失業保険 雇用保険で
平成21年1月から平成21年12月 と 平成22年1月から22年4月 と 22年9月から22年12月まで それぞれ失業保険を払っておりました この場合失業保
険は貰えますか?
受給可能だと思います。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
また、退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。ただし、その場合は各社の離職票が必要です。
また、最後に退職してから1年間が受給可能な期間ですから12月まで8ヶ月です。自己都合退職なら受給が終わるまで7ヶ月くらいかかりますから急がなくてはなりません。
閲覧ありがとうございます。
22歳女です。現在、実母と彼氏(派遣)と同居しています。
私は、正社員で働いていて、母を扶養に入れていましたが、来月19日で会社都合で退職することになりました

本来10月中に入籍する予定だったので、そろそろ報告しようと思っていたときのことでした。
総務に連絡したりするのも面倒なので、もう会社には報告せず、退職日の翌日に入籍をしようと思っています。経営悪化などが理由のため、祝い金、退職金等もありません。

保険と年金に関してですが、旦那は派遣会社の社保に入ってます。
母は年金のみの収入で、入退院を繰り返しているので保険未加入の期間があると困ります。扶養の要件は満たしてるので、すぐ旦那の扶養に入り、私の就職先が決まり次第私の扶養にもどそうと思っています。

私に関してですが、失業保険の給付を受けながら、決まればすぐにでもフルタイムで働くつもりです。決まるまでの期間、私は旦那の扶養には入れないでしょうか?その場合は、私は国保・国民年金に切り替えしかないでしょうか?少しでも納める額を安くしたいので、ほかに良い方法があればお知恵をお貸しください。

初めての職場で突然の解雇です。
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします。
決まるまでの期間、私は旦那の扶養には入れないでしょうか?
→それは、あなたの今までの所得にもよります。130万以上の所得があれば残念ながら扶養では入れません。

その場合は、私は国保・国民年金に切り替えしかないでしょうか?
→基本的にはそうなります。しかし、今までが社会保険に入っていたのですから、社会保険の任意継続と言うのも選択できます。
まずは、ご自身の所得が扶養の範囲かどうか確認されて、無理だったら社保の任意継続の保険料と地元の国保の保険料を比較
して安い方に入ればいいと思います。

失業保険はすぐもらえるのですか?
失業保険について…。

昨年10月末に会社都合で退職し、只今は関連会社にてアルバイト扱いで働いています。退社後しばらくして求職活動しようと思いつつ現在に至り、現職場も7月末に閉鎖となる
予定です。

支給日数180日、申請期限残り半年となり、仮に7月末に現職場退職した場合、90日分無効となるわけですが、もしすぐに再就職が決まった場合、再就職手当の残日数についても90日分は無効とされるのでしょうか?
その場合、よりベターな申請方法等ございましたらご教授お願い致しますm(__)m
無効になりません、あくまで、再就職手当に関する面では、残所定給付日数によります、受給期間から差し引きません。

ベターな申請方法はありません、申請するか、しないかの判断になりますが、雇用保険加入期間は離職から1年未満で再度加入しませんと、期間が通算されません、よって、普通に申請するべきです。

また、24年末までの会社都合退職ですので、個別延長給付も、所定給付日数を残した場合でも摘要される筈です。
8/1申請、10/31までが受給期間なので、待期7日を考慮すると、85日、+個別延長給付が60日で145日分は受給出来ます。
(就職が決まらない場合なので喜ばしいことではありませんが)
社会保険について
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。

今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?

詳しい方教えてください。
社会保険の扶養と所得税などの税金の扶養は全く別の制度ですので考え方も金額も別です。
後半の税金の扶養なら,1年間(1月から12月の合計)に妻なら配偶者控除が103万円以下で38万円(所得控除でるので
実際には税率分が税金が下がる。数万円程度)です。
103万円を超えて141万円までは配偶者特別控除に切り替わって少しづつ控除額が38万円から徐々に少なくなります。
ですから結果としての年間の合計だけを考えればいいわけです。

一方,社会保険の扶養とは健康保険や,国民年金をお金をはらわないで,権利を得るということで,自分で払わないので年間にすれば数十万円もお得です。こちらの基準は今の状態で判断します。今,稼いでいてこのまま毎月10.8万円以下なら扶養になれるということです。この先12ケ月間働けば130万円いかという基準ですね。ですから税金の1月~12月を合計して結果で判断するとい結果判断ではありません。(当然,扶養になった後で,結果として過去を振り返れば,130万円以下になっているはずですがそれは結果としてそうなっているだけです。)
ですから毎月10.8万円以下になるように制限して働いていれば扶養の資格はありますが,勤務先で自分が社会保険に
入ってしまえば,扶養にはなれないわけですので,社会保険に入らないでいいような働き方をするかどうかの問題もあります。
収入がすくなくても勤務先で社会保険に入ってしまえば扶養になれないのですから。その基準は勤務時間が正規社員の3/4以上なら社会保険に入らなければならないのが建前ですが,会社では義務を果たしていないところもありますし,罰則もないので放任のようなところもあるようですね。
退職後に給与明細を会社に発行してもらうことはできますか?失業保険の申請時に終業時の残業時間を報告したところ、会社都合退職にできるだろうと言われました。証拠として給与明細を取得したいのですが可能ですか?
おそらく会社によって対応は異なると思います。
私にしても総務に電話で確認をとれば済む話なのですが
あまりいい退社の仕方ではなかったのでできればここで皆さんのお話をお聞きしてからと
思い質問させて頂きます。

似たような経験をされた方、または総務人事で働いている方がいましたら
お話をお聞かせください。
ハローワーク職員との会話の内容が解りませんが、職員の会社都合になるとの回答は非常に微妙、適当です。
まずは、事実3ヶ月45時間以上が続いていても、あくまで離職理由が、その為に退職する場合に該当します。
45時間以上残業が3ヶ月以上続く方は非常に多く、特にエンジニアでは、ごく普通です。

一番重要なのは離職票の離職理由であり、離職する際に、残業を問題にし、離職したことが最重要です。
今、証拠が必要な面では、離職票の離職理由が45時間以上3ヶ月継続になっていないのではありませんか?

給与明細を請求し、それを再発行する義務は会社にはありません、また、ハローワークは労基署と違い、強制権を持たない、行政サービス機関で、ハローワークは、給与明細の再発行、賃金台帳の提出を、会社にお願いをする程度です、雇用保険法ではありませんので、指導も出来ません。
会社が、質問者様の離職理由は、残業ではないと言い張れば、ハローワークは何もできません。

但し、45時間以上残業は、労基法違反ですので、会社が認めなければ、労基署に訴えるべきです、労基署はハローワークとは全然違い、強制権があります。

ただ、ことは大きくなります、それなりの覚悟は持つべきですね。
昨年の4月末でアルバイトを辞めましたが、年末調整はしてもらっておらず、その後の収入は失業保険のみです。確定申告(還付申告?
)すれば所得税はいくらほど返り、住民税はどのくらいかかってきますか?
収入145万
所得税 4万円
(妻パート90万)
国保年金 50万(2名分)
平成23年分源泉徴収票は手元にありますね?

還付申告すれば、4万円の所得税は全額戻ってきます。

給与収入145万-給与所得控除65万=給与所得80万

所得80万-基礎控除38万-配偶者控除38万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ


住民税は、均等割の4,000円~6,000円くらい/年、だけでしょう。

所得80万-基礎控除33万-配偶者控除33万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ


源泉徴収票、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)を持って、

税務署が混み合う前、今のうちに足を運んでください。

2月16日になると、寒い中で行列することになります。
関連する情報

一覧

ホーム