失業保険の申請は、いつどのタイミングでするのが普通ですか?
(会社都合の退職になります)

退職後なのか?

有給消化中に申請しても問題は
、ないか?

いつのタイミングがベストですか?

また、有給消化中の求職活動は、カウントされるか?お聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。
流れを書いておきます。
退職すると、会社は10日以内に、会社(本社)管轄のハローワークへ、雇用保険脱退届、離職証明書の申請に行きます。
この作業を終えると、退職者が雇用保険の申請に必要な離職票を郵送してくれますので、これを持って申請に行きます。
よって、退職後2週間位での申請が普通です、申請、7日の待期を経て求職活動、給付金支給となります。

会社都合退職ならば、国保税の減免はハローワークから説明があります、国民年金の免除が受けれる場合もありますので、役所で確認して下さい、このタイミングは雇用保険受給資格証を申請後、8日程で頂けます、これに離職理由が書かれてますので、持参の旨、保険、年金の申請をされると良いかと思います。
再就職手当について
先月7月20日付で、2年勤めた会社を退社しました。
現在は主人の扶養に入っています。

失業保険の受給を考えていろいろ調べていました。

待機期間が7日、その3か月後から90日給付されるであろうということが分かったのですが、
1か月10万超の支給額(ざっと計算しました)を受けるのに、3か月も待たなくてはいけないことを知り、申請を迷っています。
給付が始まったら、国保に加入しなきゃいけないし、年金も・・・それを差し引いたら、やはり働いた方がいいかと思い・・・
働くにしても、受給するにしても、主人の扶養から抜けなくてはならないので・・・(年収がギリギリだったので)

今すぐ申請したとして、仮に7日+3ヶ月後から支給開始予定とされたとします。(おおよそ11月頃ですよね?)
その待っている期間に1度も受給しないで就職した場合、再就職手当の対象となるのでしょうか??

また、再就職手当を受け取った場合、次の就職で退職した後の失業手当は丸々受給できるのでしょうか??
それとも、再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??


働くなら早い方がと思い再就職は考えているのですが、来月(9月)の連休に行われる友人の結婚式に夫婦で呼ばれているので、
主人には10月から仕事を考えたらどうかと言われています。

再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・


長々とスイマセン。

独身の時に何回か離職してますが、次の日には就職していたので今回初めてです。

アドバイス等、よろしくお願い致します。
ハローワークからの紹介なら受給の対象です。再就職手当を受け取ると失業手当は受給の対象にはなりません!
またゼロからのスタートで、雇用保険受給期間働かなければなりませんね!
すぐに働きたいのであれば早めに就職して再就職手当てを受給された方が3ヶ月も待つ事無くまとめて受給なので良いかなと思いますよ!6ヶ月以内に申請すれば良いので友人の結婚式が終わってからでもご主人が言ってくれてるならそれでも構わないと思います。再就職手当てを受け取った事で不利な事は有りませんから、ご心配なく^^

betty
このたびパートに出ることになりました。
一日6時間労働で、週5日、時給700円。(単純計算で月84000円)
年間で100万8000円。

現在、旦那の扶養に入っています。

また求職票に雇用保険加入予定とあります。
調べると1000円に対して7円の負担と書いてありました。
具体的に給与に関してこの他に引かれるものがありますか?
失業保険に入っていると
この場合で失業した時にいくらくらいもらえるのでしょう?
また、次の失業はおそらく妊娠を機に辞める事になりますが、
この場合保険はでるのでしょうか?

これをふまえると、無難に100万以内にしてもらい、
雇用保険には加入しないでいたほうがいいでしょうか?
(社会保険と雇用保険は関係ないのか…??無知ですみません)
一日6時間以上なら旦那さんの扶養からはずれるようになるのでは?というのはあなたの勤め先の保険にはいるようになるから。ぎりぎり扶養にはいるかどうかの年収だから、年金のことも考えたら(扶養なら旦那がはらうだけですむでしょう)103万以内におさめたほうが無難では?それかもっとがんばるか。140万までなら103万にしたほうが実質得。ただ法改正(税金ね)が多いから来年以降また状況はかわるかも
確定申告で源泉徴収された税金の還付される事があると聞きました。
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。

その後は失業保険を全額受け、

同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。


戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??


ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??


住民税とかはどうなるのでしょうか??
あなたの場合、確定申告すれば所得税が還付されると思われます。(税金を多く払いすぎている状態)
この場合、確定申告するしないは本人の自由ですが、確定申告しないと税金は返ってこないので損することになります。

次に還付される税額ですが、扶養親族の有無、社会保険料(国保、国民年金)や生命・地震保険の支払金額により変わってきますので何ともいえません。ただ、それらの支払が無くとも還付額は4万円以上だと思われます。

※失業保険金は所得には含まれません。
関連する情報

一覧

ホーム