雇用保険について質問です。
私は3年間働いた会社を辞めて失業保険をすべて受給し終わったあとに、3か月限定の臨時職に就きました。
3ヶ月では失業保険は出ないと言われたのですが、何か月から出るんでしょうか?
あと、県庁の臨時職員は4ヶ月働いたら失業保険が出ると聞きました。
4か月働いた人に失業保険が出るんでしょうか?
教えて下さい。
簡単に言えば何か月働けばではなくて、何か月雇用保険の被保険者であったかです。

離職前2年で被保険者期間が12か月以上あること

を満たすことが基本的な条件ですが、本人に責任のない理由で離職をした場合は

離職前1年で被保険者期間が6か月以上あること

を満たせば受給できる場合があります。

被保険者期間とは雇用保険の被保険者であった期間ではなくて、離職日を基準に1か月ごとに区切ってその期間中に11日以上賃金が支払われた日がある期間を1か月とし、それが規定の期間中(離職前2年とか1年)に12か月以上あったり、6か月以上あったりすると受給できる基本的な最低条件を満たすことになります。

雇用保険の履歴は求職者給付の受給を一部でもした場合はその受給資格取得にかかる離職以前の履歴は通算できなくなります。

雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年以内に再び雇用保険の被保険者資格を取得しなければやはり履歴は通算できなくなります。

また、被保険者期間については実際には受給をしていなくても、受給資格を取得しただけでその受給資格にかかる離職以前の被保険者期間は通算できなくなります。

県庁の臨時職員はどこの県なのかによりますが、おそらく公務員と言う扱いになっていて、公務員は雇用保険の適用外ですから、受給できると言われているものは雇用保険の求職者給付ではなく、退職金のことを言ってるのではないかと思います。

公務員の退職金は雇用保険の求職者給付と照らし合わせて、退職金の額と求職者給付で受け取れる可能性のある金額とを比べて退職金の額が少ないときには差額が特別会計から一般会計に一旦振り替える形で支払われます。
ただし、公務員が失業状態になっても退職金を一括で支払うことはせずに、ハローワークで雇用保険の求職者給付を受給する場合と同様の手続きにより、分割して支給を受けることになっているようなので、そのことを雇用保険の求職者給付に例えてわかりやすく言ってるか、よくわかっていないから適当に失業保険とかわけのわかんないことを言ってるだけだと思います。

雇用保険の求職者給付を受け取れる条件には、それ以前に雇用保険の加入履歴があって通算できなければたったの4か月で受給することはできませんが、根本は退職金なので4か月だけ働けば差額は発生しない(受給できないので差額があるわけないです)ものの退職金を分割で支払うことになるのであろうと思います。

地方公務員の退職金は条例などで自治体ごとに決められているわけですが、たった4か月で退職金が出るとしたら驚きです。よほど安く仕事をさせているのでしょう。臨時職員って言ってみればアルバイトみたいなものなのに。代表職などの役員ならわからなくはないですが、アルバイトに退職金を支払うなんて、そんなおおらかに人件費を使いまくる民間の企業はおそらく存在しません。退職金制度自体がないところすらありますし、たったの1年で支払うことになっている国家公務員でさえも驚きです。
失業保険について質問です。来年の9月から新会社へ転職予定なのですが、それが上司に知れて解雇対象になりそれなりの圧力がかかりました。交渉したのですが、12月末で自己都合退職がきまりまし
た。
次の仕事が決まっているとはいえ、9か月先です。この場合、給付対象になるのでしょうか?
次の就労が決まっているなら 受給資格はありません。申請して受給する事は可能ですが不正受給です。
解雇なら会社の違法行為ですが 自己都合を受け入れた以上なんの問題もありません。
社会通念上 貴方のしている事は 会社にとって一番してはいけない事だと思います。今の会社を揉めてやめれば 次の会社にもわかりますよ。
アルバイトをして下さい。
高校で1年契約の常勤講師として働いております。来年の3/31日で契約の打ち切りとなり、来年の継続はありませんと言われました。この際、失業保険は申請出来るのでしょうか。教えてください
同じく高校で講師をしている者です。

「失業保険は申請出来る」か否かについては、先生の失業保険への加入状況や先生の勤務先(公立か私立か、公立ならどの自治体か)によりますので、何とも言えません。

まず「失業保険は申請出来る」前提条件は、

①先生ご自身が、勤務先(の自治体)を通じて「雇用保険料」を毎月納付していること。(納付の有無は給与明細を見ればわかります。)

②①の「雇用保険料」の納付期間が、失業した日からさかのぼって24か月間のうち、12か月以上あること。(但し先生のケースのように「有期雇用者で、希望に反して雇用契約が更新されなかったことにより失業した場合」は、失業した日からさかのぼって12か月間のうち、納付期間が6か月以上あれば特例が認められる場合もありますが、手続き方法や申請期間が非常にシビアになっています。)


先生の勤務先が私立であれば、基本的に①・②ともにあてはまるはずですから、仮に来年4月以降、新たな勤務先が見つからなければ最大12か月間は受給可能のはずです。

問題なのは公立のほうで、正規任用の公務員は”失業する恐れがない”ため、失業保険には原則的に加入していません。そのため、自治体によって常勤講師のようなフルタイムの非正規公務員に対する取り扱いは異なりますが、おおむね以下の2つに分かれるようです。

①民間企業や私立学校と同じように「雇用保険」に加入し、「雇用保険料」を納付させる。任期満了後に失業状態である場合の取り扱いもほとんど同じ。

②正規任用の公務員と同様、「雇用保険」には加入しない。任期満了後に失業状態である場合は、条例の規定により、「雇用保険」に加入していた場合に失業給付として受け取ることができる金額から、退職手当(退職金)として支給した金額を差し引いたものを「失業給付相当」として追加支給する。

最後に同じ非正規雇用の教員として思うことは、失業保険よりも新たな勤務先を探し、4月以降も教壇に立つことを考えるべきでしょうね。
家計診断お願いします 破綻してます
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。

夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万

月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。

妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。

夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000

合計237,800円

子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
うちも共働きで、お互いに10万円ずつ出す生活してますが、10万円は貯金してますよ。

・家賃&駐車場代・・・・・28000円
・食費&生活用品・・・・50000円
・水道光熱費&NHK・・・・10000円
・その他家電購入など用・・・12000円 ってところです。

携帯&服等は個人持ちです。

電気、ガス、水道は、半額以下になると思います。
ネットは解約しましょう。
NHKは年払いにして、スカパーをやめ、BSが見れない状態にして、契約変更しましょう。
子供の服は、ハードオフとかの中古で十分かと。
妻国民年金は、旦那さんの会社で手続きし、第3号認定してもらえばタダです。
あと食費をもう少し削れば、50000円くらい節約できますよ。

急な環境変化で大変かと思いますが、頑張ってください。
失業保険(雇用保険)不正受給者の告発方法を教えてください
失業保険を不正受給している者を知っています。
証拠はその者からの「今日はアルバイトに行く」というメールを数通と口頭で同内容を伝えられたということのみです。
これをハローワークに報告した場合、職員はきちんと調査するのでしょうか?
例えば本人を呼び出すなり、認定日に来所したときなどに口頭で確認するのみで本人が否定すればそれでこの件は終了されてしまうのでは?
第三者である私が、きちんと調査するよう労働基準監督署かどこかへ請求することはできますか?
(第三者といっても納税者ですので、その権利はあるように思うのですが・・・)

この者を懲らしめる方法を教えてください。
かなりふてぶてしい輩ですので、それなりの方法をとらなければ懲りないと思います。

併せてもしご存知でしたら、公務員の解雇請求はどのようにすればいいのか教えて下さい。
失業中のアルバイトは必ずしも禁止されているわけではありません。
「認定日」といわれる2週間に1度の決められた日に、その日までの就職活動を報告します。
応募した企業名、電話番号を記していれば、いちいち応募しかかどうかは調べません。
アルバイトをしていれば、その旨申し出て、その日の分の失業手当金が支給されません。
相手の住所地を管轄するハローワークに「アルバイトをしているらしい」といえば、次の認定日に本人に係員が聞くことになります。
そこで本人が認めればいままでアルバイトした日の分の手当金の返還の請求をされます(プラスその2倍のペナルティが課されますが、実際はあまりないようですね)。
失業保険の会社都合による離職でやめれるかの基準に値するか教えてください。
旦那は車の販売の仕事をしています。
基本給が20万で色々な手当てがついて給料が28?30手取りあったのですが5月
給料から急に何の連絡もなく10台車を納車しなければ給料が基本給のみになると連絡があり、旦那は10台納車をしていたので26万あったのですが他の方はいきなり10万さがったりで大変困った状況になってしまいました。
何人かは一ヶ月待たず離職したみたいですが辞表を出してしまうと自己都合による退社になるのでどういった離職なら会社都合になるかお聞きしたくて質問させていただきました。
納車が出来なければ20万の手取り15くらいになってしまいまだ4ヶ月の赤ちゃんがいる為切羽詰まった状態になってしまい詳しい方お力かしてください>_<
まずは、何故自己都合退職だといけないのかですね
すぐに転職すれば待遇は大して変わりませんよ
(失業保険を貰うまでに3カ月期間が空くか、否の違い)

会社都合は、本人に非がないのにクビにされたとか
会社が倒産したとかでないと難しいです

在職中に転職活動して、決まったらすぐに自己都合で辞めるのが賢いやり方でしょう
関連する情報

一覧

ホーム