確定申告に関する質問です。
昨年3月に会社都合で失業。
雇用保険に加入していたため失業保険を受給していましたが、受給途中に病気で入院。
失業保険から傷病手当てに変更になり、就職先も見つからないまま受給期間満了後、主人の扶養家族となりました。
失業保険は所得の対象になるのでしょうか?
あと、保険会社から入院給付金も出ましたが、これも所得の対象になるのでしょうか?
税務署に電話しても話し中でつながらず、悩んでいます。
詳しい方がいらしたら、教えて下さい。
昨年3月に会社都合で失業。
雇用保険に加入していたため失業保険を受給していましたが、受給途中に病気で入院。
失業保険から傷病手当てに変更になり、就職先も見つからないまま受給期間満了後、主人の扶養家族となりました。
失業保険は所得の対象になるのでしょうか?
あと、保険会社から入院給付金も出ましたが、これも所得の対象になるのでしょうか?
税務署に電話しても話し中でつながらず、悩んでいます。
詳しい方がいらしたら、教えて下さい。
雇用保険の失業給付金も、保険会社から受け取った入院給付金も非課税所得です。これに関しては申告する必要はなく、課税対象となりません。
ただし医療費が高額となり、もしご主人が確定申告して医療費控除を受ける場合は、医療費の金額からその入院給付金額を差し引いて控除額を算出します。
なおあなたは、昨年1月~3月までは収入がありました。源泉徴収票はお持ちですか?年末まで会社に在籍しなかった関係で「年末調整」をしておりません。したがって、確定申告が必要です。ご不明な点は「補足」してください。
■■補足に答えて
“サラリーマンの確定申告”といわれる年末調整では、医療費控除を取ることはできません。医療費控除が出るかどうかは「所得金額」で200万円以上の場合“足切り額”は10万円です。したがって、
昨年中の医療費+通院に要した交通費-保険金などで補てんされた金額-10万円です。
上記の試算の結果、プラスの数字が出るのなら還付の確定申告の対象です。
あなたの確定申告で医療費控除を取れますが、多分収入からいっても、ご主人の確定申告で控除を取る方が有利であることが考えられます。
どちらにしても簡単な申告内容です。お住まいの市役所の申告会場で申告手続きをされることをお勧めします。
電話で問い合わせをするにせよ、市役所市民税の方が電話がつながります。
ただし医療費が高額となり、もしご主人が確定申告して医療費控除を受ける場合は、医療費の金額からその入院給付金額を差し引いて控除額を算出します。
なおあなたは、昨年1月~3月までは収入がありました。源泉徴収票はお持ちですか?年末まで会社に在籍しなかった関係で「年末調整」をしておりません。したがって、確定申告が必要です。ご不明な点は「補足」してください。
■■補足に答えて
“サラリーマンの確定申告”といわれる年末調整では、医療費控除を取ることはできません。医療費控除が出るかどうかは「所得金額」で200万円以上の場合“足切り額”は10万円です。したがって、
昨年中の医療費+通院に要した交通費-保険金などで補てんされた金額-10万円です。
上記の試算の結果、プラスの数字が出るのなら還付の確定申告の対象です。
あなたの確定申告で医療費控除を取れますが、多分収入からいっても、ご主人の確定申告で控除を取る方が有利であることが考えられます。
どちらにしても簡単な申告内容です。お住まいの市役所の申告会場で申告手続きをされることをお勧めします。
電話で問い合わせをするにせよ、市役所市民税の方が電話がつながります。
派遣健康保険と失業保険、給付中の結婚について質問です。
・派遣の契約満了で仕事を終え、離職票を発行してもらった
・結婚を控えているため、今は住民票のある土地から離れて住んで居る(前職もこの土地)
・退職後、派遣健康保険組合の加入を任意継続中
・失業保険を申請したい
・できれば、派遣健康保険組合に加入したままでいたい
この場合、どこに失業保険の申請をすればいいのでしょうか。
また、給付は受けられるのでしょうか、
どこに問合わせればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
・派遣の契約満了で仕事を終え、離職票を発行してもらった
