母子家庭の税金について。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
住民税と(市町村の)国民健康保険料/税の減免は、各市町村が基準を決めていますので、ここではなく市町村にお尋ねを。



〉全額免除は無理かもしれません
特例免除の対象だから、あなた自身の所得金額は審査対象にならないのですが……。
実家にいて、世帯主である親の所得が高いとか?
傷病手当金をもらっていますが、近々復帰できそうです。
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?

また、再就職の時、不利ですか?
傷病手当を私ももらっていました。
私は,9月に病気で休職し,最初は有休消化という形で休みを2週間ほど取りました。その後に、傷病手当の受給がスタートしました。12月に一旦,職場に復帰したのでが,結局3月に病気が再発したので退職をしました。それから、1年間,傷病手当を受給できました。傷病手当は健康保険を継続することを条件に1年半の支給期間があります。私のように,途中復帰し正式な給与を所得していた期間も1年6ヶ月の経過期間に入ります。結局,受給が始まってから純粋に1年6ヶ月間の期間だけなのです。
ですので、傷病手当の期間がまだあり,治療・通院の必要があるなら,思い切って退職されてじっくり治して再就職ということもできますよ。
保健組合に確認された方が良いですよ。
健康保険についてお伺いします。
3月に会社を退職しまして、4月より親の扶養に入る手続きを行ったところ、失業保険をもらう間は扶養に入れないと言われたのですが、少し疑問があります。

会社いわく、4月1日付けで扶養の加入は出来ているらしく、失業保険をもらい始めたら受給者証明書を会社に提出して、一時的に扶養を解除してくれとのこと。
また、失業保険をもらい終えたら証明書を会社に提出して、扶養を再開してくれ。
と言われました。
なので、失業保険受給中は国保に加入しようと考えているのですが・・・
というか、一時的に扶養を解除するとかあるんですか?
もし失業保険の受給を会社に申請しなかったらどうなるのですか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
ありますよ。

政府管掌なら日額が決まっていますが、組合なら失業保険をもらう時点で日額に関係なく、扶養を外れるという手続きを踏む所もあります。なので普通の対処法です。

かりに失業保険の受給の申請をしなくても、ばれないようです。以前扶養を外れないといけないシステムを知らずに受給されている方がいて、後になって申請しなくてはいけないと聞いたようです。その時には既にもらい終わった後で、その事を告げると「今回はもういいので、また今度ある時はちゃんと申請して下さい」で済みました。
傷病手当金の同一傷病における支給の是非を教えてください。
平成23年10月頃、不安障害のために会社を1ヶ月休職の末、退職しました。
その後、平成24年3月に今の会社に入社しましたが、現在再び不安障害がぶり返した(先月末)ために休みを取っています。出来れば、休職しつつ傷病手当金の支給を受けたいです。
しかしネットで調べる限り、同じ病名で最初に傷病手当を支給された日から1年半を過ぎると支給されないようなことが書いてあり、不安です。

平成23年10月頃から1ヶ月、不安障害で傷病手当金の支給を受けましたが、再び今から傷病手当金を受給することはできる可能性があるのでしょうか?
前回支給されてから、約2年7ヶ月が経過しています。
その間、仕事は通常通りこなしてきましたが、定期的に通院はしていました。

ちなみに、私は今の会社に勤めてからまだ2年2ヶ月で、傷病手当金を貰えない場合、失業保険が90日分までしか貰えなそうです。正直、半年くらい療養しないと治る気がしないため、経済的に大変不安です。

ご存じの方、どうか教えてください。
病名が同じかどうかではなく、前の傷病がいったん治ったかどうかが問題です。
※たとえば、インフルエンザにかかって、さらに1年後にインフルエンザに掛かった場合、前の病気が続いている、とは思わないでしょう?


そこで問題になるのが「定期的に通院はしていました」という点です。


一定期間、治療の必要がなく社会的復帰していれば「治癒」とされるのですが、「薬治下又は治療所内にいるときは」一般社会における労働に従事している場合であっても治癒とは認められないとされています。


投薬が続いていたならダメでしょうし、症状が全くなく、経過観察だけだったなら認められるかも知れません。
こんにちは。

相談です。

去年12月に退職し、今現在(6月後半)まで引きこもり、失業保険など辞めてからの手続きをしませんでした。


もう貯金も底を付き、毎月の支払いが家賃を含め15万円ぐらいは最低でも必要です。
自家用車を所持しているため、生活保護などは嫌です。

今からでも失業保険などできれば早急にもらえることはできないでしょうか?

できれば早急に現金が必要です。
身寄りがないので親戚などからお金を借りることができません。

きちんと申請していれば最高120日の失業保険がもらえました。
今から4ヶ月を乗り越える貯金はないです。

やっぱり無理ですよね…。
申請から一年間が期限です。

申請してから初回の支給まで自己都合での退社なら4カ月ほどかかります。

なので今すぐ手続きをしても貰えるのは10月。
12月末退社なら12月末までの分しかもらえません。

4か月分貰えるはずが二カ月半分ですね。

会社都合なら一カ月後には支給され、期限内におさまるので四か月分貰えます。

★★★
どんな理由であれ手続きしなかったご本人の責任になります。
今からでも二カ月半分は就活すれば貰えますから、申請してみては?
現在失業保険を受給されながら就活中の者です。(後70日ほど給付期間があります)
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?

説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
>ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、 もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?

失業手当を貰う前に社労士の人からも説明されたかと思いますが、(受給者のしおりにも定義されていますが、)
求職している(保険受給資格を満たした)状態とは、「常に就業できる状態」を指し示します。

従って、もし採用を断った場合、この保険受給者の定義と矛盾することになるので、
やむ得ない事情(病気など)が無い限り、失業保険の受給資格を失う可能性があります。
(社労士の人もこのあたりを突いてくる可能性があります。)

もし応募した会社が気に入らないのであれば、採用通知を頂く前にハローワークへ行って社労士の担当者に相談するべきです。


>その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?

雇用保険の受給資格は無くなりますが、70日失業保険給付期間が余っている場合、
受給に際して過去に不正行為がなければ、就業手当という一種の「早割」みたいなお金が貰えたはずです。
金額は、失業保険給付期間の残日数に換算した金額の4割くらい貰えますよ。就職したら必ず申請しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム