失業保険延長手続きしましたが、解除しました。
再度延長を戻してもらうことはできないのでしょうか?

妊娠出産育児のため会社をやめ、延長手続きしました。でも早く失業保険もらった方がい
いかと思い解除したのですが、いざ扶養の手続をしようとしたら主人の会社に止められました。扶養の出入ができないと。違法だと。
何が違法か分かりませんがとりあえず先のばしできるならしたいと思い直しました。
同じ理由ではダメなはずです。


失業給付を受けている間は収入があるのだから、受給終了まで原則として健保や年金の“扶養”にはなれません。
※金額によっては認められることもある。
任意継続と国保と扶養について選択迷ってます 長文です
今月半ばに5年弱勤務した会社を退職しました。
そこで健康保険の選択で迷っています。
40歳目前の女性です。

退職した理由としては、パワハラを受けての傷病休暇で傷病手当受給期間が2カ月間あり、最終的に、会社側の対応がなかったことから、退職を決めました。
休暇期間中に交際相手と結婚をすることを決め、来月、結婚し遠方に引っ越しをします。
(会社に戻れる場所がなかった為に結婚の話も出てきました)

会社の健康保険は健康保険組合で、結婚相手も同じ健保組合で結婚した年の年収が130万円以上あるなら扶養に入ることができない規定があるそうです。
今月までの収入が130万円以上の為、今年は扶養になることはできません。
入れるとしたら、2014年1月からですが、失業保険を受給しないことが前提です。

また退職前6ヶ月間の収入は、傷病手当をもらっていた2カ月間を除いて159万円弱です。


任意継続にした際の月の健康保険料は22,000円で
国民健康保険にした場合は45,000円です。
(任意継続保険料は健保組合に、国保料は住所地となる市役所に問い合わせをしました)
今の希望は、失業手当は貰い、できることなら、職業訓練校に行きたいと思っています。
その後は、就職があればしたいのですが、妊娠できるとしたら高齢の為、早く出産をしたいと考えております。

任意継続した場合は2年間脱退することができない、月の保険料は、2年間変わらない(基本は)。
国民健康保険の場合は3月までは45,000円とのことですが、その先はどうなるのでしょうか?
また収入がなくなった場合の国保は?
無職のまま健康保険料を払い続けると確定申告等で戻りがあるのでしょうか?
扶養になった際のメリットはどんなことがあるのでしょうか?
年金等は扶養に入れる入れないで違いますか?

結局のところ、どの選択をした方が、お得なのか教えてください。
悩んでおり、周りに聞いたり調べてもいるのですが、言葉が難しかったり、理解しづらかったりで選択することができずにいます。
明日までに前職の会社へ任意継続の有無を連絡しなくてはなりません。
お願いします。
結婚される旦那さんの扶養になれない事はないと思いますよ。
保険は、退職(扶養認定前)の収入ではなく、退職して収入が無いことが条件のはずですから。
但し、失業保険の給付を受けるならその間は扶養からはずさないといけない事になっているので、注意が必要です。
あと、任意継続は、2年間ですが、途中で辞める事も可能なはずです。
まだ入籍していないなら、入籍するまで任意継続と国民年金加入して、入籍したらご主人の扶養に入れば、負担は軽減されると思いますよ。


保険だけじゃなく、国民年金も払わないといけなくなるので、私なら失業保険の給付を諦めてすんなり旦那さんの扶養に入りますけどね。

お幸せに…
失業保険の受給期間延長について教えてください。
妊娠したため今年の3月いっぱいで会社を退職し、受給期間を延長しましたが、死産になってしまいました。
この場合受給期間は延長はされない
のでしょうか?
だとしたら、早く手続きして失業保険もらった方が良いですか?
宜しくお願いします。
ご質問を要約すると、「妊娠の為に受給期間の延長~死産~受給期間の延長が認められないのではないか?」という事でしょうか?