・結婚を控えているため、今は住民票のある土地から離れて住んで居る(前職もこの土地)
・退職後、派遣健康保険組合の加入を任意継続中
・失業保険を申請したい
・できれば、派遣健康保険組合に加入したままでいたい
この場合、どこに失業保険の申請をすればいいのでしょうか。
また、給付は受けられるのでしょうか、
どこに問合わせればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業手当の申請は自分が住んでいる市区町村を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)にて行います。住所を確認できる身元証明書が必要です。離職票を発行したハローワークと違うところでも大丈夫です。なお、求人活動はどのハローワークでも自由です。
現在の住所地で申請し、あとから引っ越しても問題ありません。ただし、住民票を移していないということは近い将来、引っ越すでしょうから、その間に就職活動をしないのであれば失業保険は受給できません。
健康保険の任意継続は失業手当の受給とは関係ありませんので、保険料を支払う限り2年間継続します。住所変更の手続きだけしてください。
現在の住所地で申請し、あとから引っ越しても問題ありません。ただし、住民票を移していないということは近い将来、引っ越すでしょうから、その間に就職活動をしないのであれば失業保険は受給できません。
健康保険の任意継続は失業手当の受給とは関係ありませんので、保険料を支払う限り2年間継続します。住所変更の手続きだけしてください。
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
すでに失業給付金日額が3611円を超えて支給されると言うことは退職される前から扶養されていない方 つまりは
扶養認定基準額を上回った収入があった方ということになります。
そうした退職前からの収入があり退職後、失業給付金の受給をされる場合は、一年先の扶養認定基準の見込額を失業給付金受給の間も超えていると見なされます。
失業給付金受給完了後、仕事に就かない、又は決まっていないのであれば ハローワークで失業給付金完了印押された受給資格者票を添付されて 扶養申請することが出来ます。
ただし、扶養認定の可否判断にあたっては、健康保険組合の独自の認定基準がありますので 扶養に入れるかどうかは何とも言えません。
扶養認定基準額を上回った収入があった方ということになります。
そうした退職前からの収入があり退職後、失業給付金の受給をされる場合は、一年先の扶養認定基準の見込額を失業給付金受給の間も超えていると見なされます。
失業給付金受給完了後、仕事に就かない、又は決まっていないのであれば ハローワークで失業給付金完了印押された受給資格者票を添付されて 扶養申請することが出来ます。
ただし、扶養認定の可否判断にあたっては、健康保険組合の独自の認定基準がありますので 扶養に入れるかどうかは何とも言えません。
失業保険と年金なのですが、定年退職した後も3ヶ月の無支給期間が適用されるのですか?でしたらいくら割合がいいからといっても失業保険を選択する意味がないのではないですか?無知ですみませ?
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
嘱託社員を契約期間満了で雇用終了となった場合は、通常の退職と同様の扱いになりますので、給付制限は尽きません。。
嘱託社員を契約期間満了以外で自ら退職の意思表示をし、退職した場合は、自己都合退職となりますので、給付制限3か月があります。。。
嘱託社員を契約期間満了以外で自ら退職の意思表示をし、退職した場合は、自己都合退職となりますので、給付制限3か月があります。。。
夫の会社への扶養手続き 各種退職に伴う手続きについて
9月25日付けで退職しました。(正社員でした)
今後は失業保険をもらい、(3ヶ月待ちなので来年1月からの支給)少しゆっくりして単発で働こうと思っています。
今年度の給与、退職金の合計で200万円を超えていますが、主人の扶養には入れますでしょうか?
その際に必要な書類は何でしょうか?
また、退職に伴っての手続きは国民年金、住民税、失業保険、健康保険の4つで大丈夫でしょうか?
