失業保険を受給する際、夫の扶養からはずれなければならないのですが、どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し、国民年金、国民健康保険に加入手続きをすればいいのでしょうか?ま
た、受給が終わった時点でまだ仕事が決まっていない、決まっていても扶養内で働く場合は再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。タイミングが遅くムダな空白期間ができたり、逆に早すぎて手続きができない‥などややこしい事になるのが不安です。ちなみに、妊娠出産の為に退職しているので受給延長中です。まず最初は延長の解除にハローワークに行けばいいのでしょうか?解除の手続きが完了してから扶養から抜ける手続き→抜けてから国民年金、健康保険加入手続き、の順でしょうか?また再度扶養に入る手続きをするのは完全に受給が完了してからで間に合うのでしょうか?
た、受給が終わった時点でまだ仕事が決まっていない、決まっていても扶養内で働く場合は再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。タイミングが遅くムダな空白期間ができたり、逆に早すぎて手続きができない‥などややこしい事になるのが不安です。ちなみに、妊娠出産の為に退職しているので受給延長中です。まず最初は延長の解除にハローワークに行けばいいのでしょうか?解除の手続きが完了してから扶養から抜ける手続き→抜けてから国民年金、健康保険加入手続き、の順でしょうか?また再度扶養に入る手続きをするのは完全に受給が完了してからで間に合うのでしょうか?
健康保険の運営団体=保険者は、全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
ご主人が所属する保険者でのルールをご確認ください。
〉どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し
ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。
離職理由が妊娠・出産のためで、90日以上受給期間延長措置を受けたなら、給付制限がありません。
全国健康保険協会だと、職安に手続きをしに行った後、7日間の待期完成の翌日=失業給付の支給対象期間の初日から“扶養”でなくなります。
保険者が「○○健康保険組合」だと、職安で延長解除の手続きをした日からダメ、というところもあります。
〉再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。
それも保険者によります。
おそらく、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から“扶養”になれるでしょうが、手続きには受給終了の証明書を要求されるでしょう。なので、実際に手続きできるのは最終の認定日以降になります。
また、いつまでに手続きすれば受給終了の翌日にさかのぼって認定されるのか、確認しておいた方が良いでしょう。
ご主人が所属する保険者でのルールをご確認ください。
〉どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し
ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。
離職理由が妊娠・出産のためで、90日以上受給期間延長措置を受けたなら、給付制限がありません。
全国健康保険協会だと、職安に手続きをしに行った後、7日間の待期完成の翌日=失業給付の支給対象期間の初日から“扶養”でなくなります。
保険者が「○○健康保険組合」だと、職安で延長解除の手続きをした日からダメ、というところもあります。
〉再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。
それも保険者によります。
おそらく、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から“扶養”になれるでしょうが、手続きには受給終了の証明書を要求されるでしょう。なので、実際に手続きできるのは最終の認定日以降になります。
また、いつまでに手続きすれば受給終了の翌日にさかのぼって認定されるのか、確認しておいた方が良いでしょう。
失業保険の申請について質問です。
私は数ヶ月前に実家から引っ越しをしたのですが住所の変更を会社のみ変更していて住民票の移動などはしていませんでした。
先月仕事を辞めて離職票を貰ったので
離職票の住所が引っ越し先になっていたので引っ越し先の管轄の職安に申請しに行ったら
本人確認書類がないということで民生委員さんの証明が必要と言われました。
民生委員さんの証明を貰うのは
抵抗があるので
本人確認書類のある実家の方の
職安に申請し直したいのですが
それは可能でしょうか?
ちなみに私名義の公共料金等の領収書もありません。
住所票を移す予定もありません。
すみませんが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
私は数ヶ月前に実家から引っ越しをしたのですが住所の変更を会社のみ変更していて住民票の移動などはしていませんでした。
先月仕事を辞めて離職票を貰ったので
離職票の住所が引っ越し先になっていたので引っ越し先の管轄の職安に申請しに行ったら
本人確認書類がないということで民生委員さんの証明が必要と言われました。
民生委員さんの証明を貰うのは
抵抗があるので
本人確認書類のある実家の方の
職安に申請し直したいのですが
それは可能でしょうか?
