失業保険で質問です。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
基本日額3200円で270日分受給できます。(賞与はは除いた計算になります)
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
ハローワークでの失業保険の手続きについて。
説明が分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
1月末で会社都合退職となりました。
現在ハロワに1回目の失業保険の手続きに行き、途中で何度かハロワへ行きます。
失業認定日は3月に入ってからになるようです。
最初はしばらく休もうと思っていたのですが、専門学校へ行こうと思うようになりました。
こうなった場合、ハロワには相談するつもりですが
①専門学校に合格してから言った方が得策なのでしょうか?
専門学校が不合格になり、かつ失業手当ももらえずなのはかなり辛いです。
②また、合格した場合、合格した日付などをハロワで証明する書類を見せなければいけませんか?
③また働く意志さえあれば、入学式前日までは失業手当がもらえるのでしょうか?
学校に行くことを隠すつもりはないのですが、まずおおざっぱでも把握しておきたくて質問いたしました。
お手数ですが、知恵や情報をお持ちの方!
どなたか1つでもお分かりの方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。
説明が分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
1月末で会社都合退職となりました。
現在ハロワに1回目の失業保険の手続きに行き、途中で何度かハロワへ行きます。
失業認定日は3月に入ってからになるようです。
最初はしばらく休もうと思っていたのですが、専門学校へ行こうと思うようになりました。
こうなった場合、ハロワには相談するつもりですが
①専門学校に合格してから言った方が得策なのでしょうか?
専門学校が不合格になり、かつ失業手当ももらえずなのはかなり辛いです。
②また、合格した場合、合格した日付などをハロワで証明する書類を見せなければいけませんか?
③また働く意志さえあれば、入学式前日までは失業手当がもらえるのでしょうか?
学校に行くことを隠すつもりはないのですが、まずおおざっぱでも把握しておきたくて質問いたしました。
お手数ですが、知恵や情報をお持ちの方!
どなたか1つでもお分かりの方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。
①合格して昼間に学校に行く場合は求職活動ができないとハローワークが判断しますから受給はできないでしょう。夜間の場合はこの限りではないと思います。ですから、不合格なら当然受給ができます。前もってハローワークに確認しておくことです。
②・・・①と関連しますが、合格して昼間に行くのなら受給できないと思いますよ。
③働く意思があって求職活動をするのであれば、受験して昼間の学校に行くまでは受給できると思います。
②・・・①と関連しますが、合格して昼間に行くのなら受給できないと思いますよ。
③働く意思があって求職活動をするのであれば、受験して昼間の学校に行くまでは受給できると思います。
現在失業中で、失業保険を貰っていますが、仕事が見つかった場合、職安から新しい職場に連絡は行くのでしょうか?例:(新しい職場に)いつ決まりましたか?等の聴取。教えて下さい宜しくお願い致します。
職安からの紹介で面接をして仕事が採用が決まった場合、会社から職安に連絡がいくと思います。新しい会社にいつから出社するかは、会社と本人で話し合い決めで、出社日の前日に本人が職安に行き「明日から仕事に行きます」的な事を伝えて手続きをします。失業保険の金額等を計算してもらいます。かならず出社日の前日に職安に行って手続きをしてください。しないで失業保険をもらうと不正受給になります。
自分で個人的に職探しした場合は連絡はいかないと思います
自分で個人的に職探しした場合は連絡はいかないと思います
失業保険についてしつもんです。
友人が会社都合で退職し、そこから7カ月、家に引きこもりになり、失業保険の申請に行ってないみたいです。
もう半年以上経ってるので、たぶん失業保険は貰えないと言っていましたが、実際の所はどうなのでしょうか?
会社都合・辞めてから7カ月経っている・病気ではないため診断書などはありません。
よろしくお願いいたします。
友人が会社都合で退職し、そこから7カ月、家に引きこもりになり、失業保険の申請に行ってないみたいです。
もう半年以上経ってるので、たぶん失業保険は貰えないと言っていましたが、実際の所はどうなのでしょうか?
会社都合・辞めてから7カ月経っている・病気ではないため診断書などはありません。
よろしくお願いいたします。
ええと、確認なのですが、会社都合退職なのですよね・・?