労働基準法には、産後8週間を経過しない者は就労させてはならないとの規定がありますので(強制ストップ)、ハローワークに於いてもその間は申請不受理になるかと思われます。

8週間後までは、兎に角静養される事が一番大切です。

その後、就業出来る状態になられた時に「延長を解除」すれば宜しいかと思います。

※あくまでもアドバイスですので、詳しくはハローワークへご確認下さい。
出産一時金について詳しい方、教えてください。国民健康保険と社会保険、どちらに加入していたらどれくらいの金額がもらえるのかを知りたいです。
4月に入籍をした20台後半の女です。30までに一人は出産しておきたいので、
そろそろかなぁ、と夫婦で漠然と考えております。

以下、私の話です。
6月までは正社員として働いていたのですが、会社都合で職をなくしてしまい
失業保険をもらっています。
それが今月で終わるため、新たな職探しをしようと考えているのですが
あと1年か長くて2年ほどで確実に子供を作ると思うのですが
正社員にこだわって探すか、1年・2年ほどの話なので派遣で探すか
それともいっそのことバイトにするかを迷っています。

なぜ迷うかというと、社会保険に加入していると出産一時金の金額が国民保険とは
全然違うという話を聞いたからです。
自分でも調べてみたのですが、無知なものですからよくわからず・・・
社会保険のほうがあまりにも金額が多ければ、1年は社会保険に加入できるところで
しっかりと働きたいと考えています。

結局、どれに加入していればいくらの金額ででるのでしょうか?

社会保険に加入していても1年以上勤め、さらに妊娠発覚後6ヶ月勤務しなければ
その金額はもらえない、などそういう条件もちらっとみたので
それも合わせてわかりやすく教えて頂けたらなと思います。

厚かましいお願いですが、どなたか宜しくお願いします。
現状、国保も社保も貰える金額は同じです。
ただ、社会保険の場合は、保険組合によっては「付加金」というのがでます。
私の場合は、出産一時金+付加金(9万円)ですが、これは保険組合によって違うと思うので必ずこの金額というわけではないと思います。
条件についても、加入する保険組合によって変わると思います。
付加金については、管轄が会社が加入する保険組合になるので、入社後に保険組合のHPを参考になさるといいと思います。


社保の場合は出産手当金というのが、産前産後休暇を取得すると支給されます。
ちなみに、産休を取得せずに退職する場合は貰えません。
管轄は会社が加入する保険組合になるので、入社後に保険組合のHPを参考になさるといいと思います。


正社員の場合は、出産後に育児休業制度を利用することが出来ます。
派遣の場合も取得できたと思いますが、正社員と比べて条件は厳しかったような気がします。
出産から1年間お休みできますが、この間、所得を保証するために育児休業給付金というのを受け取れます。
退職した場合は受け取れません。
金額はおよそ給与の3分の2くらいです。
管轄がハローワークなので、詳細はハローワークのHPをみるといいとおもいます。


妊娠を理由に退職する場合は、失業保険がすぐに受給でき、受給期間も延長できます。
条件等については、管轄となるハローワークのHPを参考にされるといいと思います。


社会保険に関しては、就職先となる会社が加入している保険組合によって助成の内容や条件も異なると思いますので、一概にこうとはいえません。
ただ、1年~2年以内に子供が出来る予定、ということなので、まだ妊娠していないですよね。
それなら妊娠することを前提に仕事を決めるよりは、安定した正社員のお仕事を探されたほうがいいと思いますよ。
子供にはお金が掛かるので、少しでも沢山貯めておいたほうがいいです。
助成金等々は、貰えれば確かにありがたいものですが、現在の政治情勢をかんがえると、今もらえると思っている金額がそのまま将来ももらえると考えるのは非常に楽観的なことです。
助成金等がなくても安心して子供を出産し、育てていくことが出来る資金力、土台をしっかり作っておくことが大事だと思います。
となるとやっぱり正社員になるにこしたことはない、とおもいますね。
関連する情報

一覧

ホーム