかしいのでしょうか
あなたは現実論で語ってる、片やハローワーク職員は建前論で語ってる。
立ち位置が真逆なのですから、互いの考えが一致するはずがありません。

制度面の話をすると、失業の状態になければ給付を受けることはできません。
これは職員の言っていることが正解なのです。
失業の状態とは、働く意思と健康があり、積極的な求職活動を行っているにも
かかわらず職にありつけないことをさします。
あなたのように「どうせ職なんかないんだから、無理。探さない。」と言う人は
完全に対象外なのです。

つまりですね、あなたは働く気がないのなら、給付手続きに行ってはいけなかった
んですよ。行かなければ嫌な思いもせずに済んだんです。

で、ハローワークの立場というか、一般論でいいますと、別に60歳定年を決めたのは
法律(国)ではなくあなたの勤務していた会社です。定年を迎えた人の働き口がない
と考えているのもあなたの勝手。(確かに現実的には難しい状況ですが)
例えば、シルバー人材センターや○○公園協会などは、収入は激減するものの、
正規職員、パートタイマーという枠にこだわらないのであれば、それなりの募集はしています。

このあいだ訪問した電気工事の会社でそこの社長から聞いた話ですが、
65歳で大手電機メーカーを定年退職し、その会社に転職した人がいるそうで、
その人は、勤続8年、満73歳になった今でも現役なんだそうです。
転職と言っても前職の職種とは全く別物です。
つまり、やる気と健康さえあれば、あとは運(タイミング)の問題なんだ、ということです。

現実的にはあなたの仰るように職に就ける確率は極めて低いのかもしれません。
でも0%でない以上、現在の制度(失業給付の制度)は残しておいていいものと
私は思います。

「とりあえず探してみよう」でいいですから、求職活動をして、雇用保険基本手当の給付を
受けたらいかがでしょうか。
もしそれが嫌なら、手続きはせず、老後を楽しめばよろしいかと思います。
ハローワークの職員に憤慨したところで何も始りません。
あなたの人生なのだから、あなたが決めてください。
42歳(女)、パート
雇用保険を6ヶ月かけているのですが、今、辞めたらもらえるのでしょうか?
また、今は、何ヵ月雇用保険をかけたら失業保険料がもらえるのでしょうか?
雇用保険加入期間は1年以上です。
しかし、前職の加入期間と合算できますので、合わせて1年以上ならもらえます。(その間、失業手当をもらっていない場合のみ)
4月10日で定年退職(64歳11ケ月)、5月初旬で65歳です。失業保険と年金を受給するには、いつ職安へ行くのがいいのでしょうか。60歳から老齢厚生年金(一部年金)は貰ってます。
失業保険を受給すると年金が止まりますので、今からだとハローワークは行かないほうがいいかもしれないですね。65歳になると、年金に基礎分と加算分が加わるので、年金は増えるけど失業給付は増えません。同額なら面倒な分やらないほうがいいでしょう、どちらが得かは個人的な問題なので、年金事務所じゃないと分からないですね(年金ダイヤルでも分かるでしょう)。同期なのでよく解るのですが、両方貰えたのは古き良き時代のお話です。
お返事が遅くなり申しわけありません。
私は10年程前に離婚し昼夜働き子供たちとの生活を確保しています。昼夜仕事をしているせいでなかなかPCのチェックが出来ずに遅くなってしましました。すみませんでした。早速ご質問いただきましたことにお答えをさせていただきます。まず、親(実母)は65歳、今年66歳になります。35年以上働いた会社ですがその会社は保険がなく国保・国民年金をかけてきたようです。退職金も「退職金」という名目ではなく一時所得?みたいな名目でもらったようです。なので失業保険はありませんが、またこれに関しても会社側が失業保険にかわるものを数ヶ月間支給してくれてましたがこの受給期間も終了しています。母とは同じ敷地内に別々の世帯で生活しているようになってます。今現在は収入は年金のみで国民年金で満額ではないそうです。母には亭主はいません。そして子供も私一人です。母を扶養にいれられるのは私だけです。ちなみに私の年収は300万位です。 26年度の母にかかる税金も心配しています。25年度の給料収入は400万くらいだと思います。
色々教えてください。宜しくお願いします。
まずどうしてもお母様にかかってくるものがあります。

住民税は扶養であろうが無収入であろうが
前の年に一定以上の収入があれば
課税対象です。

25年度がお母様の給与収入が400万円ならば
27年の5月までの住民税は避けられません。

次に世帯を別に分けておられるようですが
一緒の世帯にはできないのでしょうか?

別世帯になると扶養に入れるハードルが上がります。

同一世帯にできたと仮定して
平成26年1月1日から12月31日までの年金の収入が
158万円未満ならば税法上の扶養に入れることができます。

社会保険の扶養は65歳以上は年間180万未満と言われますが
それと同時に扶養する方(今回はトピ主さん)の収入の2分の1未満と決まっていますので、
年間150万未満で今回は考えます。

かつ社会保険は基本的に月々で考える場合が多いので
1か月12.5万円未満かどうかをご確認ください。

世帯が別になると仕送りが必要になりますので
できるかぎり世帯を一緒にしてください。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム