妊娠での退職で1番いい時期は?

11月末予定日の妊婦です。
現在も正社員で働いていて、勤続10年以上です。

退職する予定ですが、1番お金が貰える(出産手当金など)退職時期はいつ頃か教えて下さい。

・健康保険、失業保険などは入っています。
・予定では育児が落ち着いたら職を探して働くつもりです。
・現在の会社は妊婦にも子持ちにも理解がないので産休育休は取らず退職します。
・希望では8月のお盆休み前か9月末に退職希望です。

妊婦検診などで健康保険を使うので、夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
初めての退職もあり、何が1番いいのかもわかりません。
1番お金が貰える方法や退職時期を教えて下さい。
補足読みました。
育児休暇は取得されないので、出産手当金と出産一時金が出産に伴うお金かと。
会社にお祝い金の制度があれば、付加金としてもらえると思います。
他には退職に伴い退職金と、失業保険は退職後1ヶ月してからハローワークに延長手続きに行けば、働ける状態になって申請して失業保険ももらえますよ。

出産手当金がもらえるのは産前6週前からなので、11月末となると10月半ばまでは在職が必要です。
主様の希望の9月末だと半月足りない事になるので、有給等でそこまで休んで産休を取得(会社に申請が必要で退職でも取得可)してから退職されれば、産後8週分まで出産手当金がもらえますよ。
出産手当金は給料とはちょっと計算が違いますが、約三分の二がもらえますので大分違うと思います。

そして、退職されるのであれば扶養に入った方が良いですよ。
こちらは旦那様の加入健保に手続きを確認しておいた方がスムーズだと思います。
子どものいないパート主婦です。
失業保険の申しこみをしてきました。
結婚による引越しであったため、7日後から支給されるそうです。
ハローワークの方から職業訓練をすすめられました。
ネイリストやパソコンインストラクターのコースに興味があるのですが、子どもが生まれてから行きたいなっと思いました。
子どもが生まれてから職業訓練に行きたい場合、まわりに親戚などもおらず1人で子育てになるのですが、保育園に入れてもらえるのでしょうか?訓練中の受給はないコースになっているので、預け先があるのかとか、コースは無料でも、自分が働かない状態で保育料を支払うのは大変だなっと思います。
経験した方がいたら教えて下さい。
また、職業訓練を期間をあけて、二つとられたことがある方はいらっしゃいますか?
職業訓練でも保育園の申し込みはできますが、優先度は下がりますので、入れたらラッキーと思った方がいいですよ。

それに、実際職業訓練を受けている間は在園できても、その先就職しなければ退園。
小さな子を抱えて、全く初めての職種に就くことは難しいです。子供が病気の時などの預け先を別に確保する必要があります。ネイルの資格を取って働くにしても、お客さんや仕事帰りや休日に多く利用するでしょうし、認可保育園でカバーできない夜間、休日出勤が出来なければ採用もないでしょう。
最初からサロンを開くにしても、ハードルは高いですよね。

知り合いは職業訓練の間は、実家と、認可外保育所を併用。その後就職しましたが、認可外、職場の託児所を利用。実際に認可に預けられたのは1年後です。

本当に働く気があるのなら、今から資格を取って、仕事を軌道に乗せてそれから妊娠・出産を考えます。
認可に預けているママさんたちは、産休育休の取れる職場を考えてます。

ちょっと認識の甘さを感じます・
失業保険の受給延長について

現在切迫早産により入院中の、妊娠八ヶ月の妊婦です。
妊娠が発覚し、今年の2月に3年間勤めていた会社を退職しました。


つわりがひどく、おさまったと思ったら入院になってしまい、
まだハローワークには行っていません。

退職してから四ヶ月が経っています。
もう受給の延長はできませんか?
私は失業保険は受給できないのでしょうか?
受給期間の延長は原則として、離職日翌日より継続して30日働けなかった日から1ヶ月以内に申請する必要があります。
郵送や代理での手続きが可能なので、体調不良を理由とした手続きの遅延は認められないと思います。
残念ながら今の段階で延長手続きは出来ないでしょう。

