特定受給資格者についての質問です。
昨年12月~7月末まで派遣で就業しています。
7月末付けで契約期間満了で契約更新をせずに終了となります。
契約更新しなかった理由は、毎月80時間以上の残業があり、体力的にも精神的にも限界で
何度も派遣会社に相談して残業時間や業務量の調整を依頼しましたが、
企業側からは改善する意思がないとの事でした。
私が派遣会社に文句を言った(事実を話しただけですが)事が気に入らなかったのか
企業側の部長から呼び出されて『そんなにうちの会社がイヤなら辞めてもらって結構。別の人を入れるように人事に話しといたから・・・』と言われて、居ずらくなって自分から更新しない旨を伝えました。
雇用保険加入期間が8ヶ月なので12ヶ月に満たない為、失業保険の給付は無理だと思っておりましたが、
ハローワークのホームページを見てたら、特定受給資格者に該当すれば、12ヶ月未満でも給付可能である事を知りました。
私の場合、そもそも残業が月80時間以上ある事を契約時に聞いておりませんし、
その件に関しては派遣会社側からも状況を把握出来ず、申し訳ございませんとの謝罪もありました。
何度もお願いをしましたが、改善されず、過労働により体調も崩しました。

7月末で契約満了で辞めますが、就業中にやっとくべき事はありますか?
派遣会社に特定受給資格者として失業保険の申請をしたい旨を伝えるべきですか?
「特定受給資格者」の認定が受けられると思います。
その範囲の中に「離職の直前3ヶ月に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者」というものがあってそれに該当すると思います。
それに認定されると会社都合退職と同じく雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給が出来て給付制限の3ヶ月がなく早期に受給が受けられます。資料として過去3ヶ月以上の出勤簿のコピーを準備しておいて下さい。
仕事の探し方
25歳女性(独身)です。
25にもなりやりたい仕事が見つかりません。

付き合ってる彼氏と結婚して
アルバイトしながら主婦でもとか
甘ったれてたら彼氏にフラれてしまい

本格的に就活を始めました。
好きなことを仕事にするのと
好きなことは趣味で仕事は仕事としてするのと、どちらがよいのでしょう??


音楽の専門学校を卒業しました。
しかし音楽を仕事にするのは自分には向いてないと思い

卒業後は全く関係のない
一般事務の仕事をしてました。

色々あり、約2年半勤めた職場を
12月末に退社しました。
年収は400万くらいでした。

残業が毎月45時間を越えていたので
会社都合退社となり
今は失業保険をいただきながら生活をしています。


好きなことを仕事にするべきか、安定した職に就くべきか
なんだか自分のことなのにどうしたらいいのか全く分かりません。

せっかく音楽の学校を卒業したのだから
音楽で求人を探すと
家の近くの駅で
音楽教室の受け付けを募集してました。

しかしアルバイトで時給890円

今までが年収400万だったから余計に…

やっぱり正社員で安定したい


例えばポケモンが好きだからポケモンセンターでアルバイト。

では、音楽が好きならCDショップでアルバイト???

なんかそんな気にはなれません。

好きなことを仕事にしている人
好きなことは趣味にして、仕事は仕事の人

何でもいいので皆さんの仕事のことや趣味の話を聞きたいです。


例えば、平日は営業で働いていて
週末は趣味でライブやってるよーとか

音楽でなくても何でもいいのでどんな感じでみなさんが働いているのかを知りたいです。

また皆さんは会社を選ぶ基準とかどこを重視して今の会社に勤めたかとか教えてほしいです。

例えば、福利厚生がしっかりしてた
お給料が高かったから
家から近かったから

何でもいいので教えてください。


ハローワークでとりあず事務の求人を3社ほどもらい
書類選考は受かったのですが、面接ですべて落ちてしまいました。

一般事務は人気の職で、1つの求人に70人近く応募しているようです。
すごくびっくりしました。

4月から正社員目指して私は頑張ろうと思ってます。
ご試問、拝読しました。

あなたの気持、よくわかります。わたしもあなたと同じ歳の頃、同じことを考えていました。大学を卒業して、ある商社に入ったのですが、人間関係が原因で退職しました。
その後、とにかく生活がかかっているので、いろいろなことをしました。いろいろやっているうちに、天職に巡り合えると考えたからです。