ちなみに私名義の公共料金等の領収書もありません。
住所票を移す予定もありません。
すみませんが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
離職票と住民票の記載住所が合わないと申請できませんので住民票を移すしかありません。
ちなみに、例え同じ市内⇒市内、区内⇒区内でも転居してから14日以内に住民票を移さないと罰金が課せられます。
【補足】
離職票を取り下げて住所表記を変えてもらえば良いとかの問題だけではありません。
住民票とは『そこに住んでいる』届けです。
役所に『そこに住んでいない』と知られたら罰金が課せられます。
住民票を移した方が良いですょ。
ちなみに、例え同じ市内⇒市内、区内⇒区内でも転居してから14日以内に住民票を移さないと罰金が課せられます。
【補足】
離職票を取り下げて住所表記を変えてもらえば良いとかの問題だけではありません。
住民票とは『そこに住んでいる』届けです。
役所に『そこに住んでいない』と知られたら罰金が課せられます。
住民票を移した方が良いですょ。
現在、失業保険給付中なのですが次回認定日11月1日が最後の認定日になります。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
就職日11月1日まで、かなり時間がありますね、就職先の採用証明があれば、認定日前に手続きは出来ますので、採用証明を書いてもらえばいいでしょう。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
平成22年6月末で会社を解雇させました。
失業保険をもらうには会社から送られてきた離職表をハローワークに提出するのですか?
金額はいくらくらいもらえるのですか?
失業保険をもらうには会社から送られてきた離職表をハローワークに提出するのですか?
金額はいくらくらいもらえるのですか?
離職票をもってハローワークに申請に行ってください。
いくらもらえるかという質問は私の給料はいくらでしょうかということと同じで誰もわかりません。
計算の仕方を記します。
離職前6ヶ月の賃金(賞与除く税込み)の合計を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
だ大体65%~70%と見ればいいでしょう。これが日額になります。あとはなたが受給できる日数をかけてください。
参考までに失業申請に必要なものを記します。
は①離職票②運転免許証又は保険所等自分を証明できるもの③雇用保険被保険者証④通帳またはカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)2枚
いくらもらえるかという質問は私の給料はいくらでしょうかということと同じで誰もわかりません。
計算の仕方を記します。
離職前6ヶ月の賃金(賞与除く税込み)の合計を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
だ大体65%~70%と見ればいいでしょう。これが日額になります。あとはなたが受給できる日数をかけてください。
参考までに失業申請に必要なものを記します。
は①離職票②運転免許証又は保険所等自分を証明できるもの③雇用保険被保険者証④通帳またはカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)2枚
私は失業保険の受給を受けながら就活してきました。4/23から新しいパートを始める予定で、ハローワークに手続きをしに行きました。が、始業日の間の土日に前に受けていた行きたいところに採用をいただいたため、
こちらに行くことにしました。すぐにハローワークに行って手続きの変更をしてもらい、また始業日の前日に行きましたら、その間に認定日がありました。すっかり忘れてしまったのですが、ハローワークに聞いたところ、その期間は受給できませんと言われました。
ショックなのですが、
①その期間をもらえる方法はないのでしょうか?
次の会社はパートで5/7からなのですが、現在健康保険は任意継続です。5/10までに5月分を振り込まなければなりません。
私は今まで正社員でしたので、旦那の扶養に入ったことはありません。扶養の手続きも5/7にしてもらう予定です。
②この場合、5月分を振り込んだとして、旦那の扶養には5/7から入れますか?保険証はどうなりますか?
④扶養に入って残りの任意継続の分は戻ってきますか?
国民年金に関してです。国民年金も5月分を振り込むと
⑤旦那の扶養に入ったときどうなりますか?
⑥途中からになると、残りの分は戻ってきますか?
よろしくお願いします。
こちらに行くことにしました。すぐにハローワークに行って手続きの変更をしてもらい、また始業日の前日に行きましたら、その間に認定日がありました。すっかり忘れてしまったのですが、ハローワークに聞いたところ、その期間は受給できませんと言われました。
ショックなのですが、
①その期間をもらえる方法はないのでしょうか?
次の会社はパートで5/7からなのですが、現在健康保険は任意継続です。5/10までに5月分を振り込まなければなりません。
私は今まで正社員でしたので、旦那の扶養に入ったことはありません。扶養の手続きも5/7にしてもらう予定です。
②この場合、5月分を振り込んだとして、旦那の扶養には5/7から入れますか?保険証はどうなりますか?
④扶養に入って残りの任意継続の分は戻ってきますか?
国民年金に関してです。国民年金も5月分を振り込むと
⑤旦那の扶養に入ったときどうなりますか?
⑥途中からになると、残りの分は戻ってきますか?