2月の何日に退職されてのかわかりませんが、受給期間は離職日翌日から1年間です。
妊娠を理由にした退職で給付制限がつかなければ、出産後「待期(7日間)+給付日数」が残っている内に離職票を持ってハローワークに手続きに行けば、全給付日数分は受給出来ます。

今は不況の為、失業対策が篤くなっているので特例や他の対処法があるかも知れません。
ハローワークに相談してみましょう。
ご本人が無理であれば、代理でもかまわないと思います。
今年3月末から産休&~育児休業予定でしたが、急遽3月末での会社の閉鎖が決まりました。


子どもが8ヶ月~1歳くらいになってから保育園に預けて現場復帰する予定でいました。

この場合 会社都合の失業保険はもらえるのでしょうか?


今の会社が無くなっても保育園なり実家なり 子どもを預けて働くつもりです。

もし 失業保険取得可能であれば 特別な手続きや申請などありますか?
離職理由は「解雇」になるでしょうけど、出産・育児によりすぐには再就職できない状態にある間は手当が出ません。

受給期間延長の手続きをすべきですね。
助けてください!育児休暇取得する前に育児休暇後の解雇。長文です。

総従業員9人の調剤薬局で働いています。
来年2月に出産予定で11月末頃から有休+産前産後休暇に入り、育児休暇後職場復帰の予定で会社も了承してました。しかし、近くの医院が廃業する(廃業時期は未定)こととなり支店をのちのち閉鎖するだろう。経営状況から私の復帰も難しい、それに子供が熱出して帰るって言われても時短勤務もさせられない。若いうちに(28)家の近場で探した方が絶対いい、育児休暇取得後自己都合で退職してくれると助かると言われてしまいました。
よく育児休暇中の解雇は無効と書かれているのをみますが、私の場合はまだ育児休暇を取得していないですよね?この場合はどうなのでしょうか?
しかも解雇ではなく自己都合でというのが引っ掛かっております。失業保険ももらえる時期も日数も遅くなるりますよね?
保育園にも入れられなくなってしまうだろうし、解雇の対象にいの一番にされたように子持ちだとすぐ就職できるかもわからないのに。
育児休暇とって復帰しないで辞めたなんて次の就活にも響くと思うのですが。会社の印象が悪くなるから解雇を避けたいだけだと思うのですが。

そして社長は育児休暇はとってもらっても構わないと言いました。退職金も就業規則通り+会社都合分+上乗せする(基本給×1.2+基本給×1+α)と言っています。これはαの部分にもよりますが妥当でしょうか?
たしか企業にも育児休暇をとらせるともらえる補助金みたいなのがあったと思うのですが、会社はちゃっかり受け取れるのでしょうか?
次の休みに職安に聴きに行こうと思っていますがその前に社長に催促されそうだし、下手な事しないほうがいいのか迷っています。
育休前の解雇、解雇→自己都合、退職金、詳しい方お願いします。
妊娠、出産を理由とした不利益扱いは全て禁止
されています。

小学校入学前のお子さんの看護のための休暇は
年5日まで認められていて、これは申し出れば、
会社は拒むことができないものです。
3歳までのお子さんを養育するための時間短縮
勤務も申し出があれば、拒むことはできません。

会社の都合で、させられないと言っているだけです。

若いうちに・・・(中略)・・・絶対いい。のも、退職
してほしいから勝手に言っているだけで、どちらが
良いかはあなたが決めることです。

会社の印象が悪くなるからではなく、会社側からは
解雇することはできないからだと思いますよ。
労働者側から辞めることには規制がありませんから。

退職金については話し合いですから、こうした事情で
辞めてもらう代わりに、+αしようと言っているのですから、
納得できる条件かどうかです。
生活のことや再就職ができそうかどうかなどもあるので、
それを含んで考えてみてください。

育児休業によって会社が受け取れる助成金は、元の
職場に復職させた実績がないと受け取れません。

雇用保険関係は職安が担当ですが、育児休業関係は
労働局の雇用均等室が担当になりますから、そちらにも
相談してみると良いと思いますよ。
相談は電話でもできます。
関連する情報

一覧

ホーム