わたしは個人的な理由で、英語は普通に話せます。(中学と高校の英語の時間は遊んでいるようなものでした。)今のわたしがあるのは、これが関係しています。
25から29歳くらいまで本当にいろいろなことをしました。29歳から31歳までは海外を放浪しました(欧米をはじめ、約40カ国)。答えはその時に見つかりました。「やはり、英語を使って海外に関係した仕事をしよう!」これが答えでした。では何を(どんな業種)するか?この時ひとつ心に固く決めたこと、それは「次に巡り合う仕事が最後のチャンス、何がなんでもその業界のプロになろう。」ということでした。
帰国してしばらくたった32歳のとき、今の仕事に巡り合いました。「金属部品の商社」です。ご存じの通り、日本の製造業は国内でモノを作っていません。海外に生産拠点を移転しています。わたしの会社の客先はそうした在外の日本の製造業者です(弱電や事務機、重工業など)。この会社に巡り合うまでにも数社受けましたが、縁がなかったり、思っていた会社じゃなかったりしました。この会社も「素人可、英語ビジネスレベル」という条件が付いていました。入社は簡単でしたが、入社後金属部品の技術的商品知識を覚えるのは大変でした。幸い、わたしはどちらかというと、数学や物理というものが得意でしたから、すぐに興味が沸きました。
この会社に入って3年ほどしてからタイ、マレーシア、フィリピンに行きました。すべて知っている国ばかりです。フィリピンにいた10年前、今の会社に仕事のオファーを受け、転職しました。同業です。内容は、「この業界の技術営業ができ、香港駐在可」という人を探している、とのこと。あれから10年、香港在住9年目を迎え、永住権も取りました。今は客先工場がある中国広東省と香港を週3回程度行き来していますよ。
再来週はベトナム、来月上旬に上海、5月に出張帰国、と多忙な日々です。

長々と書きましたが、自慢話をするつもりは毛頭ありません。人生の先輩の戯言として、ご参考していただければ幸甚です。必ず自分のしたいことは見つかります。しかし常にアンテナを立てていることが条件です。何事も可能です。大事なことは、その時にその舞台に自分がいることです。

頑張って下さい。ご精読ありがとうございました。
別居するべきかガマンするべきでしょうか?

夫が去年の4月に突然リストラにあいました。
はじめは仕方がないと思い、失業保険と私の収入で生活していますが
いつまでたっても再就職せずにいます。
家族は主人、子供(中3、中1)、主人の母です。
家は建替えをしたのでローンがまだ10年ほど残っています。

一応、夫も再就職をしようと努力はしているようですが
せっかく採用されても、長くて3ケ月、ひどいときは1日で辞めて帰ってきました。
失業保険も切れて半年経ち、もう貯金も底をついてしまいました。

「いい加減にきちんと働いて」と言っても
「俺だってわかってる」の一点張りです。

「だったら、あなたが生活費を全部払ってください」と言っても
「もうちょっと待って」と、努力しているかのようにみせようとします。

もう、あきれてしまって別居の決意を固めました。
あくまでも離婚前提の別居です。

問題は子供のことだけです。
せめて成人・・・高校卒業までは家にいてあげたほうがいいんだろうか・・・。
母子家庭になる勇気がまだもてなくて悩んでいます。
子供にも話しました。
上の子は「仕方ないよね」と言います。
下の子は「離婚しちゃイヤだ」と言います。

夫が再就職するのを見守るべきか、
きっぱりと家を出てしまうか・・・。

どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
離婚をするのはとても大変だと
友達から聞きました。
なんだかんだ手続きがあり
たくさんの書類を書き、くたくた
になるそうです。
一人で住むにも住宅費は係ります
し、最初にまとまったお金が必要
です。
もし、まだ悩まれているのであれば
もう少し待って、自立の準備を
きちんとしてから別居されたらいか
がですか?
今突然出て行っても自分が大変
なだけでは?
ご実家に帰られるのであれば
別ですが・・・・
生活保護について
去年の7月で派遣切りに合い(会社都合で早期退職扱い)それから無職になりました。