よろしくお願いします。
1.ありません。認定日に職安に行けなかった事情がありませんから。
2.任意継続は、2年間継続します。途中で任意にやめることはできません。
被扶養者はあくまでも例外の立場ですから、任意継続被保険者のほうが優先です。
5月分の保険料を払ったなら、任意継続が継続されます。
※保険料を期限までに払わず、追い出される形で脱退して被扶養者になる、という裏技がありますが、保険料を払ったら当然、その手は使えません。
また、保険料を払わなかったことによる脱退の日は、支払期限翌日の午前0時です。
5.第3号被保険者になったなら、(その月分以降の)既払いの国民年金保険料は返還されます。
書類が送られてくるはずです。
6.
「途中」とはなんの?
2.任意継続は、2年間継続します。途中で任意にやめることはできません。
被扶養者はあくまでも例外の立場ですから、任意継続被保険者のほうが優先です。
5月分の保険料を払ったなら、任意継続が継続されます。
※保険料を期限までに払わず、追い出される形で脱退して被扶養者になる、という裏技がありますが、保険料を払ったら当然、その手は使えません。
また、保険料を払わなかったことによる脱退の日は、支払期限翌日の午前0時です。
5.第3号被保険者になったなら、(その月分以降の)既払いの国民年金保険料は返還されます。
書類が送られてくるはずです。
6.
「途中」とはなんの?
離職票の退職理由について変更したいと思っています。
会社は自己都合による退職と書いてきました。
私は残業代未払い及び月に45時間以上の残業が3ヶ月以上続いたのが原因ですと書き、ハローワークに提出しました。
15年働きましたが、「自己都合」と「離職を余儀なくされた」では失業保険の金額がかなり変わってきます。
ハローワークでは「退職直近の3ヶ月間が45時間残業していなければいけない」と言われましたが、退職前にはなるべく残業をしないようにしていたので、直近の3ヶ月の内、1月分だけが38時間しか残業していませんでした。その前までは約3年に渡り、月に80~100時間という残業をこなしていたのに、たった1月だけ38時間があるために自己都合になってしまうかもしれません。
退職前に、会社には「パニック障害という病気になり、これ以上仕事を続けていくことができない」と伝え、一身上の都合という形にはなりました。しかし、この病気になったのも過度な残業が3年以上も続いたのが原因と考えています。月に100時間のサービス残業はよくあることでした。最大では残業だけで180時間ということもありました。
現在心療内科に通っていますが、先生も「恐らく残業が原因でしょう」とのこと。
以上を踏まえて、ハローワークには退職理由を何とか変更して貰えるようにしたいのですが、何か良いお考えがありましたら教えていただきたいと思います。
ちなみに現在、サービス残業代の請求を弁護士に依頼していますが、ハローワークの件は何とも言えないとの事でした。
長々とすみませんが、よろしくお願い致します。
会社は自己都合による退職と書いてきました。
私は残業代未払い及び月に45時間以上の残業が3ヶ月以上続いたのが原因ですと書き、ハローワークに提出しました。
15年働きましたが、「自己都合」と「離職を余儀なくされた」では失業保険の金額がかなり変わってきます。
ハローワークでは「退職直近の3ヶ月間が45時間残業していなければいけない」と言われましたが、退職前にはなるべく残業をしないようにしていたので、直近の3ヶ月の内、1月分だけが38時間しか残業していませんでした。その前までは約3年に渡り、月に80~100時間という残業をこなしていたのに、たった1月だけ38時間があるために自己都合になってしまうかもしれません。
退職前に、会社には「パニック障害という病気になり、これ以上仕事を続けていくことができない」と伝え、一身上の都合という形にはなりました。しかし、この病気になったのも過度な残業が3年以上も続いたのが原因と考えています。月に100時間のサービス残業はよくあることでした。最大では残業だけで180時間ということもありました。
現在心療内科に通っていますが、先生も「恐らく残業が原因でしょう」とのこと。
以上を踏まえて、ハローワークには退職理由を何とか変更して貰えるようにしたいのですが、何か良いお考えがありましたら教えていただきたいと思います。
ちなみに現在、サービス残業代の請求を弁護士に依頼していますが、ハローワークの件は何とも言えないとの事でした。
長々とすみませんが、よろしくお願い致します。
ご指摘の通り、「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 」
には該当しませんが、その後にある、
「又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した」
をあわせれば、該当しないともいえませんので、
離職表2の〔具体的事情記載欄(離職者)」にあなたのいう
離職理由を記入すれば職安が適切に判断してくれますよ、
たぶんですが、特定受給資格者になれます
には該当しませんが、その後にある、
「又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した」
をあわせれば、該当しないともいえませんので、
離職表2の〔具体的事情記載欄(離職者)」にあなたのいう
離職理由を記入すれば職安が適切に判断してくれますよ、
たぶんですが、特定受給資格者になれます
関連する情報