扶養に入る場合、どの手続きが不要になりますか?(区役所、社会保険事務所へ行かなくていい等)
なるべく早く失業保険の手続きに行こうかと思いますが、主人の扶養に入れるかどうかの結果を待ったほうがいいですか?
どの流れで手続きに行けばスムーズに進みますか?(区役所→社会保険事務所の順番等)
もう一点、失業保険受給を待つ3ヶ月の間に1ヶ月だけ派遣等で働くということは可能でしょうか?
その際、受給金額が少なくなるとかありますか?
初めての退職、また扶養のシステムがいまいち分からず、主人に聞いても?な感じでだらだらと質問ばかりですみません(涙)
宜しくお願い致します。
9月25日付けで退職しました。(正社員でした)
今後は失業保険をもらい、(3ヶ月待ちなので来年1月からの支給)少しゆっくりして単発で働こうと思っています。
今年度の給与、退職金の合計で200万円を超えていますが、主人の扶養には入れますでしょうか?
その際に必要な書類は何でしょうか?
また、退職に伴っての手続きは国民年金、住民税、失業保険、健康保険の4つで大丈夫でしょうか?
扶養に入る場合、どの手続きが不要になりますか?(区役所、社会保険事務所へ行かなくていい等)
なるべく早く失業保険の手続きに行こうかと思いますが、主人の扶養に入れるかどうかの結果を待ったほうがいいですか?
どの流れで手続きに行けばスムーズに進みますか?(区役所→社会保険事務所の順番等)
もう一点、失業保険受給を待つ3ヶ月の間に1ヶ月だけ派遣等で働くということは可能でしょうか?
その際、受給金額が少なくなるとかありますか?
初めての退職、また扶養のシステムがいまいち分からず、主人に聞いても?な感じでだらだらと質問ばかりですみません(涙)
宜しくお願い致します。
①まず、ご主人の社会保険の「被扶養者」になれるかどうか、ご主人の会社に申請することです。その場合、今年のあなたの収入がわかる書類が必要です。そして、今後の収入見込み(失業保険金、アルバイトするのか等)が説明できるようにしておくことが必要です。理由は会社により、「被扶養者」の認定の条件が微妙に違うからです。たとえば、年収130万超えている場合はNGとか、130万超えていても、今後の収入が 108333円/月 以下である場合は OK とか。
②よって、失業保険金の給付金額が必要になります。通常は、日額3612円以上あると、「被扶養者」になれません。
③ご主人の「被扶養者」になれないならば、国民健康保険・国民年金に入る必要が在ります。
④失業保険待機中に、アルバイトをすることは可能ですが、給付を打ち切りられる(就職したとみなされ)場合もありますので、ハローワークに行ったついでに聞いてください。
⑤今年、ご主人の所得税法上の「扶養」になれるかどうかは、今年のあなたの、給与収入・退職金(勤続年数)等がわからないので、答えられません。いずれにしても、11月頃会社からもらってくる 今年あなたを配偶者控除の対象者にするかどうかの書類に必要事項書き込めばいいのです。住民税は、何もしなくても、勝手に、徴収の書類が来ます。
②よって、失業保険金の給付金額が必要になります。通常は、日額3612円以上あると、「被扶養者」になれません。
③ご主人の「被扶養者」になれないならば、国民健康保険・国民年金に入る必要が在ります。
④失業保険待機中に、アルバイトをすることは可能ですが、給付を打ち切りられる(就職したとみなされ)場合もありますので、ハローワークに行ったついでに聞いてください。
⑤今年、ご主人の所得税法上の「扶養」になれるかどうかは、今年のあなたの、給与収入・退職金(勤続年数)等がわからないので、答えられません。いずれにしても、11月頃会社からもらってくる 今年あなたを配偶者控除の対象者にするかどうかの書類に必要事項書き込めばいいのです。住民税は、何もしなくても、勝手に、徴収の書類が来ます。
関連する情報