地元(沖縄)に帰っても就職は厳しい為、東京でアパートを借りて失業保険でどうにか暮らしていました。

もちろん就職活動もしてましたが土地勘も無く東京でも正社員の就職はなかなか難しかった為、日払いのバイトなどしてました。

ただ、今月で失業保険も終わりましたのでとにかく何でもいいから週5以上のバイトの面接も何社か受けたのですが東京では週1~2のシフト制のバイトしか無く周5以上希望では不採用の返事が多くしょうがなく今は週1~3でバイトをしてますが今のところ研修と言う事で4時間勤務しかできず暇な時は早上がりになるとも言われてます。

家賃は翌月分のを今月払う前払いですので失業保険でどうにか払えて来月分は大丈夫なのですが、今月の週1~3のバイト代
では再来月分払えるかどうか厳しい状況です。

そこで週5~6勤務してまともに一ヶ月生活できるまで生活保護を申し込もうと思うのですが今の僕の状態でもできますか?

現在東京江東区に住んでおり家賃5万7千円です。ネットで調べたのですが家賃扶助としては4千円程オーバーしてます。
オーバーしてる場合は上限以下の賃貸に引越しする指導が出ると書かれてましたが僕としてはある程度週5~6勤務の仕事が決まってまともな給料が出る時には生活保護も打ち切るつもりなもんでその条件でも引越ししないと生活保護は受けきれないのででしょうか?

親や兄弟も生活が厳しい為援助は無理に近いです。

面接しても返事が3~6程掛かりますのでその間引越しのバイトを入れてるのですがそれも予約制で都合の良い日は埋まってまして毎日は出来ません。その為来月の生活費が稼げません。

上記の僕の条件で生活保護は受けきれますか?

とにかく引越しまではしないで1ヶ月まともに働いて生活できるまでの期間生活保護を受けたいのですが大丈夫でしょうか?

それと家賃扶助オーバーしても生活保護できた方いましたらどのような条件で受けきれましたか?アドバイスお願いします。
生活保護の定義は「働きたくても働く為の体力が無い」です。生活が苦しいと言って生活保護を申請しても却下されますし、嘘の申告をしてその書類がばれた時にはその申告書に関わった会社のお仕事が無くなり暇となります。役所を騙そうとしても全部お見通し「電磁波を使った犯罪」です。失業保険と生活保護は全く関係の無い事です。これを混同した自民党は壊滅しました。
こんにちは

39歳の男で持病の悪化により今年の8月に退職した為、現在無職です。


今年中に脊髄空洞症の手術。

来年に脊椎側湾症(金属製のボルトで背骨を固定する)の手術を控えています。

どちらも二週間~一ヶ月ほど入院が必要で空洞症300万。側湾症1000万ほどかかると言われました。(高額医療控除の話は少し聞きました)

現状は国民健康保険と生命保険(入院費や手術費)には入っています。

傷病手当金の受給は受けられないと言われてので、病院から就労可能証明書を貰い失業保険を受給しながら仕事を探そうと思っています


脊椎側湾症の手術後は身障者手帳の認定を受ける予定です


入院や手術など初めてなのでかなり戸惑っています。
公的援助の制度の利用など、どのように立ち回れば一番良いのか解りません……。。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

ヨロシクお願いします
まず、入院前に限度額認定証を役所で出してもらう事、手術と入院ができるだけ月跨ぎにならないように希望する←月頭の手術、退院が月末になるように

というのは、限度額認定証は1日~末日が単位のため、月を跨ぐと限度額の2倍支払い準備をしておかないとならないからです
病院側の都合もあるとは思いますが、できるだけ月の早い時期に希望して下さい

生命保険は通院保障がなければ、退院した日に窓口で頼むことになると思われますので、こちらも書類だけ取り寄せておくのがよいです

身障手帳は医師から取れますよと言われているのでしょうか?
状態によっては取れない場合もあるそうなので、きちんと医師と話をしてくださいね
関連する情報

一覧

ホーム