であれば、まだ何とかなるでしょう。
失業の状態、及び途中での就職、受給期間満了日(退職して1年後)等の関係で所定給付日数(最大限受給できる日数)を全部受給できるかどうかは分かりませんが、今ならまだ手続きはできます。
ただ、就職する意思もあり就職できる状態であるのであれば早めの手続きがよいでしょう。
病気でないのであれば、退職後7か月何をしていたか聞かれた場合、就職活動せず家にいたとそのまま言えばいいだけです。
安定所ではあまり追求はされないでしょうが、今後会社に行って面接する際に何をしていたか聞かれることがあるでしょうから、その時何と答えるかは考えておいた方がよいでしょうね・・
ご参考になさってください。
であれば、まだ何とかなるでしょう。
失業の状態、及び途中での就職、受給期間満了日(退職して1年後)等の関係で所定給付日数(最大限受給できる日数)を全部受給できるかどうかは分かりませんが、今ならまだ手続きはできます。
ただ、就職する意思もあり就職できる状態であるのであれば早めの手続きがよいでしょう。
病気でないのであれば、退職後7か月何をしていたか聞かれた場合、就職活動せず家にいたとそのまま言えばいいだけです。
安定所ではあまり追求はされないでしょうが、今後会社に行って面接する際に何をしていたか聞かれることがあるでしょうから、その時何と答えるかは考えておいた方がよいでしょうね・・
ご参考になさってください。
派遣で3年働きましたが、妊娠を機に退職します。夫の扶養に入ったほうがいいですか?
まったくの無知でいままで失業保険をもらったことがないので、どうしたらいいのかわかりません。
派遣社員として、3年弱働いております。
このたび妊娠(現在妊娠6ヶ月です。)を機に8月10日付けで退職することにいたしました。
で、その後は、夫の扶養に入るのがいいのでしょうか?
そして、失業保険をもらったほうがいいのか
それとも実家で自営業を営んでいるので、実家の会社に入ったほうがいいのでしょうか?
どちらにせよ出産育児一時金もらえるのでしょうか?
まったくの無知でいままで失業保険をもらったことがないので、どうしたらいいのかわかりません。
派遣社員として、3年弱働いております。
このたび妊娠(現在妊娠6ヶ月です。)を機に8月10日付けで退職することにいたしました。
で、その後は、夫の扶養に入るのがいいのでしょうか?
そして、失業保険をもらったほうがいいのか
それとも実家で自営業を営んでいるので、実家の会社に入ったほうがいいのでしょうか?
どちらにせよ出産育児一時金もらえるのでしょうか?
あなたは、妊娠、出産、育児等により離職するのですから、失業給付は受けられません。
離職後に職安へ行き、失業給付の受給期間延長措置を受けて下さい。
そうすれば、受給期間が3年間延長されます。
出産、育児が一段落して働ける状態になったときに、職安で求職をして失業給付が受けられます。
あなたは、退職後は無職で無収入の状態になるのですから、夫の健康保険の被扶養者(同時に国民年金第3号被保険者)になれます。
健康保険の被扶養者の認定に付いては、8月10日までの収入は一切関係がありません。
8月11日以降に無収入(月収108,333円以下)であれば健康保険の被扶養者になれます。
継続して1年以上健康保険の被保険者であった者は、資格喪失後6ヵ月以内の分娩については、出産育児一時金が支給されます。
仮に支給要件を満たさずに支給されない場合でも、夫の被扶養者ですから、夫に家族出産育児一時金が同額支給されます。
つまり、どちらにせよ出産育児一時金はもらえます。
離職後に職安へ行き、失業給付の受給期間延長措置を受けて下さい。
そうすれば、受給期間が3年間延長されます。
出産、育児が一段落して働ける状態になったときに、職安で求職をして失業給付が受けられます。
あなたは、退職後は無職で無収入の状態になるのですから、夫の健康保険の被扶養者(同時に国民年金第3号被保険者)になれます。
健康保険の被扶養者の認定に付いては、8月10日までの収入は一切関係がありません。
8月11日以降に無収入(月収108,333円以下)であれば健康保険の被扶養者になれます。
継続して1年以上健康保険の被保険者であった者は、資格喪失後6ヵ月以内の分娩については、出産育児一時金が支給されます。
仮に支給要件を満たさずに支給されない場合でも、夫の被扶養者ですから、夫に家族出産育児一時金が同額支給されます。
つまり、どちらにせよ出産育児一時金はもらえます。
関連する情報